閉館中で中に入る事は出来ませんでした。
展示会がある時は概ね1000円の入場料が掛かる。
扉の先がすぐ階段なので歩けない人はこの先にはいけません。
フォトウェディング等、撮影会用の貸し出しもしているようで、インスタ見るとウェディング撮影はよくやっている様子。
外側がだいぶ蔦が絡まって窓を多いつくす勢いだけど、景観建造物だとすれば蔦は外壁を痛めるので適度な間引きが必要じゃないかな。
と個人的には思います。
建物の風情的にはこのままでいいです。
そろそろ葉先が色づいてきていました。
すっかり赤くなる頃にまた様子を見に来たいです。
駐車場、手書きの案内がありましたのであげておきます。
2022.7.24 蔦でしっかり包まれた夏の洋館。
中では女子大生かな、美術作品を展示してました。
屋根裏部屋、地下も見られました。
見学不可の時期でしたが、南昌荘の直ぐ側でしたので外観だけ見に行きました。
豪雪地帯だけあって窓が二重になっていて変なところで感動してしまいました。
次は中も見学させて頂きたいです。
南昌荘目的で行ったら偶然発見!無料で見学させて貰えた〜明治期に建てられた当時の岩手県知事が所有していたらしいモダンな洋風建築が良き何気に造りが面白く木造建築の屋敷と屋根裏のコンクリートの大黒柱?が結構な存在感を放ってて面白かった11月上旬に行ったが現代アートが展示してあった。
2021年10月31日に訪れました。
建物が紅葉で色づき、秋らしくなっていました。
美しい西洋建築でした。
観光で近くを歩いていたら、なんだこれと思って近づいて見てしまいました。
緑に生い茂った家ですが、手入れされているようでした。
ちょうど美術家の方の展覧会をしていたので中にも入る事ができました。
また、屋根裏部屋まで入る事ができ、美術品と相まってとても良い雰囲気でした。
駐車場は建物の脇に停める感じでした。
中の写真は美術品が写っているので一部だけ載せます。
静かな落着いた施設です。
建物も蔦を纒った風情の素敵な物でそれ自体も鑑賞に値します。
少しわかり難い場所ですので確かめてからお出掛け下さい。
イベント中は建物内を見学可能。
こんな所があったんですね。
見つけるのが大変でした。
ちょっとしたスーパーマリオのワープゾーン(笑)一台ほどの駐車スペースがあり、もっと奥の方にロータリーみたいになっているから、迷い込んでも大丈夫です。
表通りから入る場所が分かりにくいが、絡み合う蔦が良い雰囲気で良かったです。
近くへ来たので立ち寄りましたが、閉館中で中に入る事は出来ませんでした。
😅
素敵な建物でした!!
水木しげるの妖怪画に出てきそうな明治時代の建造物。
洋館として保存していきたいものです❗
歴史的価値のある建造物です‼️
初夏はこんな感じで、青々としとります。
素晴らしい建築です。
維持される方々の思いが感じられます。
廊下に座ってお庭を眺めると、とても癒されます。
旅行中たまたま南昌荘の方にも勧められ美術展(不来方美術卒業生)開催中で入館出来ました外観も見応えありますが、各部屋、窓枠、暖炉、天井の彫刻など見上げて感嘆天井裏にあたる三階からの眺望が素敵と聞いてましたが、今回は非公開のエリアで見られず。
未だ入ったことがなく、ちゃんと調べてから行かなきゃですね。
ツイッターかな。
明治18年頃の築とのことですが、蔦で半分覆われスゴいことになってます。
住宅や幼稚園にも囲まれ、立地に若干違和感があるものの、建物には間違いなく歴史を感じます。
次は必ず内部を拝見します。
四季折々で色んな表情を持つ素敵な外観✨
名前 |
旧石井県令邸 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
019-651-1606 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 11:00~18:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
南昌荘の近所にあります。
車で向かうと非常に分かりにくいです。
少し離れた所に1時間100円の明治橋Pがあるのでそちらに停めて南昌荘と併せて行くのがベストと思いました。
建物は明治初期の煉瓦造の洋風建築らしいのですがつい蔦に見惚れて全く覚えていません。
て言うかびっしりで見えへんやんか!中は、私の通った小学校には石造りの校舎が在ってこんな感じやったなと、懐かしく思えました。
見学は無料でしたが維持管理の募金箱が有ったので寄付しました。
代わりにと絵葉書がもらえます。