金のなる木は、実物の木ではなく訓示になります。
歳を重ねようとも、常に志し深い木、でありたい。
初日の出スポットととして有名ですが、人が多くて大変です。
初日の出は絶景です。
東照宮内を歩いて1番上まで来るとこの木があります。
密な場所…気にする方はやめた方が良い箇所。
写真撮りたくてもフレームに入る…
金の成る木というインパクトのある名の木です。
家康公、木を絵を書き三本の枝を描く。
「すべてほど良木」「しょうじ木」「慈悲深木」と書き、家臣、細川忠興が付け足す。
「朝早お木」「潔木」「辛抱強木」「油断な木」「稼木」「潰えな木」「養生良木」「家内むつまじ木」と書いた。
木の絵を見た家康が「この木を守れば、富を得られ、末永く繁盛するであろう」と言い伝えた。
そのイメージのある、楠が金の成る木として選ばれた。
金の成る木、この木がそうでは無くて教訓。
よろずほどのよ木···すべて程よく志やうぢ木··············正直志ひふか木··············慈悲深きこれを常々信用すれば必ず富貴が得られる。
さらにあさお木(朝起き)いさぎよ木(潔き) 志んぼうつよ木(辛抱強き) ゆだんな木(油断なき) ようじょうよ木(養生良き)かないむつまし木(家内睦まじき)これらの木が繁昌すればより一段富を得られ末長く繁栄するとの教え。
簡単なようで中々難しいですね。
近くに大きな木がありますが、金のなる木は、実物の木ではなく訓示になります。
2021/11/14金の生る木は実際の木でなく、木のように書き記した訓示のことこの木がそれにふさわしいという意味はよくわからない浜松の本田宗一郎伝承館近くにある石碑と看板の方が分かりやすかった。
徳川家康公が「こうすれば運気アップ!」と伝えたという伝説のある大木。
神廟のすぐ隣にあるので移動は大変だが、生命力溢れる木を見ると本当に運気が上がる気がする。
名前 |
金の成る木 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
楠の大樹です。