とっても寒いから防寒対策は必須。
小岩井農場のチーズ系クッキーが大好物で、ようやく現地に来ることができました。
牧場等の遊べるエリアは有料で、時間もなかったため無料で入店できるお土産ショップでクッキーと小岩井牛乳と農場ヨーグルトをいただきました。
どれも濃厚で美味しいですか、特に農場ヨーグルトは、テイクアウトや発送はできず、ショップ内の飲食エリアでしか食べれませんので一度食べてみることをオススメします。
ガイドツアーへ行き、入れない所を回りました。
建物遺産やら、牛舎は涼しかった。
昔つくっていたなんて。
風見鳥ならぬ、風見牛発見!牛乳は午後には売りきれていてピザ屋でなんとか飲めました。
ひつじのモグモグタイムも迫力あり。
しっぽの秘密も知りました。
豪雨の小岩井牧場でソフトクリーム堪能東北にちょうど大雨が続いたお盆休み。
車を走らせてやってきました。
駐車場が滝のように水が流れているような天気でしたが、ふと雨がやみ、森のような木々がすっかり雨で洗われたように光っている様子に来てよかったと思いました。
雨で見れないので牧場には入らずでしたが、普段は800円で入場できるようですね!そうすると、なかではバーベキューやピザ体験とか色々レクレーションがあるので、ぜひ次回晴れた日にリベンジします!駐車場横にある小屋のような場所がカフェ兼、お土産やさんでここでも名物のソフトクリームも食べられます。
ぜひ!ぜひ!立ち寄られた際はお召し上がりください。
濃厚で、でも後口さっぱりとしているのであっという間に完食。
お土産屋さんでは、ここでしか買えないチーズやヨーグルトがあります。
小岩井農場育ちヨーグルト220円(80ml)発送や持ち帰りもできないので、限定感ありますね!
2016年8月東北ツーリングにて東北を周っていてまだここに来たことがなかったので1度は見てみようということで立ち寄る事に。
規模はそれなりに大きい気がしますが、お盆休み中で人混みは多かったですね。
家族連れには遊び場として良いのではと思う。
中には入らず周辺を散策のみにしました。
来る途中の向日葵畑のような場所は中々でした^^
とても綺麗な牧場です。
動物目当てですと拍子抜けするかもしれませんが、景色が本当に綺麗です。
子供向けのアクティビティもあるので、半日は遊べます。
何よりアイスやチーズ食べ物が美味しいのが最高です。
授乳室、おむつ替えシートもきちんとありますが、広いため、必要な方はきちんと場所を把握してから回った方が良いと思います。
個人的にお気に入りなのは、最近できた羊園前のゆらゆらネットです。
晴れの日はとても気持ちが良いです。
ちょっと来る時期を間違えました。
11月中旬に訪れたのですが、やれることがほとんどなく、ポニーやうさぎの餌やりくらいでしょうか。
イルミネーションも12月から開始で、ただただ広大な敷地を散歩するくらいしかやることはなかったでした。
お土産も駅地下で買えるようなものばかりで、レストランの食事も割高感があります。
春や夏にくるとまた違った体験が出来るかと思いますので、あくまで11月中旬に来た場合の評価ということで、低めの評価となります。
圧巻の岩手山を見ることが出来ます。
お土産も買えて、アスレタもあり芝生を駆けずり回ったりと子ども連れには楽しいと思います。
人生で一度は行ってみたかった場所なので行けて良かったです!トラクターファームツアーが45分のボリュームで普段は入れない所へも行けて感動しました!ドッグランもあり犬連れで行きましたがとても楽しめました!
