明治末期の高岡の風情を想像させる。
旧南部鋳造所キュポラ及び煙突 / / .
金屋町のシンボル。
わかりにくい場所にあるが、明治末期の高岡の風情を想像させる。
金屋に訪れた際には、ぜひ訪れたい。
以下 案内板からの引用です。
高岡鋳物発祥の地であるここ金屋町で、明治末期から有力な鋳物師たちが近代化を競い次々と建造したのがこの新式溶鉱炉である。
新式溶鉱炉では、燃料として木炭より高熱を得ることのできるコークスが使われるようになった。
キュポラにコークスと地金を入れて着火し、煙突の基部の送風口から風車で風を送る。
風は煙道の中に通された鉄管を通ってキュポラに入り、コークスで熱せられた煙はキュポラ上部から抜け煙道を通って煙突から排される。
排煙は鉄管を通ってキュポラに至る風を熱しながら煙突から出ていくため、熱効率が増す仕組みとなっている。
当初、地金を溶解するには「たたら」と呼ばれる大きな木製のふいごを同じ調子で長時間踏み続けるという重労働が伴っていたが、この新式溶鉱炉によって近代化が図られ、一層生産効率が向上した。
日本遺産国登録 有形文化財(建造物)登録年月日 平成13年10月12日文化庁。
名前 |
旧南部鋳造所キュポラ及び煙突 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
当時の姿が偲ばれる。