レストランも併設されています 駐車場も割りと広いで...
歴史公園えさし藤原の郷 / / / .
令和4年9月中旬の金曜日に訪問料金は1000円くらいです。
QRコード決済対応です。
料金の正確なモノはお手数ですが各位お調べ願います。
今まで名前は知っているものの何があるのかわかっていなかった所です。
かんたんに言えば映画のセットというのか…120分コースと50分コースがあります。
どちらでまわってもお値段は一緒です。
時間に余裕があり、体力旺盛で足に難がなければ120分コースをオススメしたいです。
私はこの後予定があったので、50分コースで回りました。
しかし、実際は30分程度でまわれます(途中、写経やはまぐりの殻への装飾:別料金があるが、それはやっていない)。
行こうと思わないと行く機会がなかったところだったので、行ってよかったと思います。
…が、120分コースやってみたかったです。
藤原の時代が体感できます。
中尊寺に行く前にここを訪れてから行くと理解しやすいかもしれません。
たま、歴代の大河ドラマの多くがここで撮影されていることを知リました。
そのシーンのいくつかを思い出せれば感動出来ます。
1993年開設の公園。
えさし→旧江刺市から、藤原→奥州藤原氏からで発祥の地である。
寝殿造の建物はじめ広大な土地に藤原清衡の館や金色堂や平等院などを再現しています。
歴史好き古里好きな人が夢や情熱を持って造った施設であるのがひしひしと伝わります。
現代によくこれだけのものを再現したなと感心しました。
庭や木々も沢山植えられており四季も感じられいいです。
地元の踊りをやっていたりもする。
歴代大河ドラマの撮影地としても有名です。
大河の撮影にも使われる大規模な施設です。
甲冑を着て撮影できたり、貴族の格好が出来たり盛りだくさんでかなり楽しめました。
何だかんだで2時間以上楽しめました。
最近少なくなってきた過去の時代を体験できる歴史テーマパークです。
平安時代を舞台にしていて、かなり広大なスペースに建物が沢山あります。
大河ドラマやTVドラマなどの撮影にもかなり使われています。
園内も非常に綺麗に整備と掃除が行き届いていて見栄えはとても良いです。
反面きれいすぎるため歴史感は薄れると思います。
また入り口から奥に向かって勾配もあるため、奥に行くほど坂を登ることにもなります。
HALLOWEENの日は、コスプレの方がたくさんいて、とても楽しそうでしたよ!広いので、1日じっくりゆっくり回っても気持ちが良い所ですね!
いいですねぇ~広くて、弓矢🏹の試しうちも出来るし、昔の着物来て、写真も撮れるし、紅葉🍁も綺麗で、とても良かったです😆🎵🎵
時間の関係で「じっくりコース」を走ってまわりました。
誰かと一緒に行って、写真を撮ってもらうことを想定したエリアがあるので、おひとり様だとスルーする場合もあるかと思います。
大河ドラマってこうやって撮っているんだなぁ、と感心。
実際に行ってみればその部分だけのセットとわかるが、映像はその先にも世界が広がっているように見える。
個人的には京都など、実際に使われている古くからの街並みなどの方が観ていて面白いと思うので、こちらの施設は感覚的には博物館に近いです。
体験コーナーがいろいろあるので、子供も楽しめると思います。
前回は昼に行ったので今回は丁度開催していたのでライトアップした紅葉とプロジェクションマッピングを見に行ってみた入園料は600円で園の中は昼の営業程は歩けなくて政庁周辺だけの散策政庁と庭園と金色堂がメインになるのかな金色堂まで上がると綺麗にライトアップされた全景が見えるのでお勧めですプロジェクションマッピングも見えますよ軽食取れるブースもありましたが食堂もライトアップに合わせて営業してるようなので食事も出来るみたいですよ週末限定みたいだけど入園料分くらいは楽しめるかな。
奥州藤原氏について楽しみながら学べるテーマパークです。
平安時代を模した村や建築物などが敷地内にあり、過去にタイムスリップ! とまではいかないものの、現在と過去の間にいるかのような不思議な気持ちになりました。
ここは『麒麟が来る』や『逃走中』など、多くの人気番組のロケ地にもなったみたいです。
