中々スリッピーが山道ですがとても楽しめました。
天気が変わりやすい山の中なので、眺望の善し悪しは天候に左右されるかと思います。
スマホではきっとはっきり大きくは撮れない遠さ💦どうしても大きく撮りたいなら、納経堂まで登るしかないです!一応ご存知かとは思いますが、投入堂本堂に立ち入りはできません。
少し手前の納経堂まで登ることはできますが、それなりの装備と度胸が必要です。
鎖を握って岩肌を登る必要のある難所があります。
有名なクサリ坂とか言いますが、他にも難所?がいくつかありますので、軽いノリだけで登らないようにしましょう!そういう方は恐らく受付けで断られますよー💡
親切なタクシーの運転手の方が投入堂が見えるところまで案内してくれました。
肉眼では捉えにくいかもしれないので、オペラグラス等があるといいかもしれません。
写真を撮るときはスマホよりもデジカメなどの方がはっきり写ります。
道路脇の遥拝所は蜂の巣があって望遠鏡が使えません。
そこから少し奥に入る小道の先に高台があり、そこから眺めることができます。
2−3台程度ならこの場所に停められますがお勧めしませんので駐車場をご利用しましょう。
投入堂まで行かれない人達の為に遥拝所があります。
肉眼でも十分に確認出来ますが、双眼鏡も置いてあります。
どうやってあの高い岩肌にお堂を作ったのか?不思議です。
冬は山に入れないので見られません。
雪の無い時期に登れます。
スニーカーなどで行くとわらじを履くことになりますが、わらじは滑らないので安心して登れますよ。
二人以上でないと入山できませんが、友人と絶景の思い出を共有できるのは楽しいと思います🎵
人数が2人以上必要とか、修行のために入るとかは考えてなかったので入山できず外から見える場所でのみ撮影しました…きちんと準備していきましょう。
断崖絶壁本当の意味で自力で登ります靴はコンバースの方は草履に履き替えていました。
底がつるっとしていない靴なら登山靴じゃなくても大丈夫ですが、雨が降った後はとても滑って危ないです。
何箇所か見所がありますが、最後のゴールは手が届かず奥ゆかしい。
日本ぽい感じです。
岩や、木の根っこを掴んで登るので、登山口で販売している軍手は滑り止め付きを薦めます。
本当に危ないのですが、達成感は素晴らしいものです。
体力のある方、高いところが本気で苦手じゃない方は最後まで諦めずに行って欲しい場所でした。
装備には厳しいと聞いていたため、しっかりと滑り止め加工の新品スニーカーを購入して行きましたが…受付で撃沈。
登山靴じゃないとダメ!どうしても入山したい場合は受付で販売しているワラジ¥900を購入してくださいとのこと。
ワラジの方が危ないのでは?と不安でしたが、履き方や歩き方等丁寧に教えて下さいました。
距離は短いものの、とても険しい山道を娘と助け合いながら登頂しました。
想像以上の絶景に思わず大きな声が出てしまいました。
35度を超える真夏日でしたが、投入堂には涼しい風が吹き、日頃のストレスや邪念が吹き飛んで行くのを感じました。
蜂に襲われたり、足を滑らせて擦りむいたりとハプニングはありましたが、娘と2人旅、最高の思い出となりました。
投入堂は3時まで、下山は4時半までということで往復1時間半かかる登山は今回は断念。
かわりに遥拝所から投入堂の姿だけ拝んで帰りました。
木が伸びてしまって前の場所から見えなくなってしまったのか近くのえびたに橋を渡ってすぐのところから見えると看板で指示してあります。
丁寧に望遠鏡までありましたが、倍率の関係か肉眼とあんまり大差なかったです。
見た感想は、小さい!こりゃ遠そうだ。
往復1時間半かかるわけです。
今度子どもたちとチャレンジしようと思います。
ついてくるかな~。
まだ紅葉は少し早かったけども天気が良かったので良かったです。
ガチ登山の格好で無いと命の危険があると諭され断念。
滑落事故も1ヶ月に数件起こっているそうで天気や山のコンディションで入山できない日も。
登山道以外緩やかな参道があるのかと思いきや昔の修行場なのでそれなりの心構えが必要と受付の方が丁寧に説明を。
道沿いに投入堂を下から拝められる場所あり。
投入堂までは、険しい山道を辿らなくてはならないので、そこまで行くことができない人のために設けられたものです。
写真は望遠レンズで撮影したものなので、肉眼ではかなり小さくしか見えません。
遥拝所で拝む人は、是非、望遠鏡を持参することをオススメします。
2020年11月訪問。
山の上段の崖肌にへばり付くように建てられている投入堂を、遙かここから拝み見ることができます。
思ったより結構しっかり見られました。
車は路側の膨らんだ部分に数台置くことができます。
来訪時は雨。
登山はリスクがあるため見送りました。
県道を少し上がると案内がありました。
携帯ではズームしてもあまりキレイに写りません。
そんな方ご安心を、なんと双眼鏡を置いて下さってます。
有り難く使用させていただきました。
投入堂まで登るには危険性と体力的等考え諦めましたのでこの遙拝所から拝みました。
思っていたより、ハッキリ肉眼でも見る事が出来ました、勿論双眼鏡も用意して。
道路の横に有った大型の双眼鏡では、山の木が育って何も見えませんでした。
ここから遠目に見える投入堂が見れます。
片道歩いて約1時間。
遠目だとピンっと来ないと思いますが…かなり険しいです。
スタートから90度の斜面っていう感じです。
行くか迷う方もいると思いますが…迷わず絶対行くべきですね。
素晴らしいアトラクションですよ。
入場料が少し高いですが…1200円。
コンバースの運動靴でさえ入場時に断られます。
しっかりした靴が必要。
でも草履を無料で貸してくれます。
これが意外に斜面に吸い付いていい!経験として草履で行ってください。
駐車場無料。
色々世界各地を旅してますが…ここはオンリーワンのスポットです。
世界各地の観光スポットに行くのが修行!
