土器製の土台入りという凝り方です。
市原歴史博物館 歴史体験館 / / .
市原市歴史博物館に特別展を見学するついでに見学しました、中は広々としていて、とてもきれいです、平日なので、体験学習はやっていなくてとても静かです、展示パネルは、発掘現場、古墳、昔の住居、竪穴住居についての説明があって、勉強になります。
屋根付きで下は土というかなり本格的な造りで、古代住居の竈内には土器を支える、土器製の土台入りという凝り方です。
ホームページで確認する必要が有りますが、勾玉・土メンコ・ベンケイガイの貝輪(釧)作り体験も出来ますし、砂場に見える場所では発掘の体験。
別スペースでは昭和でも有った土塀の納屋や、中には昔懐かしい黒電話等が有りますし、古代衣装の試着・昔のオモチャ遊び・木挽き体験等とても濃い!
歴史体験館は、お隣の歴史館で昔の人たちがどのようにして生きていたのか、どのような暮らしぶりだったのかというのを追体験できる施設だと思いました。
時間さえ合えば、いろいろな体験ができるようです。
勾玉を作ったり、昔の服を着たり、昔の遊びをしたりできるようです。
昔の家は寒かったんだろうなとか、こんな遊びで楽しんでたんだなとか、想像が働くとても良い施設です。
行ったことで、昔の人たちとても素朴な生活を感じ現代生活のありがたさを感じることができます。
名前 |
市原歴史博物館 歴史体験館 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
市原市の郷土博物館、縄文から古墳時代の遺物がそこそこあり、チバニアンの地層にハマっているゴールデンスパイクのレプリカもあります。
体験館では、休日イベントの発掘(砂の中に土器片が隠されてる)や勾玉作りや火おこしなどの体験ができます。
コアなマニア向けではなく、子供たちに興味を持ってもらうようにという感じ。
展示の目玉は王賜銘鉄剣、近くの稲荷台1号墳の埋葬施設から出土した5世紀中頃の鉄剣。