元宮として祀られています。
安松神社の右脇を通っていくと元宮があります。
参拝する時に何故か少し緊張しました。
[ 由緒]大正3年 安松各地にあった稲荷神社2社 と 氷川神社 八雲神社日枝神社 神明神社の 6社を 長源寺所有の山林を買い受けて 神社敷地としもっと社殿の一部を移築して新たに安松神社と定め 氏神様としてお祀りしている[覆屋の中の石のやしろ ]左から順に日枝神社 氷川神社 八雲神社神明神社 稲荷神社[ 御祭神]大山咋命 スサノオノミコト稲田姫命 大己貴命天照大御神 倉稲魂命所沢市観光協会 の 由緒書 を参照しました。
安松神社富士塚の奥にあります。
鳥居には元宮の文字 看板には末社となっていました。
名前 |
安松神社 元宮・末社(日枝・氷川・八雲・神明・稲荷) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
大正3年に合祀された安松地区の6社が、元宮として祀られています。
由緒板によると上安松の稲荷神社・八雲神社・神明社・日枝神社、下安松の稲荷神社・氷川神社との事です。