奈良・平安時代の政庁跡として胆沢城ともっと連携して...
奈良・平安時代の政庁跡として胆沢城ともっと連携してアピールすれば良いと思います。
ついでに同じ東北の遺跡として秋田城や多賀城とも連携すればもっと良いかと思います。
天気の良い日に散歩する場所に適所。
坂上田村麿呂が築いた城で国の史跡です。
外郭は溝と築地塀で構成され、櫓が約60メートル間隔で設けられています。
60メートルというのは当時の弓の射程から決められたそうです。
内郭は、外郭の中心部よりやや南よりに方形の築地塀で囲まれています。
内郭の内側は政庁で中央に正殿があり、周囲に脇殿等の建物があった模様です。
現在南門、東門、西門が復元されています。
内郭と外郭の間は官衛があったとされています。
外郭南門と内郭南門の間は大路で結ばれていました。
史跡は志波城史跡公園として整備されています。
蝦夷支配の為、征夷大将軍の坂上田村麻呂によって築かれた城柵(軍事的防御施設、砦みたいなの?)一言でいうと広い。
一面の芝生にシロツメクサやキバナコスモスの群生が咲き空も広くて気持ちがいい。
ただ、そのスペースに見合った再現が外郭と門と橋、竪穴建物だけなのが少し寂しい。
資料館ぽい所も土曜に行ったにも関わらず開いてなかった、残念。
それでも、なんと言っても無料、気軽に散歩やピクニック気分で行くのがいいのかもしれない。
古の風を感じる事が出来た。
館内で上映している「志波城物語」もなかなか見応えがあった。
今度は、何かイベントがある時に来たい!
これだけ税金を投入して造った盛岡市もすごいと思うが、周りにある田んぼや畑をまず買収するのが先だと思う。
正殿は復元してないから…物足りなさは感じてしまいました。
もう一人の蝦夷の雄志波城は平安時代初期の803年に築城されたのち、雫石川の氾濫により811年頃には廃城、南東の徳丹城へ移転となりますが、およそ900m四方という胆沢城、多賀城に匹敵する外郭を持ち、2000戸もの竪穴式兵舎が配置された城柵がこの地に築かれた事実は、天皇の威徳を至らしめるという意味では十分と言えるでしょう。
その志波城が築かれる以前にこの地を統治していたのは蝦夷の長で、胆沢公阿奴志巳(アヌシキ)という日本後紀などにちょっとだけ登場する人。
蝦夷の長と言えば胆沢を拠点として朝廷軍と戦ったアテルイやモレが有名ですが、このアヌシキと言う人もなかなかの人物だったようです。
789年、アテルイ率いる蝦夷軍は巣伏の戦いにおいて紀古佐美率いる朝廷軍に大勝しましたが、そのわずか3年後、アヌシキと志波の蝦夷たちはあっさりと朝廷に帰順します。
自分たちが最も有利な状況下での講和や投降と言うのは多くの指導者たちが目指し失敗するところですが、それを見事成し遂げ権益の保持を有利に進めたであろうアヌシキは相当な戦略眼の持ち主だったようです。
これ以降各地の蝦夷の長の帰順が相次ぎ、大いに気を良くした朝廷は彼らに賜物や位を与えるなど懐柔策への大転換を図ります。
一方これに遅れること10年、孤立の中抵抗を試みていたアテルイとモレら胆沢の蝦夷たちが投降。
二人が後に処刑された事は悲劇として語り継がれていますが、彼らにアヌシキのような先見性があればまた違った展開を見せていたのかも知れません。
複数かい 行きたいとは思えない 遺構から推察して造った築地塀と官伽もどきがあります 8月?9月? 祭があります 正面入口?事務所兼 映像化した説明見られる場所あり たった、あれだけの為に 職員が多すぎない? 態度もあまり、よろしくないし 一応、税金使われてるみたいだし、ご近所の奥様の井戸端会議みたいな会話してないで仕事あるならしなよ。
城跡はもちろん、公園案内所での映像・展示も素敵です。
志波城古代公園のキャラクターの『しわまろくん』もとってもキュート!盛岡に来たら、ぜひ立ち寄ってみて下さいませ。
高速道路から見える遺跡です。
近づいてみてないが、大きさに驚きました。
復元の竪穴建物がよく出来ていて、教科書でチラッと見た程度しかなかった知識が、具体的な構造やスケール感を持って理解できるようになりました。
名前 |
志波城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
019-658-1710 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.city.morioka.iwate.jp/shisetsu/bunka/kinenkan/1006834.html |
評価 |
4.1 |
国の史跡に指定されている「志波城跡」は平安初期の城柵跡です。
とても広大な敷地を誇っていて、その中に門や塀、櫓を始めとして政庁跡等が平安当時のように復元されています。
志波城は坂上田村麻呂の蝦夷討伐の拠点となった柵ですが、復元された建物を見ると戦闘用と言うよりは官庁的な位置づけだったのではないか…⁉️と思います。
それは平安当時では圧倒的に進んだ木造建造物だったハズで、それを見た蝦夷の民も朝廷の権力の強さを感じたんだろうと思います。
造るのにどれくらいの労力を使ったんでしょうか⁉️、案内によると水害発生の為にわずかな期間にて別箇所に機能が移転されたとの事です。