屋根が少なく光も皆無、虫が沢山いました。
食券制で、蕎麦やうどんなどありますが、おもちもありました。
8種類も一口ずつ食べられるので、おすすめです。
値段は、1350円とちょい高いと感じますが、美味しかったです。
名勝天然記念物厳美渓から徒歩10分ほどの所にあります。
店内はこじんまりとしていますが、お土産コーナーでは平泉の金粉カステラや盛岡冷麺などがあり、民芸品や衣類、南部鉄器なども販売しています。
レストランでは8種類のもちが一度に食べられる『和風もちセット』が人気です。
厳美渓が近くにある道の駅で、観光のために立ち寄り、見に行くのには便利ですが、お店は少なくこぢんまりとした道の駅です。
駐車場は、とても広く、大型バスも停まれますので、コロナ前の観光シーズンは、かなり混んでいたのではないでしょうか。
この道の駅は、3つのブースに分かれていて一番左から入ったのだが、並んでいる商品がパッとせずスルーした。
反対に真ん中のブースは産直野菜が並んでいて、価格も安く盛況だった。
市内の須川温泉や真湯温泉に行く際に良く立ち寄ります。
ここでしかお目にかかれない庭木や花々をはじめ、季節の新鮮な野菜類も格安にて販売しています。
また、レストランの「お餅」を採り入れたメニューも “腹もち” が良く、とっても美味しいですネ😋
21年10月に訪問しました。
産直、お土産品、レストランと、美術館駐車場は狭かったですが、品数豊富でした、レストランは混んでましたので断念しました。
駐車場狭いのでなかなか入れませんでした。
隣接して美術館があるようです。
10月初旬の平日🚗🅿️入りました。
昼前でしたが、入れ替り立ち替りお客様が来ます❗️ 何か有るかな?…と産直野菜・レストランの入口をはいると…お花・リンゴ🍎ぶどう🍇等々を手に持ったお客さん、商品台は売り切れ寸前、慌てて袋に入ったりんごをカゴに入れましたぁ‼️😄✌️味噌おにぎり🍙と炊き込みご飯弁当🍱も購入。
外のベンチで、農家の稲刈り風景を見ながら美味しく頂きました‼️😀🎶
コロナが流行る前は、レストランのもち御膳食べに行ってました。
お餅が美味しいです。
他のメニューも美味しいですが…やはりお餅ですね。
店舗は大きくないですが、野菜や漬物など産直販売もありいいです。
2021年3月では産直の野菜が少いです。
もう少したったら山菜が出るはず。
レストラン「ぺったんくん」のラーメンやそば、うどんはシンプルでおいしい。
餅のメニューもあるのでどうぞ。
餅単品は¥320だったかな。
「すんだ」なんかうまいぞ。
(セルフサービス)無料のお茶といっしょに一休憩できます。
隣の博物館も機会があったら訪ねるのもいいです。
レストランの舞茸丼が美味しい。
他にも餅を使った独創的なメニューがあり、オススメです。
毎回行くたびに季節限定の餅が楽しみですね。
お餅のセットメニューが、珍しくて注文しました。
どれも大変美味しかったです。
厳美渓の空飛ぶ団子が行列待ちしていたので、こちらでお餅を頂くことにしました。
混雑時には隣接する博物館の無料駐車場も使えるようです。
写真は和風もちのミニサイズ600円ですが、結構食べ応えあって大満足でした。
大根おろしにはお餅は入ってないので要注意です。
お土産物や地元野菜などそれなりにあって、このあたりの道の駅としては悪くないと思います。
外で焼いて売っているお団子もとても美味しそうでした。
食べ比べたわけではないですが、外見だけ比べたらこっちの焼きお団子の方が美味しそうに見えました。
もちと湯の郷とあちこちに書いてありますが、道の駅の中には温泉らしきものはないようでした。
ちょっと紛らわしいように感じました。
厳美渓でだんごを食べようと思っていたが、目的の店が休みのために急きょこの道の駅へ。
平日の夕方なので、ほぼ貸し切り状態。
レストランでは餅のセットを食べようかと思っていたが、ここにしか無さそうなので「まいたけ丼 ¥700」に変更。
普通に美味しいものの、少し期待しすぎた。
お土産用に「土産もち3食」を買ったが、こちらの方がおすすめ!
