普通に橋を上がって下れます。
周辺の観光含み2度ほど通りましたが、予想通りにそんなに急な坂では有りませんが、高さがあるので夕暮れ時の眺めは素敵でした。
両側には歩道が有るので時間があれば、カメラを持って歩いてみたいです。
ファミマ近くの湖畔側からカメラの望遠側とiPhoneの写真を投稿しましたので、良ければ比べて見てください。
急坂感を出すなら対岸の大根島から人物を入れるならたもとのファミリーマートの所から撮ると良いと思います。
歩いても登れますし、上からの眺めも素晴らしいです。
車のアクセルをベタ踏みしなくても、普通に橋を上がって下れます。
全長1700㍍.水面髙44・7㍍.松江市側勾配6・1%(境港市側5・1%)です。
日本海と通じる境水道大橋が全長709㍍.水面髙40㍍.境港市側勾配7・25%と高さを稼ぐ為に「つ」の字状に弧を勾描いて急勾配ですが、そもそも境水道大橋よりも高い水面髙の江島大橋は必要だったのか疑問です?因みに、松江市市内完結の中海大橋は全長1446㍍.水面髙45㍍.勾配7%とよりベタ踏み坂ですし、又大阪市内完結のなみはや大橋は全長1740㍍.水面髙47㍍.勾配6・9%と江島大橋より上には上がいますが、やはりテレビCM効果は絶大ですね。
肉眼よりも望遠カメラの面白さですね。
色々な場所から・・撮影出来ます。
時間のある方は撮影してみてください。
名前 |
江島大橋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0859-42-3705 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

2024.3.18撮影 皆とはちょっと違う角度から撮影。
橋全体の流線形と背後の大山が美しい!2024.8.9撮影 今回は、境港夢みなとタワ-から撮影。
2024.8.28 今回は、東出雲町揖屋海岸から撮影。
2024.9.18 今回は、境港市渡町から撮影。
2024.10.21 今回は、米子城址から撮影。
2024.11.12 今回は、枕木山(朝焼け濃霧)から撮影。
2024.11.21 今回は、万原橋から冠雪した大山と撮影。
2024.12.2 今回は、万原橋から大山の朝焼けを撮影。
2024.12.18 今回は、飯梨川河口から撮影。
2025.1.18 今回も万原橋から大山の朝焼けを撮影。
動画はダイヤモンド大山。
2025.1.27 今回は、道の駅本庄の公園から早朝撮影。