館長さんが丁寧に案内して下さいました。
香美町立ジオパークと海の文化館 / / / .
写真だけだと魚の剥製がインパクトあってそっち系に思えるけど、地形や歴史など美味しいお店が勉強出来て、とても楽しめます。
特に2階の展示は漁について分かりやすく、楽しく見学できました。
スタッフの方も親切でした。
スタンプラリーのゴールをここにしたら、白いかの一夜干しが貰えました✨美味しかったです✨
無料で観覧出来てこのクオリティーは素晴らしい!
スタッフがとても親切。
展示も興味深く、カニの模型はなかなかで必見です。
これだけ展示してあるのに無料なのが素晴らしい。
魚のジオラマは迫力がある。
無料なのも良い。
香美町の歴史や文化、ジオパークなどについて学べるいい施設です。
無料で入れます。
思ったよりしっかりした資料館で、なかなか楽しめました。
思っていたより楽しかったです。
ゆっくり見る事が出来ました。
展示物が良い。
館長のご冥福をお祈りします。
有難う御座いました。
珍しい魚の標本が沢山あって、凄い。
剥製がたくさんあって見てて楽しいです。
ジオラマもリアルで解りやすかったと思います。
これが無料ですからみなさんも是非どうぞ。
柴山漁港でカニを購入してたあと、立ち寄り。
香住漁港で昼飯。
天気もよく、のんびり過ごしました。
香美町民でジオパークガイドをしています。
香美町の景勝地の全体像を知りたい方ははまずこちらへ。
行きたいスポットをピックアップできます。
パンフレットも充実しています。
二階では香住のカニの歴史や漁獲方法の解説詳細もあります。
カニを食べに来た際、カニに関するウンチク、豆知識を増やしたい方はぜひ。
山陰海岸ジオパーク、日本海の生き物の剥製、北前船コーナー、余部鉄橋の鋼材や小代杉など展示物が充実。
規模はさほど大きくは有りませんが、町立で入場無料なのは魅力です。
思いの外長く見学してしまいました。
素晴らしい➰その一言。
他に見所がない地域で頑張ってる。
無料なので寄ってもいいかも。
漁法や産業について詳しく紹介されています。
地学、生物、歴史…地元ネタ満載!漁法の変遷等も色々展示してあって面白い。
また行きたいと思います。
特にかにシーズンで頂いたばかりのかにの種類や魚介類のはく製は、水族館より面白いかも?
藤原館長さんの知識が深くて、分かりやすく丁寧に説明してもらい、香美町の漁業や、地形のことなど、すごく勉強になり、香美町のことをもっと知りたくなりました。
館長さんが丁寧に案内して下さいました。
魚の剥製が沢山展示していて、今回は「サメ」がテーマらしいです。
どれも素晴らしく見応えが有りました。
三姉妹遊覧船に乗りたかったのですが、何年か前に廃業したらしいです。
山陰方面ジオパークを皆んなで応援しましょう!
沢山の魚が標本されてます。
けっこう楽しめます。
雨や雪の日に旅行に来られた時、特にお子様連れなら、この施設がオススメです。
2階は魚の剥製が展示されていたり、1階にはキッズコーナーがあって、絵本なども置いています。
事前に申し込みが必要ですが、ちくわやイカの干物づくりなども可能です。
香美町だけでなく、山陰海岸ジオパークエリア(京都府京丹後市、兵庫県豊岡市、新温泉町、鳥取県岩美町、鳥取市)の観光パンフレットが揃っています。
旅行の計画を立てずに来た方はここで情報をゲットしてください。
じっくり見ようと思えば、時間を掛けて学ぶことの出来る良い場所だと思います。
思ってたより、とても楽しめた。
テレビ画像にイカやカニになった自分が写し出されて楽しいね。
文化も学べて敷地内にお土産も販売しています。
現在は「海の文化館」では無く、「香美町立ジオパークと海の文化館」になっています。
魚のはく製や香美町の産業の紹介、余部鉄橋の一部(欠片)が展示されています。
観光協会のページにはキッズスペースも充実と書いてありますが、2畳ほどに風船がいくつかと本が数冊。
プラスチックのブロックなどおもちゃ2、3点が置いてあるだけです。
香美町はこういう町だと紹介するためだけのもので、行って楽しむものではありません。
名前 |
香美町立ジオパークと海の文化館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0796-36-4671 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火木金土日] 9:00~17:00 [水] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
無料なのに展示が多く見ごたえがあります。
郷土の資料も多かったのですが、さらに展示を香住ゆかりのものに寄せてもよかったんじゃないかなと思いました。