周辺のオススメ
![](./loading.gif)
スポンサードリンク
名前 |
稲荷山和三郎の相撲塚 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
江戸時代、娯楽の乏しかった農村では、相撲は若者の一番の娯楽だったそうです。
蒲生地区では、馬場八幡神社境内に土俵があったそうで、そこで例祭の時などに、相撲興行などが行われていたそうです。
岩美町誌(昭和43年発行)によれば、蒲生地区では稲荷山という力士が有名だったそうです。
各集落では、集落出身の力士の名前を刻んだ「相撲塚」、「力士塚」という大きな石碑を建てて、集落の守護、自慢としたそうです。
蒲生集落では、「稲荷山和三郎」という力士が有名だったので、集落の中を通る山陰道沿いに、大きな石碑を建てたそうです。