ちなみに敷地が広く、移動が大変なので、ここに行く場合にはある程度健脚である方が望ましいです。
コロナ禍でほとんど訪れている人がいませんでした。
3度目になりますがタイムスリップしたような素敵な建物ばかりで、のんびりした雰囲気と穏やかな時間が流れている大好きな場所です。
私達母娘はめちゃくちゃ楽しめましたよ!伽羅御所の中で鯉に餌をあげられるのですが、鯉の食いつきが良すぎてこれだけでも楽しかった。
弓矢を射て遊んだり、お手製の鎧兜があったり、薙刀も(周りを気をつけて)振り回して写真撮れます。
平安装束も無料で着られて(その都度消毒される様子)、全部回ってはいませんがお手軽コースだけでも楽しめました。
常時ではないかもですが砂金探しもやってましたよ。
なので小学生位のお子さん連れでも楽しめると思います。
大河ドラマや歴史ドラマで撮影にも使われているようで、その資料館も大河ドラマ好きな方は楽しめるかと。
当日も何か撮影されていて忍者さんがたくさん裏で休憩されてました。
一人旅で2020年10月に初めて行きました。
旅の前に、こちらで大滝詠一七回忌追悼展をされていることを知りマストで行く場所と決めていました。
こちらのテーマパーク自体は行くまで期待していなかったのですが、素晴らしかったです。
1.建造物が素晴らしい平安建築群がリアルに再現されているのは初めてでタイムマシーンで移動した気分に→平日夕方かつコロナ禍で他に観光客が殆どいなかったこともありますが2.ライトアップが素晴らしいちょうど紅葉ライトアップをされており、プロジェクションマッピング含め幻想的な景色を堪能でしました。
また露店のおでんとあんまんを頂きましたが大変美味しかったです。
3.スタッフのホスピタリティが素晴らしいマニュアルではない素でおもてなししようとする姿勢は大変好感が持てました。
また「みちのくのハリウッド」との異名を持つとおり、建造物ごとに映画/ドラマに使われた説明があり、またロケ資料館ではより細かい説明あり。
→直近の「麒麟がくる」でもロケ地になってました。
15時過ぎから19時前迄、大滝詠一追悼展含めたっぷり楽しむことができコスパ抜群の場所でした。
地元では無名のテーマパークなので周りにオススメしていきたいと思います。
まるでNHK大河のために作られたセットのような紹介です。
炎立つから代々の大河にも使われたセットだとか。
中世の平安の陸奥、奥州藤原の祖である経清さまの時代の源氏頼義や八幡太郎義家、歴史上マイナーなご仁、平永衡さんまで人形で政庁再現まであります。
この時代の好きな方にはたまらないセットだと思います。
悠久の平安雅な生活まで学習できる。
園内はかなり広いのであまり遠くまで歩けませんでした。
500円でミニバスに乗って見学できるようです。
完璧度の高い施設と言うわけではありませんで写真を撮る目的で行くと行かれると良いと思います。
2020年9月の4連休前半に訪問。
15時位と遅めに到着したためか客がとても少なくどこにも待ち時間が発生せずに散策できました。
有料ですが適度に勾配もありウォーキングコースとしても秀逸なテーマパークでした。
駐車場はとても広く、満車の心配はなさそうです。
大河ドラマの撮影セットとして建設されたものをテーマパークとして残したもの。
江戸村や、明治村の、奥州藤原氏平安版と考えると良い。
寄り道も含めてフルに回ると2時間弱かかる。
説明はちら読みしながら、各スポットで写真を数枚取る感じだと、1時間20分程度かかった。
本当に様々な大河ドラマのロケ地として使われていたようで、説明を読んで「確かにこのシーンだ!」と思わされることが多く、その点が面白かった。
一方で、あくまで撮影セットであるため、京都や奈良の本物とは違う。
それっぽさを楽しむところだと思った。
広大な敷地に建物が点在していて散歩には最適です。
大河ドラマの撮影地にもなっているので資料や展示品もあるので歴史が好きな方にはオススメです。
期間限定ではありますが大瀧詠一 七回忌追悼展もイベントでやっており岩手県江刺出身の大瀧詠一の偉大さに感動した1日でした。
かなり広いので、時間はたっぷり予定した方がよい。
センターのレストランは、ゆったり座れて、落ち着いていて、店員さんもとても丁寧親切で、料理もまずまずでよかった。
