鳴き砂の秘密が分かりやすく解説。
鳴砂を実際に鳴らしたり、追加料金で貝殻を使った作品作りが体験できますので子供は楽しめます。
本当はトイレだけお借りしようと入館したのですが、学芸員さんの説明を受けているうちに鳴き砂に興味が湧きました。
体験型施設施設で楽しめました。
写真は無いですが、2階の海辺の漂流物コーナーが興味深かったです。
鳴き砂に関する体験型展示や、漂流物の展示など。
鳴き砂は音を鳴らす各種体験展示のほか、砂を構成する細かい物質の展示が興味深い。
あと、実際の砂を虫メガネで見ながら微小貝を探すコーナーが嵌る。
最初は琴引浜に行くから寄らなくても…、と思っていたが、結果的には先に立ち寄って学んでから浜に行って正解だと思った。
スタッフの方々も愛想がめちゃくちゃ良い訳ではないけど、親切で知識も豊富で好印象。
子供二人がコースターと六角箱へ貝殻を付ける体験をしました。
とても楽しそうに作業しており良い思い出になりました。
他にも琴引浜の鳴き砂が展示されており実際に砂の鳴き音が体験できます。
宿で割引券もらい ¥300- が¥200-で見学 係の方の説明も有り よく理解出来ました 開館時は我々だけでしたが 10時頃バスが到着すると一気ににぎわしく 見学どころで無くなりました・・・^_^ 2021 12 11
浜に行く前にたまたま見つけて入ったが正解だった。
ここで教えてもらった浜の場所でちゃんと鳴き砂を体験できた。
先に琴引浜に行ったが 本日は鳴かない❗️と立看板が出ていた為 文化館に行きました。
とても 詳しく説明して下さって良かったのですが 実際に浜で体験したかったです。
これから行く方は 文化館に行ってから浜に行くと さらに楽しいと思います‼️
鳴き砂はここだけでなく謎の一直線上に分布するということを教えてもらった。
砂が鳴ることを体験できる。
係員の方が、「鳴き砂」の由来etc.懇切丁寧に説明してくださいます。
琴引浜から持ってきた砂があり、棒でつついて音を聞けます。
かなりはっきりした音が聞けて満足てす。
結局、浜にはいかなかったけどこの音を浜の全員が出してたら爆音になってそう。
浜に行かなくても十分鳴き砂を堪能できました。
もしかしたら砂を入れてる器のおかげで大きな音がでてるのかもです。
鳴き砂に特化した博物館。
コンパクトな館内に鳴き砂に関する資料と地域の草花~生体の資料が展示されてます。
敷地内、隣にカフェの様なお店が有りました。
軽い気持ちで立ち寄りましたが、スタッフの方達が詳しく説明をしてくれたので勉強に成りました👍帰りに万華鏡作りをして孫のお土産も出来ました☺️
係りの人がとても丁寧に説明してくれた、砂浜を綺麗にする事が大事だと改めて思った。
鳴き砂がなぜ鳴くのか。
漂流物を展示してあって海はキレイな方がいいと感じました。
たまたま通りかかって入ったのですが、おじさんが色々な話をしてくれて非常に面白かったです^^琴引浜に行ってみたくなりました✨
琴引浜の鳴き砂。
絹鳴りのような音は、不思議で、歩みに連れ鳴ってくれるとうれしい。
でも、海水浴シーズンは人間の汗・皮脂、また微細なゴミの混入が増え、鳴きにくくなります。
そんなときはここ。
鳴き砂の不思議が理解できます。
さまざまな実験を体験しながら、楽しく過ごせます。
微小な貝をルーペで探し出す作業が好きなんだけど、最近は目が…。
海岸の鳴き砂は、冬の方がよく鳴きます。
ビーチコーミングがてらにどうぞ。
京丹後市、網野町にお伺いした際、立ち寄ったこの場所網野町には、琴引浜という鳴き砂で有名な海岸がありますが、なぜ砂が音をたてるのか、そのための条件はなどを説明されていたりします。
砂が音を出すためには非常に清潔に保っておかないといけないそうで、そのために地元ではマメに清掃したり、BBQや喫煙の禁止など環境保護にも気を付けているとのことちょっとしたワークショップなども楽しめるようなのでドライブついでに子供を連れて行くには良い場所かも。
押し付けがましくない環境問題提起が良かった。
手作り感溢れる展示は文化祭っぽいが、時間を掛けてじっくり見ることをおすすめします。
キャンドル作り、はじめは家族の付き合いのつもりでしたが夢中になりました。
このあと近所の立岩に寄りましたが、相当なゴミが痛々しかった。
夏前には掃除するのでしょうが、相当な手間と費用が掛りそう。
鳴き砂の解説を館長さんがして下さいました。
鳴き砂のメカニズムを実験しながら伝えてくださったから、とっても分かりやすかったです。
キュッキュッと鳴かせるコツや、どの季節が鳴きやすいかも教えて頂いたので、その季節に浜へ行きたいです。
また、2階には漂着物も常設展示してあり、亀さんから外国の変わった人形まで楽しませて頂きました。
1階ホールでは、二科展に10回連続入賞した地元の民宿の画家女将さんの絵画展をされていました。
地元の方を応援している施設なのが良いですね!
鳴き砂文化館では、様々な商品があったり展示があります。
それに、微小貝探しが出来ます。
大人から子供まで楽しめると思います。
満足いく、体験活動ができず。
帰るときは、あいさつも何もなく。
もう行かない。
鳴き砂の秘密が分かりやすく解説。
楽しい。
小さな小さな貝殻を探しはじめると止まらないので、先に鳴き砂のの琴引浜へいくのが良い。
子連れで浜まで歩くのが辛かったのでこちらにお邪魔しました。
鳴き砂の体験が出来て面白かったです。
ちょっと汚れただけで鳴らなくなってしまうんですね。
海外の鳴き砂の紹介や、砂の中の小さな貝殻探しなども楽しめました。
現地の琴引浜が駐車場千円なのに対して琴引浜鳴き砂文化館は一人入場料300円でお得です。
琴引浜に行くくらいなら琴引浜鳴き砂文化館で事足りる。
館長さんは解説してくれるし、何故音が出るのか理解出来る。
海水浴シーズンでもないのに琴引浜が駐車場千円で悩み行かずにこちらに行きましたが正解だったと思ってます。
名前 |
琴引浜鳴き砂文化館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0772-72-5511 |
住所 |
|
営業時間 |
[月水木金土日] 9:00~17:00 [火] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
16時〜17時滞在しました。
もう少しゆっくりしたかった。