餅が有名な一関。
食堂では色々な味のお餅が食べられます。
地域のお土産と産直野菜なども取扱いがあります。
駐車スペースは広めですが、可能台数が少ないので土日は混雑します。
トイレと休憩室(畳の小上がりあり)は別棟にあります。
カッコウダンコのついでに寄りました。
激混みの超人気店で持ち帰りダンコは40分待ち!お土産のお菓子が豊富でエビ、ホヤせんべいなど試食して楽しかったです。
朝イチの空いている時間がオススメ。
お餅が食べたくて盛岡から一関へ!他にも美味しいお店はありますが、いろいろ楽しめました。
平日の対応は丁寧で良かったです。
他の方と同じように、食堂のお客さんの対応をする人の愛想が良くない力餅ラーメンを頼みましたが、チャーシュー?がボロボロになっていて魚(シーチキン)が入っているのかと思った昔のデパートのラーメンのような懐かしい感じのものを、さっぱりにしたような味で美味しかったと思う餅は相変わらずとろけるような柔らかさで美味しかった値段は580円で安かった今度は餅のメニューを食べてみたい……愛想が良ければもっと美味しく食べられるんだけどねぇ。
チャーシュー麺が有名なようですが、知らずにざるうどんセット頼んでしまいました。
うどんはモチモチの平麺でかなり美味しいです。
そして餅が三種類ついてきます。
さすが結婚式で初めての共同作業が餅つきなだけある岩手県!もちのレベルめっちゃ高いです。
9種類の餅セットもありました。
頼まなかったけど、ペロリと食べれそう。
和風もちセットは、毎回ここを通るたびに寄りますが、お餅がうまい😋近くは厳美もあります。
山にドライブがてら休憩にて。
ゴールデンウィークに寄ってみたら凄い人。
平日はそこそこの人なのに他県のナンバーが多い。
今回は有名なもち料理を食べようとレストランへ。
しかし待ち時間もあったので土産もち3色とやらを頼み10分ほど待つと温かいもちがきました。
味は納豆、ネギ、生姜。
意外にもネギが美味しくあまり食べたことない味だったが素朴なやさしい味で美味しかった。
地場産のものもあるのでたまに寄ってみてはいかがでしょうか。
2018年12月16日15:30頃 駐車場がガラガラだったので IN(入室)しました。
お蕎麦 貝のしぐれ煮 ドライいちじく (手土産用)ショコラを購入しました。
〜以上〜。
追加情報2019年2月24日 ここの「ワンタン麺」が美味しいです。
低加水 パツパツ系の麺 ワンタンはモチモチ スープはあっさり系 でも出汁がしっかりしていて ラーメンの専門店 以上の優れモノ といったところです。
騙されたと思って食べてみて…。
トイレがきれいになっていた。
食事処は、餅が売り?駐車スペースはまぁまぁ広い。
サイクリングで夜使わせて頂きましたが、屋根が少なく光も皆無、虫が沢山いました。
野宿を考えると向いてないと思います。
普通に利用する場合はきっと面白い道の駅なのでしょうが…
南部の鉄器欲しい。
高くて買えないから山行く時用の熊よけ買った。
隣の博物館シブい!行って見て。
こじんまりとしていますが、特産販売所、レストラン、公園、博物館・都市農村交流館が併設されています。
地野菜や果物、花き、特産品、物産が豊富に販売されています。
「もち食レストラン・ペッタンくん」では、300種類を超えるもち食メニューから、選りすぐりのもち料理が提供されています。
「お御膳」や「舞茸丼」がおすすめです。
地ビール、手作りソーセージや特製のソフトクリームなども人気が高いです。
「いちご大福」をお土産に購入しました。
屋外には芝生張りの「農村公園」があり、旅の疲れを癒してくれます。
名前 |
道の駅 厳美渓 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0191-29-2000 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
もち大好きな人は是非!できたての柔らかいお餅をいろんな味付けで堪能できます。
甘いのからしょっぱいのまで。
私のイチオシは、お雑煮。
具もたくさんで子供にもおすすめです。
が、お餅が柔らかすぎるので、のどに張り付かないように気をつけたいです。
しょっぱいもののあとはぜんざいで。
幸せな気持ちになれます。