天橋立駅前であり 天橋立の側。
2023.09.26(火) 京都旅行で訪問!天橋立の前にある「3人よれば文殊の知恵」で有名なお寺です。
受験シーズンには受験生が多く参拝するようです。
この日は平日だったせいか空いていました。
扇子おみくじ¥400
天橋立のすぐそばにあるお寺さんです。
立地の所為か、外国からの観光客もたくさん。
一部の方はちゃんと参拝されていたようなので、これを機に日本のお寺さんに興味を持っていただけると嬉しいですね。
日本三景の一つ・天橋立の付け根に位置するのが、臨済宗(妙心寺派)の天橋山智恩寺(別名・切戸文珠堂)。
中心的建物である文珠堂には本尊・文珠菩薩像(重要文化財)が安置されている。
多宝塔も重要文化財である。
かつては天橋立全体が寺領であったという。
天橋立のすぐ横にあるお寺です。
ケーブルカーやリフトに乗る人が駐車場を利用するため100台ほど停められます。
立地がいいのでシーズンになるとすぐ満車になります。
お寺のところには遊覧船乗り場があり、海水浴場へと行く道もあります。
この辺の観光の拠点と言っても過言ではありません。
お寺の前には軽い参道があり、飲食を楽しんだりお土産を買ったりすることができます。
歴史についてはよく分かりませんが、とても立派で歴史を感じる佇まいです。
天橋立を見るついでにお寺を散策することをお勧めします。
天橋山智恩寺てんきょうざんちおんじは、日本三景の一つ『天橋立』と隣り合う景勝地にあり、古来より文殊信仰の聖地として『日本三文殊第一霊場』として広く知られております。
この地の伝承やその地形から『九世戸の文殊くぜとのもんじゅ』『切戸の文殊きれとのもんじゅ』などとも呼ばれ、人々に親しまれてきました。
その起源は古く神代にまで遡ると伝わりますが、醍醐天皇だいごてんのうより『天橋山智恩寺』の号を賜った延喜えんぎ四年(904年)を一応の創建年次としております。
近代まで天橋立を寺領の一部とし、天橋立を中心とした一大宗教的空間であるこの地においても別格の存在であり続けております。
雪舟の国宝『天橋立図あまのはしだてず』(1500年頃)にも描かれ、その中には現存する多宝塔や石仏の姿を確認することができます。
江戸時代、丹後地方出身の傑僧・別源宗調べつげんそうちょう禅師ぜんじを中興開山として迎え、以降は臨済宗妙心寺派りんざいしゅうみょうしんじはに属する禅寺となりました。
智恩寺三門に掲げられた『海上禅叢かいじょうぜんそう』の扁額は海上に聳そびえる禅の道場を意味しており、古来より俗界と隔絶された幽玄の地であったことがわかります。
おみくじかな〜?木の枝に小さい扇子が一杯結びつけてあったよ~イイネ!あと、御朱印はこの辺りどこもキチンと御朱印帳に書いてくれますね~メッチャっ達筆!やっぱり印刷の紙は味気ないよ〜天橋立すぐ近く、磯の香りとそよ風と、ホホにカイナをすり抜けるお粗末!追伸、老猫にホッコリ!