投入堂に駐車場から上ると往復90分って書いた看板があったので、体力的にあきらめて、駐車場から190メートルのところにある遥拝所に行き、たしかに拝見しました。
肉眼で十分見えますが、親切にも備えつけの小さな双眼鏡がありましたので、利用させていただきました。
あずまやの中にある古風な大きな双眼鏡は飾りのようです。
登山が苦手、体力に自信がない ぼっち(登山は2人以上)な人はこちらで拝みましょう。
投入堂が観えます。
無料で双眼鏡が置いてあります。
天気の良い日だと、気持ち良い眺めだと思います!
小一時間位でアスレチック的なハイキングが楽しめますが、中々スリッピーが山道ですがとても楽しめました。
山伏の修行を実態験できます。
かなりの体力が必要です!苦行(登山)からの達成感と森の香りが最高です!!
修行の場なので、特に履き物に注意がいりますよ。
トレッキングシューズがおすすめ、万が一忘れてもワラジにはきかえられますが服装から入るほうがベストだとおもいます。
駐車場🅿近くに屋根付きの無料双眼鏡が設置されてますが、年々成長する杉とかの樹木と草木で視界はあまり良くないです。
40度位ある階段を登った左手に受付があるので靴と時間みて歩ける今 lastチャンスです。
なかなか次はありません。
ここまで意外に遠く、たぶん次回もまた昇らないで帰るでしょうから。
最近いくらか木が切られたのか遥拝所自体からデジカメの望遠で割合くっきり(言葉おかしいかなw)見えました。
問題は天気だと思います。
前日は駄目でした。
遠く山肌にチラリ見える。
夏場は木が繁り見えないかも。
拝むだけでも御利益ありそうだ。
国宝。
天台宗三佛寺投入堂。
日本一危険で、日本一謎めいた建築物。
こんな場所に誰がどうやって作ったのか。
清水寺と同じ懸造り。
屋根に縋破風(すがるはふ)。
縋破風は平安京の仁寿殿(朝廷の宮殿)に同じ作りが見られる。
1100年頃に伐採された木材で建てられている。
約900年ちょっとそのままの姿で風雪に耐えここにある。
本堂裏の宿入橋から投入堂まで700m高さ200m約40分。
カズラ坂、クサリ坂、文殊堂(重要文化財)地蔵堂(重要文化財)鐘楼堂(2トンの梵鐘)馬の背牛の背の尾根、観音堂、ゴールの投入堂。
千葉県の笠森寺(最澄開基)の観音堂、出雲大社と同じ緯度。
三徳山入口より西側に位置する休憩所。
車は数台しか停められない。
無料の双眼鏡から投入堂が楽しめる、筈だったが、木々が立派に育って殆ど見られない。
倍率の高い双眼鏡ないし望遠レンズを準備されたし。
2017年4月来所。
三仏寺を倉吉方面から通り過ぎた道沿いにちょっとした東屋があり、そこから三仏寺が誇る国宝投げ入れ堂を望むことができます。
無料の双眼鏡が設置してあるんですが、そこから見ると木が邪魔して全容が見えません。
よって双眼鏡がある方は持参した方が良いかと思います。
後ろよりから見ると木を飛び越えて全容が見えました。
ちょっとした駐車スペースもあります。
ここから眺める投入堂はちょっと気休め。
角度を固定した双眼鏡から、少しだけどお堂を見ることができます。
次回は、十分な時間と仕度と心構えで出直します。
名前 |
投入堂遥拝所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
新しく拝見出来ところが横に造られてました!雨でもバッチリ見えました。
新しい望遠鏡も有りましたよ(^-^)