期間限定で、縁日が開催されていました。
秋の四所神社は大きな銀杏の気が紅葉しとてもきれいでした。
その銀杏の木の葉が落ちた所には黄色の落ち葉のカーペットが出来てました。
晩秋の城崎の美を感じましたね。
初めて参拝しました。
秋祭り地車が出ていました🙂
秋祭りの中心場所です。
城崎温泉の温泉街に有る、小さな神社です。
駐車場は無いですよ。
今までは気になっていても素通りしてましたが、この日は【御所の湯】で家族が入浴しているのを待っている間に行ってきました。
近くに温泉街があるとは思えないぐらい落ち着いた雰囲気でした。
暗くなると街灯と提灯に灯りが点き温泉街の通りに一層風情を与えてます、昼間は地元の子供達がかくれんぼをしてました、見た目控えめながら素晴らしい神社です。
奈良時代が始まる直前の、和銅元年に創建されたとされる神社。
温泉寺よりも早くからあったそうです。
城崎温泉駅から少し歩いた所にあります。
城崎温泉街に上手く溶け込んでいます。
温泉街の中心にある城崎温泉の守護神。
古代において温泉による病の治癒はまさに神仏の仕業としか思えないマジカルなもので、だからこそ古くからの温泉地には必ずその権威の源となる神社と医薬の仏である薬師如来を祀る寺院を併設してきている。
城崎温泉もその例にもれず、ここ四所神社と薬師如来を祀る温泉寺が一体となって病気治癒を願う人々の心の支えとなってきた。
医療が医者のものになり温泉がレジャーのひとつになっても、ここと温泉寺が城崎温泉を守り続けていることに変わりはない。
城崎温泉街にある小さな神社。
城崎温泉街の中にあります 車が数台は停まれるようになっています。
湯の里通り沿い、御所の湯の隣にある神社です。
温泉守護神の湯山主神と水の守護神である宗像三女神の四神をお祀りします。
本殿は大正時代の北但馬地震で焼失し、再建されたものです。
お盆の時期の訪れたので、夜にはお祭りが行われるようでした。
立派な社殿。
参拝後に御朱印を貰いましたが、はさみ紙無しのまま御朱印帳を閉じて返されたので、隣のページが汚れてしまいました。
とても残念です。
せめて開いたまま返却して欲しかったです。
城崎の温泉街?のなかにある神社でした。
たまたま行ったときにお祭りをしていて行ってみました😃小さな神社でしたが縁日(くじ引き)があり子供は喜んでいました。
期間限定で、縁日が開催されていました。
風情があります。
夜は湯気と提灯がきれいですね。
鳥居はS5.10製石製明神。
温泉巡りで見つけたので参拝しました。
こーゆー構えでした。
H31/03 訪問。
城崎温泉街をぶらっと歩いていて、思わず立ち寄り、お参りしました。
ちょっとしたことですが、旅が充実しました。
名前 |
四所神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0796-32-2494 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
城崎温泉につかる前に(*˘︶˘*).。*♡