天橋立にある受験などに御利益あるお寺。
日本三景のひとつ、初めての天橋立。
散策のあと、観光遊覧船でその風景を楽しむ前に訪れたのが歴史ある知恩院。
大きな提灯の下を通って入った境内は隅々まで手入れが行き届いていました。
2020.12.18撮影日本三景・京都の天橋立にある「智恩寺」は「文殊堂」とも呼ばれ知恵の神様・文殊菩薩を祀っていて日本三文殊の一つとして受験生や資格試験の合格を目指す参拝客が絶えず訪れる寺院ですそして境内のいたるところに飾られた扇子は「すえひろ扇子おみくじ」で境内の松の木に花が咲いているように結びつけられています。
日本三景の南口にある当寺院は観光客が溢れるほど多く参拝されます。
文殊菩薩を御本尊として知恵の仏様を祀っていますので、学業関連の徳をいただきに来られる方も多いようです。
多宝塔が国の重要文化財に指定されているなど、古い建造物も多くあり見所があります。
文殊堂で御朱印も書いていただけますので、ありがたく頂戴してまいりました。
傘松公園からは対岸に位置します。
結構距離がありました。
智恩寺は日本3大菩薩を安置しています。
門前町もありました。
そこそこ人が来ていました。
やっぱり傘松公園ほどメジャーではありませんね。
本堂の天井には昔から保管されてある貴重な絵が飾ってあり、一見の価値ありです。
観光船発着場があったり、お土産や食事所が近くにあるので天橋立の中心的観光地です。
自分が訪れた秋は、小さな黒い虫がたくさんいました(汗。
天橋立に行った後に近隣を散歩していてお邪魔しました。
松の木に沢山こちらのおみくじがつってありました。
まあおみくじは良くなかったですがおもしろかったです。
海が近くに見える景色も素敵でした。
近くにおしゃれなカフェもあったので若い観光客の方も楽しめると思います。
知恵の文殊さんで有名な文殊菩薩をお祀りしているお寺です🎵一度、お参りしてみてください。
歴史を感じる建物郡。
本堂の中への立入ができ、御本尊ほかの仏像を直近で参ることができ、素晴らしさを満喫できた。
知恵が授かるそうです。
塔の前の松の木は、葉?が3つくっついていて、財布に入れると小金持ちになれるそうです。
恵比寿さんも祀ってるから、1月10日十日戎のお祭りあるようです。
天橋立のすぐそば。
文珠さんです。
合格はちまきを売ってました。
御朱印いただきました。
勉強ができるようお願いに行きましょう。
天橋立の見るべき場所の一つです。
静かな境内に、煙がたなびいています。
知恵の神様である文殊菩薩様をまつってあります。
境内には焼き栗屋さんがあります。
また門を出ると名物智恵の餅のお店が並んでおり、駐車場側には美味しい干物屋さんがあり、感慨もちょっとしたグルメスポットです。
三人集まれば文殊知恵の中のひとつの寺院。
天橋立のそばですが静かで閑静が研ぎ澄まされているような場所でした。
心が落ち着く場所でした。
臨済宗妙心寺派の寺院。
三号は天橋山、又は五台山。
奈良の安倍文殊院、山形の大聖寺と共に日本三文殊のひとつ。
10年以上ぶりに行きました。
どっしりとした 山門。
歴史のある良いお寺です。
「お堂の写真や絵馬を撮って良いですか?」と聞いたら「良いですけど、先に靴を履いてください」とおっしゃっいました。
このお寺は 靴を脱がなくて良いみたいです。
おみくじも独特ですね。
木に扇型のおみくじが沢山吊るしてありました。
海がすぐ近くで、知恵の輪灯篭が有りました。
その景色も綺麗でしたよ。
ついでというか参拝。
オンアラハシャノウ。
立派なお寺でした。
立派な三門がある文殊さんで有名なお寺です。
ただ、通常非公開です。
大きくて立派なお寺です。
拝観中に通り雨が降ったのですが、雨の中の景色も素敵でした。
夕暮れ時も良いです。
こま犬のドヤ顔が可愛くてたまりませんでした(*´ω`*)拝観は無料なので、何度も気軽に立ち寄れます。
文殊様とは知らずに参拝させて頂きました、お参りされる方も多くにぎやかな雰囲気でした。
天橋立駅前であり 天橋立の側。
遊覧船乗り場も有り。
雨が降っていましたが、人が少なくて逆に良かったかな😃
名前 |
智恩寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0772-22-2553 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
子供の頃、頭が良くなるようによーくお願いしとき!って親にいつも言われてました(笑)もう何回も参拝に来てます。
ここは有難い知恵の神様3人寄れば文殊の知恵で有名な智恩寺今回一緒に行った母友が参った事無いと言うので寄りました。
寄りましたというか天橋立来たならすぐだからここは是非セットで周りましょう。
2022年の9月に行きましたが平日でさほど混雑してなくて参拝には丁度良かったです。
何回来てもここの雰囲気はいいですよ猫ちゃんが住み着いててめちゃくちゃほっこり🎵しかし…今回は天気があまり良くなくて少しポツポツときてしまったので早々に退散あっ初めての人は是非可愛い扇子のくじ引き引いて下さいね〜今回は猫ちゃんに会えませんでした!