荒神神社で心温まる祭り体験。
六神石神社の特徴
PA機材が常設され、地元のライブイベントが開催されています。
大きな獅子頭を納めた建物があり、その姿は圧巻です。
六角牛山を祀る神聖な雰囲気が漂う神社です。
遠野市街から車で約10分ほど、のどかな農村の景色が広がる景色の先の木々に囲まれた小高い山の上にあります。敷地内はとても広く、木々の存在感、自然の力に圧倒されます。例大祭で初めて訪問しましたので、当日は大変賑わっており屋台や伝統芸能で楽しい雰囲気でした。今度は普段の平日にも訪れてみたいです。
住吉三神や息長帶比売命、大己貴命を御祭神とする中規模神社。建立時は住吉太神宮と呼ばれ何度か場所を変え、1872年に現在の名称となった。秋の例大祭ではしし踊りや神楽等を中心に奉納されるが、伝統的な行事だけではなく現代の芸能も行われます。岬のマヨイガという震災をモチーフにした児童文学があり、アニメ映画化。その聖地らしい。無料の広い駐車場あり。臨時駐車場もあるが平日は参拝者も少ないので鳥居横の駐車場に問題無く停めれます。
ここの舞台はPA機材が常設されており、ライブイベントも行われています。
地元の氏神様静かな雰囲気の良い場所。
田舎って言うと失礼かもしれませんが、こんな田舎(*ノω・*)テヘに、こんな立派な神社があるとは!良い時間過せました。
コロナ禍にありますが、入山者限定、体温、氏名、消毒等の対策がなされ疫病退散の気持ちを込め、奉納実施に感激しました!
かなり山奥でしたが、地元の人が協力してきれいに維持されている大きな神社でした。
今週末は、お祭りです。杉林に囲まれて静かな神社です。去年完成した神楽田は、桧の臭いがして綺麗でした。行く途中仮橋があり、重量制限が6トンです。
この神社も遠野市内にある神社でここも結構山奥にあるけど国道からは車で走って10分から15分かからないくらいの距離かな☝境内は結構広々として神社の麓の鳥居を斜面を上がって行くと新設した神楽殿と手水舎と社務所があるんだ…上がって直ぐに右側に大きな顔の獅子頭を納めてる建物があって見るとびっくりするよ!一番上の本殿の右側にも社があるし本殿の後ろにも小さな社が祀られてる!お祭りの時は奉納舞をする時に本殿前と後ろにある神様方を回るようにして降りてくる。この神社も普段お参りすると人がそんなに来てる訳では無いけど明るくて力のある神社だと思う☺️御祭神はどなたか忘れたけど…瀬織津姫様だったかな?~😅
整備されてる。
遠野市内からよく見え、冬には頂上が雪で覆われる六角牛山。遠野物語では女神三姉妹の長女が領しているとされています。その麓にあって、六角牛山を崇めている神社です。2017年、神楽を舞う神楽殿が新築され、切立の梁や柱・床が真新しく、木の香りがします。神楽は素晴らしいと思います。
神楽でんが新しく出来て凄いし✨六角石神社のお祭りでくじ引きで何か貰えるし、最後にもちまきがあったりして楽しいよ。
注意!!googlemapをカーナビに使うと、神社の真裏の、歩くこともできない道路に誘導されます。原因は、神社の正面まで届いている道路があるのにも関わらず地図データの不備で道路が表示されないため。
遠野三山「六角牛山」を祀る神社六角牛山には奥宮が鎮座する。遠野物語では、三人の女神のうち長女「おろく」が得た山という。別にある六角牛神社と合わせて口ノ宮をなしているように見える。
神聖な雰囲気。夏にまた来たい。
辿り着くまでになかなかの道ですが、来た甲斐がありました。素晴らしく落ち着く杜です。「一灯で聴く遠野昔話」
屋根に木の生えた神輿殿がある。山神様。
23日は毎年お祭りです。
名前 |
六神石神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0198-62-2765 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

荒神神社の御朱印を戴くために伺いました。お守り御朱印料共に料金を社務所の代金入れに入れるセルフサービスです。