一昨年11月に訪れた際、めちゃめちゃ寒く、動物もいませんでした。
今年は9月に行きました。
とてもいい天気で、気持ちが良かったです。
羊の毛刈りはシュールですwコロナ禍でいくつかのお店はやっていませんでしたが、広めなアスレチックや有料ですがプールの上で水上カートを漕いだり、トランポリンができたりと、子供達は一日中とても楽しんでおりました。
(3歳半、一歳半)また、サイロはあつ森でしか見たことがなく、歴史ある牛舎を見学できたのもすごく良かったです。
あと牛乳は美味しいのでぜひ現地で飲んでいただきたいです。
ソフトクリームも美味しいです。
お昼はレストランでいただきました。
お子様ランチは800円とお高め+ジュースがコップの半分も入ってないので星−1。
2021/9/6に訪れました。
牛舎案内とファームトラクターで農場案内のレジャー体験しました。
牛舎案内では、小岩井農場の歴史を知れ、歴史ある牛舎を見れ、エリート牛たちを眺めることができ、最後にはエリート牛からしか取れない、市場に決して出ることのないという『牛乳』を飲むことができました。
さっぱりとしてとてもおいしいので、この体験はとてもオススメです!ファームトラクターに乗ると、一般では行くことのできない森の中まで行くことができます。
豆知識とても増えますよ!マイナスイオン全開で心地いいです。
最後に、ソフトonヨーグルト ブルーベリーソースを食べました。
これ絶品の一言です❗全て自家製の素材なので、ここでしか食べられません。
夏にはぜひとも食べていただきたいですね。
また様々な季節で行くことができればいいな✨
住みたい場所です。
周辺は綺麗し静かな森林だらけです。
いいところはいっぱいがあります。
もし、飲む牛乳やたくさん乳飲料などがあったら方がいい、例えばストロベリー乳飲料など。
想像よりスイーツ種類は有限ですが、もっとほうがいいだと思います。
公園の方は少し変えたいところがあります。
ベビーカーを連れて人に対してちょっと不便だと思います。
その中、国道の左側の牛舎行く方法です。
図面に見たら順番にとって一番上の遊歩道を利用しかないだと思う、なかなか整備ルートではなく、見学入場ゲートの方が近くて便利だ、でも見たら利用できないだと思います。
そして雨の日傘を借りてとか。
チケットを持って駐車場に荷物を取ることができるのはとてもいいです。
も一度返場できます。
「昭和初期の牛舎」「乗馬体験」「羊の放牧」が必見の大規模農場。
特に明治から現役の「上丸牛舎」「日本最古のサイロ」「天然冷蔵庫」は優先して観ておきたいです。
それらを巡るガイド付きバスツアーの予約をオススメします。
リアルすぎる牛舎内部や涼しい冷蔵庫内の体験は印象深いと思います。
徒歩の場合、正門から入ると牛舎まで遠回りに歩くので、正門外にある牛舎入り口で入場券を買って牛舎へ入り、後から正門で入りなおすことを推奨します。
また牛舎を往復するシャトルバスも運行されます。
シープドッグが追いかける「小岩井ひつじタイム」も外せません。
大規模な羊の群れを統制するシーンを観覧できます。
園内グルメはピザ&ジェラート館にある「ソフトクリームとヨーグルトのサンデー」がサラっとして美味しいと思います。
お土産は小岩井チーズ、バター等の冷蔵品詰め合わせセットをオススメしたいです。
小岩井農場の製品はあっさりしているものが多いです。
また牛乳ラーメンショップが人気のようです。
園内バリアフリー対応ですが、一部の区域で車いすは介助が必要です。
一部の区域を除いてペット同伴可。
園内にドッグランがあります。
トイレは古いですが広々として清潔です。
小岩井牧場は、鉄道の父である井上勝が東北本線計画の視察で不毛な当地を見て、鉄道のために壊してきた日本の原風景への贖罪と社会貢献の念から大規模農場の計画を思い立ったことが始まりとされています。
三菱の岩崎氏と側近の小野氏の3名で開墾したことから「小岩井」という名称にしたそうです。
#letsguide #名所。
思ったより農場感がないかな。
歩いて行けるところも制限されている。
ソフトクリームは特別濃い味ではない。
でもお土産のチーズはしっかり買わせていただきました。
ソフトクリーム濃厚で美味しかったです🍦草原が広がっているような感じで、動物と触れ合うというよりは走り回ったり、小さいアトラクションで遊んだりするような印象でした。
子供連れであれば長く楽しめると思います。
名前が有名なので記念になりましたが、また行くかと言われると微妙です。
2020/10/09訪問【観光所要時間】2時間20分【観光費用】¥800-/人【駐車場】無料【感想】観光客相手以外の方は、真剣に酪農されています。
ただ、観光客相手の商売っ気は強い。
ポニーのエサやり体験なんて、、、タイミングが悪くて、上牛牛舎まで歩いていきましたが、帰りはバス停で待ってでも100円払ってでも、上牛牛舎ライナーに乗りました。
羊エリアでは、たまたま毛刈りをしていましたので、予定時間をオーバーして見入っていました。
ソフトクリーム(¥400-)おいしかった!
