縦長の穴が2つ空いている部分を目。
初めて寄って見ましたが人気も少なく景色も中々良いです。
昔は賑わっていたのでしょうね、入り口には旅館などもありました。
なるほど!確かに象に見える。
道中狭いですが駐車場、トイレも有り。
細い地道を海岸まで進むと海蝕による奇岩が。
平日で人気も無く、ゆっくり楽しめました。
途中、線路が大きな岩をくり抜いたトンネルをくぐる所があり印象に残りました。
壱岐の猿岩、男鹿のゴジラ岩はそう見える角度は限られていますが、象岩はどこから見ても象っぽいかわりに、どこから見ても言うほど象ではありません。
遠路はるばる訪れるほどのものではありませんが、十二湖駅からは歩いて一〇分ほどなので、ぱっと見るだけならすぐです。
わざわざ訪れるほどではなくとも、ついでの立ち寄りには便利です。
夕陽を撮ろうと何気に来たけど、とても気に入りました。
確かに縦に開いた洞窟が有るのでゾウさんに見えますね!
岩の浸食のされ方が面白い。
象岩の形は印象的であるし、周囲には奇妙な形の岩がたくさんある。
地質図で見るとデイサイト地帯ということで、鯵ヶ沢の千畳敷あたりと地質の分類では同じなのに、岩の色彩も浸食の受け方もまるで違う。
ここももし隆起すれば千畳敷と同じような風景が現れるのであろうか?
4/29訪問ゾウさんに何とか見えたかな‼️パオーン🐘
秋田から向かう場合は、トンネルの手前を左折して、しばらく進み踏切がみえたら左折したところに駐車スペースがあります。
そちらから、海辺におりますと良く見れます。
シュノーケリング。
水温高く、透明度そこそこ、空いていて、水道とあずま屋もあり、中々の穴場。
綺麗な景色でした。
夕焼けの時にもう一度訪れたい所ですね。
深浦町にある象というよりは、海面に出現した巨大な鼻の穴という感じだゾウ。
穴の中には入れるんだろうか?無料駐車場あり。
言われて見れば、象ぽいです。
鼻が繋がる位置に移動して写真撮影しました。
奇岩は短時間で楽しめるので立ち寄って見る価値はありです。
なるほど象に見えない事もない。
なかなか綺麗な場所でした。
縦長の穴が2つ空いている部分を目。
手前の長い岩場が伸ばした鼻と見るんじゃないかな?。
ガンガラ穴を撮影したくて来たんだけど、何時から何時までの期間に小舟を出してくれるのか分からないですね。
とりあえず場所が分かったので夏にでももう一度来ようと思う。
まあ、面白いものが見られたので良し。
あと、象岩に行く途中の岩場の隙間から「アサツキ」と思われるネギっぽいものが生えている。
そっちの方が興味深いね。
その名の通りの岩山。
わかりにくい所に在るため素通りしてしまいそう見ると、あっ!像だ(笑)
名前 |
象岩 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0173-74-2111 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
夕日の頃は、一段と美しいです。
おすすめです。