歴史を感じさせる、とても立派な建物の神社です。
吉方参りで舞鶴へ!そこでググると1番に出てきたのが大川神社。
駐車場こら100mほどで本殿に到着するので高齢者でも楽チンです。
不思議な力を感じ、翌日から商売が忙しくなりました。
吉方参りは人によって、その時々によって方位が違うのであしからず。
大川神社、京都府舞鶴市大川。
主神=保食神。
句句廼馳神(木)、軻遇突智神(火)、埴山姫神(土)、金山彦神(金)、罔象水神(水)。
名神大。
田辺藩主細川氏の保護。
境内社=竈神社(澳津彦神・澳津姫神)、医祖神社(少彦名神)、病除神社(健速須男命)、興和神社、野々宮神社。
歴史を感じさせる、とても立派な建物の神社です。
御朱印は300円で、書き置きの対応でした。
1番古い神社ということで見に行きました。
厳かなかんじで、良いところでした。
さざれ石という物がどういう物か初めての分かりました。
大川神社(おおかわじんじゃ)は、京都府舞鶴市大川の由良川の左岸に鎮座する神社で、社格は式内社(名神大)、府社。
以前、私が参拝したのは2022年6月中旬でしたが、その時は時期外れでも有り、誰一人として参拝者はいませんでしたが、其れに反して神社は格式が高い赴きが伺える神社で大変驚きました。
今回は初詣で参拝した所、新年でも有り、神主さんや巫女さんが社務所におり、お守り、おみくじ、御朱印(書置き)と言った物が買うことが出来ました。
駐車場も係員がおり、参拝者も多数おりました。
【比定社】🅿あり(神社前とR175沿い)【2022.6.25】車のお祓いもしてくれるような感じで書いてあった。
社殿は大きく勇壮であり、また時の流れを感じられる雰囲気がある。
境内に社が多い…やはり写真は撮っただけとなる。
ここ、狛犬にしめ縄と紙垂が装されており、この様な姿は初めてお目にかかった。
表現はよくないが、かわいく見える…巨木数本にもしめ縄が装してあり、=御神木と考えてしまうと、何本あるの?となってしまう。
意味があると思うが、やはり他所では見たことがなく、理由が気になるところ。
厳かな気持ちで参拝しましょう願いは、かないます。
大川神社は京都府舞鶴市大川の由良川下流に位置し、安産の守護神という事で安産祈願でもお参りしました。
参道の大ケヤキや本殿の繊細な彫刻などが印象的な歴史を感じる神社です。
本殿もいい感じだが、御朱印所前にある茅葺屋根の家(神主さんのお住まいだろうか)がいい感じ。
舞鶴を出た子供達とそして家族全員の笑顔を願って。
やっぱりお詣りは地元が一番かな?感染対策もしていて、トントンもあり情緒ある良いお寺です。
鳥居や狛犬様が独特な雰囲気、清んだ空気感と相まって言い表せない感覚でした。
うーん…何だろう?トリハダ?ですかね。
御朱印も頂けます。
必ずまたお参りしたい神社です。
随分前の道は通ってますが、全く知りませんでした💦こんな立派な神社があったなんて…彫刻類も凄い!!感動しました。
この近辺では一番大きな神社だと思います。
建物も御神木も立派です。
随分前の道は通ってますが、全く知りませんでした💦こんな立派な神社があったなんて…彫刻類も凄い!!感動しました。
参道も綺麗にされていて、清々しい空気の神社です。
孫のお宮参りで、とても厳粛な雰囲気で無事に済ませる事が出来ました。
歴史が感じられて すばらしい神社と思いました 広いので 人手が足りていないんだろうなと思う部分もありました ですが できうる限り掃除や草引きなどのお世話がされていました 大変だと感じました。
名前 |
大川神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0773-82-0011 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
とても広く立派な神社さんでした。
駐車場もあります。
歴史を感じる佇まいで、境内も綺麗にされてます。
本殿、拝殿、中門も舞鶴市の指定文化財だそうです。
御神木のけやきも樹齢400茅というとても立派なもの。
大きな杉の木や茅葺き屋根の建物など、見どころがたくさんです。
参拝した時はちょうど御祈祷中で社務所は無人でした。
御朱印をいただこうと少し待ちましたが、冷房も効いていたのでとても助かりました。
御朱印は直書きでいただきました。