春、桜が綺麗でライトアップされてます。
小さい が由緒ある神社なのは感じられた。
コウノトリにゆかりがあるからか「子授け」に願かけする方がいらっしゃるのかな?車で来ないと不便な場所だと思うのだが。
駐車場判りづらい。
朱塗りの橋を渡って入社したのだが…良かったのかな?無人なんで ちょっと入りづらかったです。
創建は不詳も主祭神に久久能智神(くくちのかみ)を祀った神社とある。
なんと、本殿は永正4年(1507)に建立、国の重文に指定されている。
伝説に興味、垂仁天皇が皇子を連れてこの大殿に立った時、コウノトリが大空に舞う。
何じゃあの鳥は !と言ったかどうかは知らないが、それ迄しゃべれなかった皇子が言葉を話せる様になったとか…この鳥を捕まえて献上せよ ! 命じられた天湯河板挙大臣は、この地でコウノトリを捕らえ献上する。
これは霊鳥じゃ、神社を建てて久久能智神を祀ったのが始まりだそうだ。
綺麗に管理された神社です。
2005年の秋篠宮家の紀子様のニュースも有名だ。
勿論、ご利益は子宝に安産、お守りや絵馬は前のお店で受け付けています。
2022/04 撮影 国道178号線脇の旧道横に赤い橋が目の止まる神社ですが、春は桜 秋には紅葉と小川も撮影に最適な神社です。
夕方の参拝でした。
神社全体が明るく氏子さまたちに大事にされている神社でした。
安産祈願の方々多くこうのとりの所縁かも!
桜が綺麗だったので撮りました。
夜桜のライトアップ綺麗だった😊
由緒ある神様のお社での参拝が出来、パワーが漲る気がしました。
貴重で立派な室町期の本殿があるにも関わらず無人なのが驚きでしっかり管理メンテはされているようですが少し心配になってしまいます。
駐車場あります。
たくさんの絵馬があり、子宝目当てではなく伺いましたがコウノトリ縁の神社のようでした。
子宝祈願に❤️近くの喫茶店で、御守りと絵馬が購入できます!
こちらも毎日のように通り沿いある神社でしたが、車を停めてゆっくり神社内を歩いたのは初めてでしたが、古くて立派な本殿があるんですね。
雰囲気があり、コウノトリを大事されているのが伝わりました。
この久久比神社は、延喜神名式に記される但馬国城崎郡廿一座のうちの小社で、もと胸形(宗像)大明神と称され木の神久久遅命を奉祀した式内社であるが、創立年代は不明、一説には天湯河板拳命を祀るといわれる。
昔はこの下宮一帯はコウノトリの村と言われて古来より国の天然記念物のコウノトリが数多く飛んでいて、日本書紀によれば天湯河板拳命がこの地で、コウノトリを捕まえたと言う説が伝わる。
春は桜が綺麗で夜はライトアップされています。
ちなみに、子宝に恵まれることはありません。
コウノトリにあやかっているだけですね。
日本書紀にも記述のある、コウノトリにゆかりのある神社です。
コウノトリは赤ちゃんを授けてくれる鳥と言われます。
こちらの神社の絵馬やお守りはコウノトリが描かれ、全国から恩恵にあやかりたいと参拝されています。
こちらの神社には社務所はありませんし、神主さんも常時居られませんので、神社の道向かいにあります神主さんの親族が経営されている喫茶店アビアントットで、お守りや絵馬は購入できます。
日本で唯一のこうのとりの子宝祈願、安産祈願の神社です。
式内社。
稲荷大明神、三柱社などの境内社があります。
鳥居はS15.3製の石製明神など。
全く関係ありませんが境内にイソヒヨドリがいて綺麗でした。
春、桜が綺麗でライトアップされてます。
普段無人ですが正月は神主、巫女が日中おられます。
神主さんは普段いらっしゃいませんので、お願いことがある場合は事前に連絡して予約する必要があります。
連絡は神社の道路向かいにある喫茶店アビアントットで受け付けています。
日本で唯一『こうのとり』にゆかりのある神社です。
室町期建築と伝わる本殿は国の重要文化財に指定されています。
春には川沿いに桜が咲き乱れ、ライトアップされます。
名前 |
久久比神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
090-1909-3550 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
なかなか良い雰囲気の神社であります。
近くの喫茶店にも寄りたかったです。