200円で歴史ロマンを感じられる!
かつて丹後国の国分寺が建てられていた天橋立を臨む小高い丘の上に立つ、古代からの丹後の歴史や民俗を概観する歴史博物館。
常設展に並ぶ縄文・弥生・古墳時代の出土品はさすがに見応えがあり、かつて「丹後王国」があったとされるこの地方の古代における繁栄がよく理解できる。
その一方で古代以降の歴史の展示が弱いような。
さらに展示の1/3くらいが漁業や農業や祭事などの民俗学的な解説に割かれていたために、近代以降の解説がさらに薄弱になっている。
もちろんそれはこの博物館の展示スペースが手狭すぎるため。
どうやらこの博物館、建て替えて展示を拡充する予定があるようで将来に期待したい。
丹後国分寺跡を見下ろすところに建つています。
玄関からは阿蘇海に浮かぶ天橋立を望むことができます。
丹後半島に数多くある古墳からの出土品が展示してあり、大陸から伝わった鏡などいにしえから往来があったことが窺えます。
200円で歴史ロマンを感じられる!外にある国分寺跡が諸行無常の趣がありとてもよい。
国語の教科書に載っていた「奥の細道」の平泉のくだりを思い出した。
丹後の歴史を感じる展示。
特別展で「桂昌院と宮津藩主本庄松平家」丁寧な展示。
キャラクターパネルの設置。
大人も子供も楽しめる特別展でした。
入館料は特別展の為 250円、65歳以上は無料。
お隣の永島家住宅の入館料も兼ねています。
常設展示はあらかじめ興味のある人向けの展示ではあると思う。
企画展はちょうど学芸員の方が解説されるツアーをやっているところに遭遇した。
こじんまりとしていたとしてもちゃんと長年継続的に史料保管されて一般にも公開されていることが地域にとって素晴らしいことだと感じた。
天橋立を目の前に望む立地は素晴らしく、さすが国分寺が建てられていた場所。
入館料200円。
paypay使えます。
静かで、気品が有り。
必要にして充分。
入館料200円。
規模は決して大きくないですが、しっかりした内容でした。
古代日本海沿岸の良好な港になる地形がある場所は大陸との交流で栄えてきた事だろう。
丹後地方にも良い港があり大いに栄えて有力豪族がいた。
そういった歴史の証拠が展示されている。
ヤマト政権との関わり方には興味深い。
地方の歴史館で思う事は相対的に館内スタッフは展示案内に消極的な感じがする。
然しながら立派な遺跡ハンドブックを頂けた。
メッチャ歓迎してくれる所はボランティア活動が盛んであり、その為には自治体のバックアップ体制が欠かせない。
訪れる人にも知識差があり対応も難しいのだろう。
見るだけで終わるのと、説明や質問に応じて頂けたら遠路も苦にならないのだけど・・・
避雷針・防犯センサーの工事で行った 天橋立が横から見える。
第28回天橋立ツーデーウオーク 丹後郷土資料館 チェックポイント。
値段は安いが展示内容もそれなり。
丹後王国についてそれなりの説明と展示が欲しいかな。
受付しておられた女性の対応が素晴らしく、また、展示内容も地味だがしっかり内容が詰まっていて、また訪れたい。
丹後の歴史はバラエティに富んでいるので、この狭い展示スペースですべてを網羅しようとしても無理。
古代丹後王国の存在に焦点を当てるのか、豊受大神の伝承を中心にして神話的世界を展開させるのか、あるいは中世の修験道と神道の融合の歴史、などなど、歴史的な題材に事欠かない。
それに加えて現在一部展示されている海と深く結びついた暮らしの紹介や農家、山の暮らし、丹後ちりめんなどの近代手工業の歴史、まだまだある。
みんな少しずつ展示してあるから、どれも中途半端な印象。
京都府はここを、例えば古代丹後王権の研究、展示の施設として限定して、民民俗資料や奈良、平安時代以降の歴史研究についてはそれぞれ別の施設を設置すべきではないか。
あるいは京丹後市の古代の里資料館との役割分担を図るとか。
景色が抜群 展示内容も素晴らしい。
施設は古いし少々狭い。
近年になってこの地に「丹後王国」とも言える強大な地方王権が存在していたことが明確になりつつあるなか、その研究や啓蒙の中心施設となるべきなのに力不足は否めない。
国、あるいは京都府はこの施設の拡充を考えるべき時期に来ていると思う。
京都府北部の歴史や民俗が学べる。
展示資料が少なくて面白くない。
丹後地方の珍しい郷土品や貴重な資料がたくさん納められてる。
丁寧に説明して頂けました。
名前 |
京都府立丹後郷土資料館(ふるさとミュージアム丹後) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0772-27-0230 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
小さな博物館で、他に来館者はいませんでした。
階段で2階も有りましたが、じっくり見ても一時間かからないくらい?撮影可です。
バスがかなり少ないので、永島家住宅の中で待ち時間をつぶしました(蜘蛛が多いので注意)。