9月の晩夏に行ったが、春夏秋冬楽しめるのか。
お土産もそこそこ有りますし、レストランも併設されています 駐車場も割りと広いです。
小さなお子さん連れでも授乳室もあり安心ですね。
昔岩谷堂タンスのイベントに来た事が有るけど色々なイベントとか有って良いけどかなり遠いなと感じる場所なので。
とても好きな場所です中に入ると色々な建物がありイベントも楽しみにしています。
入場券を購入するときに、寒いからとカイロをいただいたり、案内のお姉さんたちがとてもにこやかで、岩手の人の優しさが感じられました。
中では着物を自由に羽織れたり、子どもたちと楽しく過ごせました。
思っていたより数倍楽しめました。
トリックアートも数は多くないけれど楽しかったです。
9月に北海道から観光で来ました。
広いですねー。
平安時代をイメージされて造られたんですね。
金色堂などもよく造られていて当時を忍ぶことができます。
大河ドラマや映画などのロケ地としてよく使われてる場所で有名ですよね。
真田丸で使われた城柵や鎧兜などを見学できました。
たまたま来年の麒麟がくるの撮影をしてましたね。
なんでも本能寺の変の撮影だそうですよ。
ラッキーでした!自然も豊かでのんびり歴史を感じながら散策できました。
あとロケ資料館へ行くと映画やドラマの出演者の鋳物の手形や色紙、台本、ロケエピソードなども展示されていてとても楽しめました。
世界遺産平泉を補完する優れた施設だと思います。
平泉を観光しても、平安時代の栄華を想像することは大変難しい。
それが、ここには再現されています。
政庁、御所、城柵。
古代陸奥が、平泉が、当時どのような土地であったのか、ここへ来れば学べます。
これだけの規模で平安時代を復元する施設は、他にないのでは。
平泉を訪れる国内外の観光客には、是非ここまで足を伸ばして頂きたいと思います。
東京ドーム4個分の広さがあるそうで、敷地がかなり広いです。
これという見所は無い印象ですが、園内はアップダウンもあり、歩くだけでもいい運動になります。
ヘビやオニヤンマの産卵などを間近で見れましたので、木々や昆虫を目的の一つとして自然散策気分で見て回るのがおすすめです。
平安時代の館の内部が見られる。
陰陽師のロケ場所になった伽藍はなかなか見応えあり。
予想を上回る素晴らしい所でした。
私のような大河ドラマ好きには、たまりません。
まるっきり、大河ドラマのセットです。
各大河ドラマを、ここで撮っています。
また来ても良いなと思える場所です。
日常とはかけ離れた施設で楽しかったです。
映画やドラマの撮影も行われているようで、これからは大河ドラマなどを見るのが楽しみです。
入場料金800円を高いと思うか安いと思うかは不明。
安いと思わせる努力はしているように思えるが、足りてないようにも思える。
隣接のレストランはまぁまぁ好評の様子だが利用していないのでわからない。
しかし、8月16日に行われる年に一度の「百鹿大群舞」の開催は見もの。
「浴衣及び甚平着用者は無料」(毎年かは不明)の特典も嬉しい。
NHKのロケ御用達に奢ることなく、来場者を楽しませる施設であって欲しい。
大河ドラマや映画、CM等の撮影に使われています。
最近ではGALAXYのCMも藤原の郷ですね。
同じシチュエーションで写真を撮り、平安時代にタイムスリップした気分にもなれますよ♪
名前 |
歴史公園えさし藤原の郷 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0197-35-7791 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
時代背景は平安後期から鎌倉時代初期まで。
藤原秀衡と源義経との話で、皆さんご存知では無いでしょうか?そこ当時は都京都の次に栄えていたという事ですね。
テーマパークです。
広大な敷地です。
歩くコースは何コースかありますが、自由に歩き回れます。
コースで回ると長い方で2時間強だという事。
また、トリックアートの写真を撮るスポットがあったりで子供も遊べるスポットもあります。
また、TVの撮影でもかなり使われていて大河ドラマなど時代劇もさることながら、逃走中などバラエティでも使われているとか。