食堂の刺身は新鮮で美味しいです。
道の駅 てんきてんき丹後 / / .
お土産もレストランも充実しています食堂でお刺し身定食をいただきました1
食事処では海鮮丼がおすすめです。
土産物は非常に充実しており、珍しい丹後の風音(糸巻きふうりん)やシルク行灯がありました。
サザエの佃煮が銘品とあったのでお土産として購入しましたが、なかなかの絶品です。
酒好き魚介類好きには堪らない一品です。
琴引浜に行く前の晩に車中泊がてら寄らせて頂きました。
到着したのが深夜1時過ぎていたのですが、すでに10数台は先客の車中泊の車が停まっていてネットで事前に検索して調べていた通りかなり人気なのがすぐにわかりました。
自販機も数台ありトイレも比較的きれいでウォシュレット付き、駐車場も平坦、静かないいところでした。
トイレの入口にツバメの巣があって子供も初めての経験もできました。
ここから琴引浜までも15分くらいなので海水浴に行く前の小休憩におすすめの道の駅です。
道の駅 てんきてんき丹後、まだ新しい施設のよう。
てんきてんき丹後?丹後は解るけど、てんきてんきって❔解りました。
近くにある竹野神社(たかのじんじゃ)の祭礼の時の掛け声が「コエカケ、コエカケハジメヨウ。
テンキテンキ、ヒヨリヨイサ」ここから名付けられたのでは。
サカナのフライ定食 1100円頂きました。
さっくり上品な揚げ方なので美味しく食べれました。
警察の二輪の安全啓発をされてました。
こことは関係無いですが、今迄 滋賀、和歌山で啓発に会いましたが滋賀はヤクルト2本、和歌山は何故か100均の防犯ドアロックを頂きました。
今回の京都はチラシだけでした。
Googleマップ表示の駐車場と今は広くなりました。
(202207)地元物産よりもレストランとジオパーク案内が充実してるでしょうか。
地元物産品や農作物なら久美浜SANKAIKANが充実してますね。
月曜夜に車中泊致しました。
トラック0、ほぼ貸し切り状態の静寂さ。
500円温泉もすぐ近くで最高デス。
立岩はイングランドの岩かと思うくらいとても美しいデス。
何度か利用させてもろてます。
品揃えは豊富ってほどではないですが、前に来たときは表で野菜を売ってはりました。
綺麗な道の駅です。
軽食もいただけるのかな?
車中泊で利用しました。
同じような車が多かったですが、マナー良く車中泊されてました。
駐車場は比較的フラットで駐車しやすく、トイレも綺麗でした。
こぢんまりしたお店です。
平日はさほど 混雑してなくて 入りやすい感じです。
塩ソフトクリーム🍦が あります。
とりあえずの、鳴き砂資料館が良かった。
( ˆoˆ )/
食券のシステムいいですね!食券を買った段階で既に注文が済むという。
海鮮丼を注文しましたが、海鮮は新鮮でとても美味しかったです。
ただここのワサビは良いのを使っているためか、非常辛いのでご注意を!私は泣きながら海鮮丼食べることになりました苦笑。
日曜午前中は朝市でトマトやブロッコリー。
かき餅。
道の駅としてはレベル高く。
工夫されています。
あら煮有ればラッキー。
皆さん感じ良く働かれています。
立岩にも行けます。
久美浜に行ったついでに足を延ばしました。
特筆すべきことはなく、販売している土産は周辺の道の駅と変わらず、併設レストランの料理も特別良くもなく…。
一番人気の海鮮丼も値段のわりにいたって普通。
土産や産地のものを求めるなら、久美浜サンカイカンで十分でした。
丹後地方の物産が豊富。
食事が出きる。
海鮮丼、へしこも食べられる。
地元の青空販売あり。
周りにはお店がないので海を見に行った際は必ず寄ります。
地元の物がいろいろと置いてあり、和む。
空気も気持ちよかった〜
夏。
「立岩」を見るためにこちらの道の駅をスタート。
きれいなムクゲの花が咲くオートキャンプ場の中を通り竹野川に沿って立岩へ。
波も穏やかなこの日は立岩も静かな姿。
