日本で唯一芝コースが内側、ダートコースが外側にある...
22年南部杯観戦のため訪れました。
人生初競馬場です。
整備されておりとてもいい競馬場だと思います。
ただ、山奥で電波が悪くスマホはほぼ使えません。
ポケットwi-fiあれば持っていくことをお勧めします。
全力疾走の馬が見たくて10月中旬訪問入場料¥200出走前のパドックで間近で観察する事ができる思ったよりシャープな体つき、筋肉が隆起してない騎手さんも細身な人ばかり、重しは徹底的に削いでるんだな〜ソワソワしてたり落ち着いてたり、各個体テンションが違うお馬さんがトラックに入り始めると賭けがスタート、5〜10分位したら出走速いな〜全力のロードバイクより速い?遠くなのにドドドドドッッと疾走音が聞こえてくる、走るフォルムが美しい3レース位見て散策して(ラッキーな事にトラックに虹が…)ホルモン煮込み食べて(¥500ちょっと高いけど柔らかくて美味しい)帰る施設内は清潔でちょっとした食堂や公園がある、親子連れにも良いかも駐車場がめちゃ広い。
盛岡駅から無料送迎バスに揺られて30分かそこら。
レジャーに、おデートに、ギャンブルに。
馬神様が出迎えてくれますので、是非ご参拝を。
お賽銭を機械に入れすぎないよう十分注意が必要です。
地方競馬場ではずば抜けた施設。
地方唯一の芝コース。
直線も長いので差しが決まる。
素晴らしい競馬場です。
サラブレッドを間近でみることができる綺麗な綺麗な競馬場日曜日に行ったのですが、人は多くなくパドックやレースも最前列でみることができました。
メインレースでは重賞だったこともあってか、最前列ではみれませんでしたが、少し早く馬券を買えば最前列でみれるくらいでした。
混雑していないため間近でたくさんのお馬さんをみることができとても癒されました…レースは迫力満点で、特にゴール前でのスピードは圧巻です。
なにより、ごみがほとんど落ちてなく、とても綺麗だったのが印象的です。
また、食事に関しても競馬場内にいくつかあり、軽食もとることができます。
少し山の中にあるのが難点かもしれませんが、夏はそのおかげで少し涼しいので逆にいいのかもしれません。
たまたまかもしれませんが、山特有の大きい虫がいなかったのもよかったです!(みたのは小さい羽虫1匹くらい)
盛岡市内から自動車またはシャトルバスで向かいます。
山奥にある、要塞のような立派な建物です。
施設内はコンパクトにまとまっており、スタンド、パドック、屋台を効率良く往来することができます。
地方競馬場唯一の芝コースを備えています。
また、最後の直線には勾配のある坂がそびえています。
先行馬有利の短い直線ですが中段、後方からの差しが届く競馬もあります。
スタンド内に設置されている岩手の雄メイセイオペラ号記念品の展示にも、胸が熱くなります。
ジャンボ焼き鳥や、クセが強いが旨味もパワフルなもつ煮込みなど、食事も大変美味しいです。
綺麗です。
レディースdayがあって嬉しい。
大自然の中にある場所。
名物ジャンボ焼き鳥でかんぱーい。
綺麗です。
ジャンボ焼き鳥も美味しいです。
固いレースばかりでした。
負けて帰ります。
早池峰山登山の帰りに立ち寄らせていただきました。
すごく綺麗でビックリ。
更に第1レースの配当が単勝と枠連が元返しで、またまたビックリ。
次回はお酒を飲みながら楽しみたいなぁ〜
高低差4、5mのタフな馬場、唯一芝コース併設の地方競馬場。
緑豊かで、地方競馬場の中では大変綺麗な設備です。
盛岡駅バス8番乗り場から30分。
コロナ禍で色々工夫しています。
現地で観戦できる事を嬉しく思います。
ファンとしては、頭が下がります。
山の中にある綺麗な競馬場空気の綺麗さが半端ない。
名物料理はジャンボ焼き鳥。
ビールとともに食べると最高最強。
