投入堂に入山できない時もここは入れます。
危険な国宝国宝の奥院に入山にはスニーカー以上の靴が必要です鎖場があるので登山靴が望ましい2人以上の入山が必要です素晴らしい。
投入堂に入山できない時もここは入れます。
また投入堂に入る人は靴のプレチェックをされます。
ちょっとしたハイキングコースです。
油断は禁物ですが。
自然に囲まれており山登りと急斜面登ったり。
ご褒美は✨素晴らしい景色と自然の香りです!運動にも最適です✨11月中頃は紅葉が綺麗そうなのでまた行きたいです。
空中境内の縁側から足を出して撮っていた人の写真を見て興味を惹かれ行ってみた。
一度、寒い時期に行った際に、入山規制のため入れなかったため、今回7月仕切り直しで改めて訪問。
登山靴や飲水など十分に装備を整えて、いざ、入山申請をして入山。
事前に険しい道のりと聞いていたが、たしかに険しいし危険…木々の間や根っこを掴みながら滑りやすい道を進みつつ、鎖をつたって登る箇所もあった。
途中、ヘビがいてびっくりしたが、事前に注意や案内もなかったので、是非気をつけてほしい。
明らかに普通のお寺参りの感覚ではないが、冒頭の縁側から足を出して楽しめるのは、文殊堂と地蔵堂の2つ。
落ちれば当然命の保障はないが、一生に一度は行ってみる価値はある。
ちなみに、投入堂は近くから見るだけで、境内に上がることも入ることもできない。
混み合ってもいないので、比較的涼しい朝の内に行くことをおすすめするが、下山したときには汗びっしょりだった。
なお、費用は最初に参拝者受付案内所で400円。
次に、投入堂まで行く場合は、登山受付でさらに800円かかる。
コロナ対策のため、マスクについても注意書きがあるが、夏の暑さもあって、結構外して登り降りしている人も割合多かった。
投入堂までの入山を希望される方は、以下が注意点。
1.入山届・下山届を提出すること。
2.2人以上で入山すること。
3.靴の確認を受けてから入山すること。
4.立入禁止区域には、入らないこと。
5.荒天時は、入山を禁止する。
事前に不安がある場合などを含めて、HPや電話でしっかり確認をしてから訪問されることをおすすめする。
投入堂を観にこのお寺を訪れました。
見学料400円を支払い、参拝しましたが、なにもない寺院で少しがっかりしました。
ほとんどの方が投入堂を観るために訪れているようで、寺の裏にある入山入り口の事務所で、入山料を別途400円支払おうと思ったら、1名のみの場合は、危険なので入山出来ないことを知りがっかりしました。
滑落事故が起こっており、やむを得ないかと思います。
軽装でよいかと思いますが、軍手や滑りにくい靴で臨んで下さい。
投入堂を目指す方は、ぜひご注意を!
鳥取観光ガイドマップを道の駅大栄で手に取り、三朝温泉の場所を確認していたら投入堂に気付きました。
砂丘に行った帰りにルートをとりました。
遥拝所は通り沿いにあり、肉眼でも遠目に見えます。
実際に近づくには2名以上で申し込みし、山道を登る必要があります。
所要時間も往復2時間近くかかるそうです。
三朝温泉の観光案内所で資料をいただき、お話を聞かせてもらいました。
1000年前にどの様にしてあの場所にお堂が建てられたのか…想像がつきません。
補修工事は明治、大正時代に計3度されたらしいですが、その際はもの凄い足場を作られたそうです。
信仰の凄さを感じずにはいられない場所でした。
三朝温泉から比較的近いです。
バスは3時間に一本位なのでタクシーか車がお勧めです❗️投入堂は道路沿いの遥拝所からも見える予定でしたが杉木が大きくなって隠していました❗️そこからなら望遠鏡で大きく見えるようです❗️只そこの橋をわたったところから肉眼でも見えました❗️写真は逆行で撮れませんでした❗️そこにも小型の双眼鏡がおかれていて、見れます。
近くに行くには、登山の備えで運動靴、リュック、軍手お水等用意して下にねが張っている所を鎖をつかんで上がっていくような、かなりハードなようです❗️本堂までは上がれますが、階段が途中斜めだったり草で滑りそうな所もあるので、足の悪い方はお勧めで来ません‼️投入堂は平安末期に作られたようです❗️