冬の荒波激しい季節には波が岩にぶつかり砕ける厳しい風景に一変するそう。
砂浜から離れ丘陵地に上がっていくと、やがて「大成古墳群」へ。
ここまで来ると立岩が小さい。
道の駅から時計周りに一時間半ほどかけてこちらに戻り、終了間際の朝市で、おいちゃんに声をかけられ、安くして貰った野菜類(おっきなニンニクのサービス付き)を買い求めてから帰路につきました。
道の駅の正面駐車場は長時間の駐車(車中泊等)禁止。
海ら離れている。
オートキャンプ場有ります。
4月6日は🌸満開!芝生広場もあり、ツーリングや家族連れの方が多数、桜は見事でした。
お魚フライ定食1050円美味しかったです。
季節の魚になります、アジや鰆、ぶりでした。
お米も美味しかったです!海鮮丼がイチオシ、丹波ちらし寿司‥この日は完売でしたお土産は必ずカレイの干物を買います。
新鮮で安くて美味しいですよ!お土産も買えます。
アイスクリームも美味しそうでした。
とにかく天気に恵まれると、すぐ近くの立岩や古墳群からの景色は、最高!地平線が見えます。
海の色も、とっても綺麗です。
山陰ジオラマパークです。
日常を忘れるほど雄大で綺麗な景色です。
足を伸ばせば経ヶ岬、伊根、天橋立へ、反対に足を伸ばせば琴引浜、夕日ヶ浦温泉、久美浜、豊岡です、出石にも行けます。
絶好のドライブ、ツーリングコースです!
駐車場から竹野川沿いを、海に向かって約600mの所に、立岩が眺めれます。
圧巻です。
食事は、牛丼、肉うどんが美味しかったです。
あと、定食の定番とんかつ定食もオススメ。
個人的には、白身魚を使った魚フライ定食がgoodでした。
ただ「263番、◯◯定食でお待ちのお客様、お待たせしましたー」が、耳に残ります(笑)
食堂の刺身は新鮮で美味しいです。
値段もまぁこんなもんかな。
土産物は干物系が少なく練り物系が多めで、海が近い道の駅としてはちょい物足らず。
18時には閉まる。
品揃えは今一つ。
眺め特に無し。
ソフトクリームは、美味しかった。
値段はやや高のそこそこ。
地野菜、特産物(丹後の地酒、地ワイン、地ビール、ちりめん小物)、新鮮な海産物が販売されています。
バイガイご飯の素、鯛せんべいが名物。
鬼へしこ定食、海鮮丼がおすすめです。
紫芋のソフトクリームはデザートで頂きました。
京丹後市産のゆずとはちみつを使って手作りされた「柚子茶のゆずちゃん」をお土産にGET!しました。
海が近く、川と田んぼに囲まれた道の駅です。
施設はお食事処、お土産品、観光案内があります。
小腹が空いたので何か車内で食べられる物は無いか見ましたが、鯖寿司で数時間自然解凍する物や、お土産品等は沢山有りますが、車内でササッとすぐに食べられるようなおにぎりやお寿司系が見当たらず、正直その辺が少し残念です。
ただ、お食事処があるので、そちらでは食べられます。
駐車場を見るとキャンピングカーで来られている方がいましたが、近くにオートキャンプ場があるからでしょうね。
ちなみに、お手洗いはこまめに清掃されている様で、いつ行っても清潔でした。
それと、時と場合によっては数え切れないほどの鳶が上空を舞っています。
あと、ライブカメラが庁舎にあり、そのカメラで後ヶ浜やこの施設の様子も見られます。
ズームも出来ますよ。
名前 |
道の駅 てんきてんき丹後 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0772-75-2525 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~18:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
改装工事を行っていた影響もあるかもしれませんが、物販はパーキングエリアの土産物コーナーレベルかなと感じました。
カフェテリアも少し高めかと。
海鮮丼2000円はちょっと払えないかな。