寅さんで有名になった柴又帝釈天(正規には「経栄山題...
日本庭園目当てで400円を払い、せっかくだから彫刻も見ていくか、、、くらいの気持ちでしたが、こっちも凄い!合わせて400円の価値があります。
外国の方も日本人にもオススメです。
寅さんで有名になった柴又帝釈天(正規には「経栄山題経寺」)に行ってみました。
今年は桜が遅かったため、二天門の前の桜が丁度満開となっていてとても綺麗なコントラストとなっていました。
帝釈堂の前の「瑞龍の松」も青々として立派でしたが、帝釈堂の周囲に彫られている木彫り彫刻とりわけ彫刻ギャラリーとなっている「法華経説話彫刻」(帝釈堂内陣の外側の一枚板に透かし彫りされている10枚の胴羽目彫刻)は、羽目板の上方は十二支と天人、下方は千羽鶴が、高欄(縁)より下の部分には花鳥、亀が驚くほど精緻に彫られおり、現在は全面をガラスに覆われて保護されていますが、当初は雨ざらしだったそうで本当にビックリでした。
彫刻は、10人の彫刻師が大正末期から昭和9年に渡り10年以上の歳月を費やして完成させたそうです。
日光東照宮の木彫りにも勝るとも劣らない「法華経説話彫刻」は、回廊から間近に見ることができますので、有料ですが是非ご覧になることをお奨めします。
「彫刻ギャラリー・大庭園」共通入園料大人400円、小中学生200円。
法華経の説話を具現化したという大彫刻群は圧巻でした。
彫刻ギャラリーとお庭の入場料400円。
京成線の「下町フリーパス(1日フリーパス)」をみせ100円割引してもらいました。
説話彫刻 立体的で細かい彫刻 どうやって彫られたのかな〜とじっくりみいってしまいました。
お庭も、6月の雨上がりで青紅葉がきれいでした。
さらっと帝釈天を巡ろうと思っていたら、こんな素晴らしい彫刻が観られるなんて思ってもいませんでした。
400円でじっくりゆっくり自分のペースで回ることが出来ます。
とにかく素晴らしい彫刻が、ぐるっと周っています。
壁面の上から下まで、迫力たっぷりの彫刻です。
説明を読みながら、圧巻の彫刻を楽しむことが出来て、とても良かったです。
素晴らしい彫刻ですゆっくりと見ることができました😊邃渓園との共通券400円で入れます。
名前 |
彫刻ギャラリー |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
有料だけど、わざわざ払ってまで立ち寄る価値がある場所です。
法華経に関する彫刻ですが、いわゆるボックスアートのような立体感の表現が素晴らしい。