御祭神は足仲彦神(仲哀天皇)。
駟馳山の北東、大谷海岸の上の山中に鎮座する神社で、御祭神は足仲彦神(仲哀天皇)。
元は近隣の日野神社の摂社だったそうですが、戦国時代の羽柴秀吉の鳥取城攻めの際に兵火に遭って焼失し、江戸時代に現在地に再建されたものだそうです。
明和5年(1768年)の岩井郡神社御改帳には「大谷村、弥長神社。
社、三尺五寸、五尺。
社地、四十間四方。
舞殿、二間四方。
鳥居高さ八尺」とあり、因幡志に、「浜大谷氏神伊与長大明神祭日九月十二日」とあります。
(出典、昭和43年発行、岩美町誌)入口道路はわかりにくく、石段前にはイノシシ対策の鉄柵があり、柵を開けて参詣します。
イノシシに遭遇したくない人は、鈴やラジオを鳴らした方が良いです。
石段は80段ありましたので、脚に自信がない人の参詣は難しいです。
NIce Spot!!!
名前 |
弥長神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
弥長神社は同村の日野神社の摂社であったといわれています。
❶【参考 弥長神社 岩美町誌 1968年】弥長神社(いよなが神社)〇創立年月は不詳です。
〇昔は“弥長大明神”と称しました。
〇もともとは同村の駟馳山(しちやま)のふもとに鎮座していました。
後に現在地に奉遷(ほうせん)したといいます。
〇天正年中(1573年~1591年)兵火より焼失し、後に再建しました。
[鎮座地] 岩美町大字大谷字西町田浜[祭神] 足仲彦神(仲哀天皇)