曽良の句はあまりにもマイナー過ぎる。
平泉での松尾芭蕉の発句「夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡」(松尾芭蕉)芭蕉に続いて曽良の発句「卯の花に兼房みゆる白毛かな」(曽良)芭蕉の句の圧倒的な存在感に対して、曽良の句はあまりにもマイナー過ぎる。
卯の花はよくイメージが湧かないし、そもそも兼房ってWHO?一般的な句解としては、折から咲く白い卯の花を見ると、義経の家臣の兼房が白髪を乱して奮戦した姿を思い浮かべる、といったところ。
この句もはるか昔の戦いを懐古することで、「夏草~」と軌を一にするのだが。
そんな曽良の句に登場する白髪の「兼房」であるが、実は架空の人物だったらしい。
最近まで知らなかった。
兼房は義経記のみに登場する。
義経の北の方である久我大臣の娘の守り役、63歳の武士。
ただし義経の北の方が久我大臣の娘ということが、そもそも義経記のみの架空の設定であった。
高館での義経の最後の場面では、兼房は義経の自害を見届けた後、館に火を付ける。
そして敵将長崎太郎を切り倒し、その弟次郎を小脇に抱えて「独り越ゆべき死出の山、供して越えよや」と言って炎に飛び込み、壮絶な最期を遂げた。
室町時代に成立した軍記物語である義経記は、当時の多くの人に読まれていたのだろう。
う~ん、白い卯の花 = 兼房(白髪の老武士)、 高館の戦いで奮戦、というのがポイントか。
そんな卯の花が咲いていたところに、清水が湧いたのか、「卯の花清水」として史跡が整備されていた。
高舘(義経堂)の下にある清水で、松尾芭蕉と共に奥の細道を旅した河合曾良が十郎権頭兼房を偲んで詠んだ「卯の花に 兼房見ゆる 白毛かな」の句から、卯の花清水と呼ばれる清水跡です。
現在は清水は渇れて水道水と書かれてました。
卯の花清水は東北本線 踏切前に有ります。
この辺りは、GWに行われる義経東下り行列を観るには絶好のスポットです。
踏切を安全に渡るために行列が止り安全確認をするので、のんびりと観る事が出来るのでです。
義経堂から中尊寺の道すがらにあります。
以前はこんこんと涌き出る水で旅人の喉を癒していたということです。
平成30年5月21日来訪。
地下水化とおもいきや水道水水量もほんの少しおすすめできません。
中尊寺に行く途中に寄りました。
名前 |
卯の花清水 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.8 |
義経高舘堂の真下にあります。