ここの乳製品が食べたくて行ってきました。
当初はチーズなど食べて帰ってくる予定でしたが簡単な乗馬やホルスタインツアーなどいろいろやっていたので参加して来ました。
特に朝早くからやっているホルスタインツアーがとても良かったです。
小岩井農場でのホルスタインについて説明してくれるだけでなくツアーの最後には牛乳も貰えちゃいます。
牛さん達を見ながら牛乳を飲むのは何とも言えない気分になりますが美味しかったですよ。
他にも日・祝日限定の羊レースなどもとても面白かったです(2020年9月現在)。
天気の良い日や春の桜の時期に行くととても綺麗だと思うのでまたいつか訪れたいと思います。
自然と触れ合うことができる場所です。
入場料がご負担がかかります。
駐車場ありです。
園内は、面積がひろく、原っぱなどにはアスレチック遊具や羊などがみれる場所や、お食事所が何店舗かあります。
ボールなどの貸出を2時間200円で行っているので原っぱなどで、バドミントンやバレーやサッカーなどもできますし、パターゴルフ場があったり、肉を販売している場所で肉を買い炭で焼いて食べれる場所などあり用途はさまざまです。
酪農が盛んな場所なのでヨーグルトやアイス、チーズを販売も行っており、どれも美味しいです。
とくにチーズがオススメです。
冬になるとイルミネーションや雪まつりなどを行っていて年中通してイベントなどをやっています。
天気がいい日などは岩手山も綺麗に見えます。
お子さんの遊び場所と考えると自然がおおくオススメですが、大人のみの入園の場合は自然を見て回る場所という感じになり、広いですが1時間あればほとんど見て回れる場所となっています。
団体での観光や、行く趣旨をもっての来場がオススメです。
一部を観光で解放していますが、本格派大牧場、とにかく広いです。
お子さん連れでも、大人でも楽しめると思います。
とても広い(解放してるのはごく一部)、かつ、岩手山がよく見える時はさらに景色も最高です。
何度も訪れました。
最初のきっかけは多分、宮沢賢治関係で興味を持ってです。
その頃あった、SLホテルは今は泊まれなくなり、売店も増え、食事、軽食メニューはわりと変っています。
(ジンギスカンは牧場名物みたいなものなので、昔からありますが、進化したり味付けが変わったりしてます)。
チーズケーキとソフトクリームはほぼ変わらず、ずっとあります。
以前は、入り口近くに、落ち着いたコースで出てくるレストランがあって、夜そこで食べたのがいい思いでです。
子供が楽しめる体験(工作など)もあり、夏休みなどおすすめです。
もちろん動物とも触れあえますが、中でもトロ馬車などは大人もけっこう楽しめます。
また、普段は見せていない牧場内部のツアー(バス)も楽しくてためになりましたね。
古い牛舎など今でも使っていたり、環境への取り組みを聞いたり、小岩井牧場の歴史そのもので、夏休みの自由研究が一つ出来上がります。
個人的に、好きだったのは、小岩井牧場を抜けて、小岩井乳業工場までの道(遊歩道)です。
小さな川(というか沢)があったり、小さな池があったり。
またいずれ行ってみたいです。
過去のお土産で美味しかったマドレーヌ復活するといいな。
あと、羊のぬいぐるみかわいいです。
小岩井ウィンターイルミネーション銀河農場の夜🌙に行きました。
16時からでしたが、スノートレイン🚄や巨大リースによる記念撮影、イルミライナーというバス🚌をイルミネーション💡で飾って場内を回るなど手の込んだことをかなりされていました。
土曜日限定で打ち上げ花火も実施しているとのこと。
