2020年10月18日に参拝しました。
観音山山頂近くに有る舞草神社の境内には舞草鍛冶遺跡が有り、岩手大学や一関市教育委員会が地元と一体となって、発掘調査をして解明を続けてるそうです❗️神社は無人でしたが由緒あるたたずまいでした。
積雪の中訪れたこともあるでしょうが、静寂清廉な場で素晴らしかったです。
近くの「大部ヶ岩」にカモシカが佇んでおり、神社の神使であると感じました。
2020年10月18日に参拝しました。
黒門前を車で通過し、少し走ると車で上がって行く道路が有ります。
途中、未舗装の砂利道ですが、本殿のすぐ下に何台か駐車できるスペースが有ります。
この山では、鉄鉱石が産出するらしく、製鉄が行われた遺跡や鉄滓が発見されています。
舞草刀が、この地で作り続けられていたと考えられ、日本刀の起源の一つと目されています。
現存する舞草刀は、一関市博物館で見ることが出来ます。
刀鍛冶の発祥の地で神社の彫り物などなかなかのものがあり目を引きます。
タタラ等の詳細も判ればもっと良かったかなぁ( ´∀`)
延喜式内 儛草神社諸説ありますが、日本刀の源流、舞草刀、舞草鍛冶に関わる神社とされています。
鍛冶遺跡の調査にてタタラ跡、鏃などが発掘されたと詳しく境内の掲示にて確認が可能です。
予想より大きく立派な神社です。
綺麗に草刈など手入れがしてあり周辺を歩く分には不安はありませんでした。
駐車スペースも随身門奥に広さがありますので数台は駐車可能です。
車で訪れる場合は舞草観音堂入口、東参道入口、徒歩の場合は表参道黒門から。
どちらも山中を長距離移動します。
徒歩の場合は整備されていない山道ですし、熊などに注意した方がよろしいと思います。
車の場合は比較的行きやすいですが道が舗装されていない砂利道も通ります。
車1台分の道幅ですのですれ違う事が難しいと感じました。
行きやすいのは舞草観音堂入口から、しかしとても勾配があります。
東参道入口からは離れており、また分岐が3回程ありますので山の方向感覚で道を間違わないように気をつける必要があります。
この手の類にしては珍しく社殿まで車で行けます。
ただし他の方が言われているように道は狭く砂利道で、雨が降ると泥濘んだり水が流れた後が窪んだりして中々危険です。
到着後も山の奥深くのため獣が出没する恐れがあり、心からの安心はできませんでした(こんな場所に来るような物好きの皆さんは慣れっこでしょうが)。
ひっそりと佇む荘厳な社殿には圧倒されます。
秘境神社に相応しい素晴らしい神社でした。
もっと知名度が上がって寄付が増えて砂利道が舗装されてほしいですね。
神社に辿り着くまでの道路がまるでポツンと一軒家のロケ風でしたが、思っていたよりも迷わずにいけました。
神社からの見える市街地の風景が奇麗だった。
素晴らしい空気感 御神木 狛犬の表情もとってもキュート♪何度行っても そのたびに心がリセットされます。
日本刀の歴史に深いかかわりがある場所らしい。
御神木の杉と杉市天然記念物のモミがある。
人偏に舞う、という漢字は初めて知りました。
マニア的には表参道から歩くのがいいのですが、参道も長距離かつ人が歩いた形跡があまり無いので、オススメできません。
東参道は車一台幅の道路(最後は砂利道)ですが、車で行けます。
神社前に大きな広場があるので、車でギリギリまで行くのが無難かと(但し、運転に自信の無い方は危険です)。
[延喜式内社]陸奥國 磐井郡 儛草神社【岩手県神道青年会HPより】 養老二年(718)白山妙理権現が創建と伝えられ、仁寿二年(852)七月神階従五位下授かると「文徳実録」に記載されており、延長五年(927)十二月二十六日奏請された延喜式神名帳に陸奥国一百座内磐井郡二座に名を連ね隣接の配志和神社と共に其の社格を誇る存在である。
一方、大同二年(807)征夷大将軍坂上田村麻呂東夷征伐の祈願成就の礼として、境内の一角に観音建立。
降って平泉藤原三衡これに深く帰依し、堂塔貢米を寄進し二十四坊を数うる吉祥山東城寺なる一大寺院を構築したが天正二年(1574)二月二十七日、更に文禄元年(1592)三月十二日の二度の火災に遭い一山の堂宇僧坊、伝記古来の書物焼失。
慶長六年(1601)吉祥山東城寺再建。
文化八年(1811)九月仁王門(随身門)建立。
東城寺と併存し、地方民の篤い信仰を集めていたものと思われる。
式内社 陸奥國磐井郡 儛草神社御祭神:蒼稲魂命 伊邪那岐尊 伊邪那美尊社伝によれば、大同2年(807)に坂上田村麿によって創建。
神仏習合時代は、吉祥山東城寺と称していた。
古くは、白山岳に鎮座していたという伝承もある。
大正二年十一月熊野神社を合祀した。
白山岳の山頂付近には鍛冶遺跡(古代のタタラ跡)があり、日本刀が直刀から湾刀へと移り変わる初期に活躍した舞草鍛冶として有名で、全国の刀工の祖神としての崇敬も篤い。
舞草古鍛治発祥の地の碑あり、鍛治遺跡の詳細は一ノ関市博物館へ。
車で行く場合は、表参道黒門までが無難。
Googleナビで行けるとこまでいくのはお勧めしません…
寂れた神社でしたが、趣があり、高台に位置し一関方向の景色も良かったです,。
もっと道路を整備し、気軽に参拝できたらもっと良いのですが❗
名前 |
儛草神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0191-46-5319 |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
車1台しか通れない「ポツンと一軒家」の道路のような舗装と未舗装の道路を繰り返しながら社殿の前にたどりつきました。
鳥の声と風が気持ちいいし大木の中にある神社が穏やかなかんじがしてゆっくり過ごしました。
大部ヶ岩や仁王像まで歩いたり仁王像は結構急な坂を降りますが見た方がいいです。