最近リニュアルして綺麗になったようです。
きたかみの歴史として縄文から江戸までを振り返れます。
一番印象に残っているのは南部と伊達の領地紛争。
土器が多くて、年代ごとに大きさや形が分かるようになっていて、とても感動しました。
写真撮影禁止のところ以外は写真OKのようでした。
2021/5/5止,無料入館。
意外と狭い、あと駐車場が隣接してないのも…
無料で観られる日もあるみたいです😄結構為になります😌
久々に訪問しました 刀剣講座参加。
知らなかったことが、分かり易く展示しており、勉強になった。
清原氏や安倍氏(10,11世紀)の頃にこの辺には奥州六郡の中心寺院としてのお寺がいっぱいあったらしいけれども藤原氏に破れ(12世紀)その役目は平泉に移っていったへぇ〜
鬼の館、北上市立博物館、北上市立利根山光人記念美術館の3館共通利用券700円がお得だったので購入しました。
博物館は展示は大したことはなかったです。
でも地域のことが、分かりやすく書かれていて学びやすかったと思います。
歴史を勉強しました。
はっきり言って見応え無い。
自然が一杯でキレイなところでした。
ヤギのユキちゃんがかわいかったです。
この地方の仏教文化の貴重な展示があります。
極楽寺跡周辺のジオラマは最高です。
安倍氏が力を入れた仏教文化が解りやすく展示されていました。
平泉文化以前に平和の概念がこの地方に定着していたことは驚きでした。
県人として誇りを感じ得ませんでした。
このよう調査研究活動を多くの方に知ってもらいたいものです。
地道な活動の大切を感じました。
さらに、北上市地方の縄文時代を解りやすく解説しています。
文化財関係の図録も充実しています。
周辺は、民俗関係の復元民家、窯、北上市埋蔵文化財センター、近代化遺産など多く施設 があります。
隠れた観光スポットです。
北上市は南部藩と伊達藩の境界があり、両藩の風土の違いを感じることができる施設です。
それから、野外展示ですが各屋敷を移築していて中に入れますので、昔の武士や名主の家を実感出来ます。
2016年リニューアル。
土器の展示が美しい。
リニューアル下ばかりです。
北上に実在した国見廃寺の展示がメインです。
勉強になりました。
最近リニュアルして綺麗になったようです。
名前 |
北上市立博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0197-64-1756 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト |
https://www.city.kitakami.iwate.jp/life/kurashi_tetsuduki/bunka_sports/bunkashisetsu/3/index.html |
評価 |
3.9 |
国見山廃寺や、南部藩と伊達藩の藩境を主に、地域の歴史について学べます。
浅く広くではなく、各々のテーマを深掘りして展示してあると思います。