左回りダート・芝の両方があり地方では珍しい競馬場でもある。
水沢よりは差しが決まる印象があるけど、基本的には前目が優勢かな?土日開催の時は家族連れな客も居て賑わっている。
ここまで行くのは車か?無料シャトルバスか?の二択。
盛岡駅から歩いて行けるような場所にはない。
お酒を飲みたければ無料シャトルバス。
基本的にいつも同じ客ばかり。
帰りのバスでは爺さん連中の負け自慢話が聞こえて来る。
一体いつ勝ってんの?この人達は。
天気の良い日と岩手山のご機嫌が良ければ見れます✨
※JRAのWINS盛岡用のコメントですスタンドの一角にJRA発売用のエリアがあり、岩手競馬の開催シーズンはメイン前後しか発売していない。
オフシーズンにはJRA全レースを発売する日(シーズン中でもたまにある)もあり、発売要項を事前に確認しておく必要がある。
現在地での歴史が比較的浅いということもあり、施設が新しくきれいで水沢とはずいぶん異なっている。
なお、発売システムの見直しにより2021年7月3日からはJ-PLACEとして運用変更となる。
岩手競馬の開催日は無料優待バスが盛岡駅から出ている(自分が行った日は2台運行だった)が、そうでない日は公共交通機関の手段がない。
地方競馬で唯一芝コースがある綺麗な競馬場です。
とてものどかな場所にあります。
また、地方所属馬で唯一中央のG1を勝っている名馬メイセイオペラもこの競馬場で走りました。
地方競馬では唯一の芝コースがあり、日本で唯一芝コースが内側、ダートコースが外側にある。
(競馬先進国ではこれが主流なのはアメリカぐらい)小回りコースなので内にある芝コースのコーナーリングはさらにきつそう。
旅先で立ち寄ったら、たまたま国際G1ウィナー、コスモバルクが出走していたのだが、川崎から遠征してきた馬にコロッと負けたのには驚いた(笑)地方競馬の概念を覆される場内のキレイさ。
美しい景観。
近ければ通うレベルの優良競馬場。
ジャンボ焼き鳥が美味しいです。
南部杯は雨でしたがいい競馬でした。
駅から遠いのは難点だけど、いい競馬場でした。
綺麗でコロナ対策もできていて良かった。
競馬場のイメージとして競馬場内の床はハズレ馬券やゴミなどが散乱してる事が多いが盛岡競馬場はゴミ一つ落ちてませんでした。
サラブレッドか目の前を疾走している姿はとてもエキサイティングです!
🐴馬好きの主人に連れられて初めて行きましたが以外に家族連れや若い方が多くてびっくりしました(゚ο゚人))子供さんが遊ぶ場所や食物も充実していて競馬以外の楽しみも沢山あり一日中居ても飽きない空間でした🐎すぐ近くで馬も見れて可愛いかったです。
広いだけで何もない。
これを「地方競馬場としてはキレイ」という人は地方競馬自体向いてない。
何より肝心のレースが単調で園田や川崎のような激しさに欠ける。
ジャンボ焼き鳥美味しかったし店員さんは皆さんリラックスして働いてて好感持てたけど、正直何度も行く競馬場ではないと感じた。
また禁止薬物検出。
前回もだけど原因がわからないうちに再開して利利益を優先した結果が今回ですね。
多分原因がわからない限りまた再開しても同じように出るでしょう。
再発防止に取り組んで進むはずが徹底的にやりこれ以上何をやればいいくらいにやってるはずだったが実際は最初だけで後は怠ったりとか規則とかをやらずに節穴状態の体制でいながら原因を外部と決めつけてるわりには内部での取り組みがおろそかなのが岩手競馬の特徴。
ここまでくると何を信用していいのかわかりませんね。
普通なら原因がわからないうちは再開しないで徹底的に追及して調べるはずが、それをやらなかった事で今回に繋がった結果でしょうから。
原因がわからないのに外部の外の仕業だと根拠ないのに決めつけてるのもおかしい。