県内外から多くの車🚗を見かけました。
#小岩井農場 #小岩井農場イルミネーション #ライトアップ#銀河鉄道 #トラクター #光 #冬 #岩手県 #イルミネーション✨ #一本桜 #岩手山 #クリスマスツリー #リース #花火🎆 #雪。
夏も冬も子供を思いっきり遊ばせられます。
冬のイルミネーシはとてもきれいです。
寒さ対策だけは必需品ですが。
フードはとにかく小岩井の地場産品を使ったものばかりで、風味がイキイキしていて本当においしい。
12月末に、4歳息子・両親と4人で昼間に行きました。
オフシーズンだったので入園は無料でした。
(冬の間は夜のイルミネーションがメインとのこと)雪が積もっているので、動物はいません。
広い公園です。
それでも空気がよいのでとても気持ちいいです。
ソリ を持って行ったので、子どもを引っ張ったり、子どもは楽しそうでした。
小さい子がいる場合、ソリで滑らせれるのでよいかと思います。
軽食ができる場所があります。
濃厚なソフトクリームと4種ピザを食べました。
美味しかったです。
冬しか行ったことがないので、なんとも言えませんが、スキー未満雪遊びの幼児や低学年児童を遊ばせるにはとても良いです。
ソリも滑りがいがあります。
個人的には牛乳ラーメンは素朴でやさしい味でとてもおいしかったです。
洋食さながらのバランスでスープまで飲み干せます。
ラーメンには詳しくないですが、塩味に牛乳でラーメンというのは新鮮でした。
1日2回あった「バター作り体験」は大人も楽しめて良し。
とっても寒いから防寒対策は必須。
でも雪が多いからこそ、光が雪に映ってとても綺麗😍記念写真用かな?と思われるイルミネーションがあるなど工夫されていて、寒さが苦にならずに、楽しく見て回れます。
花火も見られる土曜日がオススメ。
チケット売り場の方もとても感じが良く親切な方だったので、気持ち良く過ごせました。
自宅が近く子供の頃から自転車で行ってた場所。
昔は有料道路で通行料がかかってましたが、約30年前に無料化となり小岩井農場やその先の網張温泉スキー場にアクセスしやすくなりました。
春は小岩井農場までの桜並木が見事なものです。
夏は自然で遊べ動物とも触れ合える場所もあります。
秋には大自然の中星が綺麗で天文台もあります。
通年開館してるはずですが。
冬には雪まつりが開催され大型雪像やカラオケ大会なんかもありまた、かまくらの中で焼肉が出来ます。
ここ数年は降雪量が少なく規模縮小となり少しさみしい気がします。
最近では農場内のフードメニューが充実しており、中でも小岩井牛乳から作られるソフトクリームが絶品です!私もたまに実家へ帰るとほぼ食べに行ってます。
全国的に有名な小岩井農場と乳業の製品を楽しめる場所です。
名前 |
小岩井農場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
019-692-4321 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
広大な岩手山を前にして小岩井農場の遊具等の施設が点在しています。
資料館などには写真や映像もあり小岩井農場の歴史を知る事も出来ます。
芝生も広いのでシートを広げて食事する家族連れの姿も。
羊や牛、馬、ウサギもいて乗馬には行列が出来ていました。
子馬には300円で人参の餌やりも出来ます。
昼食には、まきばのラーメンでミルクラーメンを頂きまして、食後にはソフトクリームも。
友人と一緒でしたが、やはり家族サービスで来るのが1番と思ってしまいました。