投入堂までは2回料金を支払わないといけません。
靴のチェックがあり、スパイク付や底の平坦なものはNGで、わらじを購入する必要があります。
また、単独で登ることもできません(記帳所あり)。
投入堂は素晴らしかったですし、途中のお堂の外周を周るところもスリル満点で楽しかったです。
昔の写真を見ると、投入堂の直下まで行けたようです。
とても素晴らしい所です。
山道はかなり険しいです。
靴は登山用で軍手も必須です。
行きよりも帰りの方が気をつけなくてはいけません。
低学年のお子さん、お年寄りは多分無理かと思います。
12月は空いていてゆっくりできました。
本殿までは軽装でも行けますが、その先の投入堂はきちんとした登山用の服装でないと行けません。
ですが、本殿までしか行けなくても駐車場近くから遠目に見える場所があるので、そこに行けば投入堂を見ることができます。
本殿に向かう途中にカフェがありますが、ここはおすすめできません。
梨蜜みたらし団子を頼んだのですが、完全に忘れられてこちらから言うまで気づかれず出てくるまで30分くらいかかりました。
味も普通のとそんなに変わらない感じです。
神聖で神秘的です。
どうやって建てたのか間近で見るほどに謎が深まります。
山登りの服装u0026トレッキングシューズで険しい山道を40分位かけて、よじ登って行ったのですが、先に頂上に着いていた方はビーチリゾートのような軽装u0026ワラジで寛いでいたので人によっては軽々いけるのかもしれません。
登山靴を履いていない場合、受付で売っているわらじ(700円)を購入すれば参拝する事が出来ます。
わらじはお土産として持ち帰れます。
二人一組での挑戦が求められます❗とにかく危険で、修行の場としては、とても満足です❗服装と靴のチェックがありますので、しっかりとした服装で挑んでください❗
苦労しただけたどり着いた喜びがあります滑りやすく高い崖を登るのでスニーカーの場合わ特にグリップの良いものを選んで下さい体力のない方や小さな子供さんでは難しいというより無理ですし危険ですね。
2017.4.18から入山再開。
入山前に靴、靴裏などのチェックがあり、パスできなければ、入山できない。
靴のみの不備の場合はわらじを購入してから入山できる事もある。
投入堂へ行く途中は、危険なスポットがたくさんある。
道も細く、お互いに譲り合ったりすることが、必要なので仏様の教えを頭に浮かべる事が少なからず。
日本で一番見るのが難しいと言われる国宝があります。
鳥取県のパワースポットです。
2016年の鳥取中部地震で投入堂までの登坂ができなくなりました。
三佛寺の山号にもなっている 三徳山(ミトクサン)の標高は約900mあり 全山が国の史跡名勝の指定を受けており 全山が三佛寺の境内になっているとの事です三徳山の名前の由来は 仏経用語の法身 般若 解脱の 三つの徳から来ていると有りましたが 宗教に全く弱い私には 意味がヨクわからず 大いにイラッとし 情けなくもありました実際に投入堂のある標高約500mまでは 登りましたが 急傾斜で岩肌が剥き出しになっている所も有り 霊験あらたかな雰囲気と 山並みの際立った景観の美しさを持ち合わせる 魅力ある所でも有りました。
名前 |
三徳山三佛寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0858-43-2666 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
御朱印目当てで行きました。
御朱印の種類は3種類ほどありました。
まずお寺に入るのに入場料が400円かかりました。
さらに、山の上にあるお寺まで登山するには別料金がかかり、登山届けを書かなくちゃいけないみたいです。
登山はかなり危険な道らしく死亡者も出ているとのこと。
登るのであれば動きやすい服装で行きましょう。
途中までのお寺であれば普通の服装でも充分です。
山の上にあるお寺はとても神聖な場所らしく、服装もスカートではダメらしいです。
入り口でお客さんと住職さんとで揉めてるところを見ました。