まだ規則や決められた事を内部で徹底的にやっていてきちんと報告や管理していての状況ならわかるが。
岩手=禁止薬物と見られてもおかしくない。
隠さないで原因をはっきりしてほしい。
最近は盛岡駅から無料バスを利用して行くことが多いです。
駐車場のところから見える岩手山はいつ見てもいいですね。
場内もスタンドも綺麗です。
あ、ジャンボ焼き鳥は食べといた方がいいですよ。
競馬場です。
駐車場は無料ですが、入場するには入場料は200円(大人)がかかります。
競馬場自体は、大きな建物で比較的綺麗な場所です。
大きなスクリーンでお馬さんを見守るエントランスホールなどもあります。
投票シートと記入する場所とオッズの画面が少し離れていて少し見づらく感じました。
競馬自体は100円からお金をかけるができますし、順番当てるだけなので、初心者の方でも楽しめるかと思います。
馬を見るだけでなく、近くの食堂で食べることができる焼き鳥やホルモンなども美味しくてオススメです。
いろいろな楽しみ方ができます。
やって来ました秋華賞‼️一生涯ただ一度の3歳牝馬の三冠ラストのレース 携帯スマホで済ましたら後悔します。
オバチャンのラーメンと、若奥さん🎵のもつ煮、ジャンボ焼き鳥 とても一度だけでは…是非。
快晴の中の盛岡競馬開催でした。
中庭には、フリーマーケットも開催されており、若い家族連れで賑わっていました。
安心して、家族で過ごせる場所と思います。
競馬をゆったりと楽しめる。
馬が近いので、臨場感がすごい。
基本空いているので、指定席が簡単に取れる。
地元ファン自慢の地方競馬唯一芝コース併設の競馬場。
愛称はオーロパーク。
スイフトセイダイやグレートホープ、トウケイニセイとモリユウプリンスが旧盛岡競馬場でしのぎを削り、新たにオーロパークでメイセイオペラやトーホウエンペラーが伝説を築いた。
盛岡名物の三大麺やジャンボ焼き鳥等美味いグルメや場内を彩る馬にまつわる彫刻、子供連れにはフィールドアスレチック等遊戯施設やピクニック気分でお弁当を広げられる芝生広場もあるので1日中楽しめます。
盛岡と水沢の2場で交互開催される岩手競馬 は、各地のテレトラックでも馬券を買えますが、やっぱり現場で買うのが一番です。
パドック、オッズ、馬場。
生の馬の走りを見ると、感動しますよ。
お昼ご飯は、屋台村で。
イチオシは、ラーメン。
美味しいよ。
アルコールOKの人は、もつ煮と生ビール、マグロぶつと生ビール。
盛岡じゃじゃ麺もあります。
お土産に、ジャンボ焼き鳥。
持ち帰って、夜のおつまみです。
子供連れの方は、遊具もありますよ。
博打嫌いの方は別にお金掛けなくても良いと思います。
お馬さんのアトラクションもやってます!的な過ごし方をすれば、飯は安くて旨く、半日は楽しく遊べます。
お子様連れや、デートに、仲良しグループの遊びにも、そう片意地張らずに頭を柔らかくして出掛ければ、それなりに楽しめるはずです。
出来ましたら個人的には、熱々のジャンボ焼鳥とモツ煮込みをそこで買って、ピクニック気分で、箱ごと捨てても良いお弁当箱を持参して行くのをお薦めしたいですね。
芝生の上で日光浴しながら、遠目に馬見てれば気分はセレブ!(本当のセレブは多分こんな過ごし方はしないと思うけど!)お金をあまり使わないのがベストですからね。
名前 |
盛岡競馬場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
019-651-2999 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
11/3 JBC観戦に訪れました。
立派な施設でした。
山の中にあるのでこの時期は結構寒いです。
G1開催日だったので多くの人が訪れており、お祭りのような雰囲気で非常に楽しめました。