櫓の上から見る景色は、大変素晴らしい。
2023年10月の平日に伺いました。
■混雑具合海外からの参拝者も多数いましたが、特に混雑もなく、ゆっくり見ることができました。
■お堂中もかなり自由に見たり触ったりすることが出来るのでとても貴重な経験になりました。
正午になると、お堂の更に奥に入ってお祈りできる時間もあり、無料のようでした。
西国三十三所のお寺は、良いところばかりだと思います。
タイミングよく秘仏のご開帳を見ることもできましたが、また別のタイミングでも行ってみたいと思えるお寺でした。
9月16日書写山に行く。
ロープウェイで登り、参道を歩いて圓教寺に行く、最初に行くところが摩尼殿、9月末までの奥秘仏如意輪観音の特別御開帳を行っていた。
拝観前に孫がお腹が空いたとのことで、前のお店でうどんを食べる。
おいしかった。
それから、本尊の観音さんと合わせて拝観した。
摩尼殿からの眺めは良かった。
とにかく素晴らしい!ロープウェイ山上駅からはバスに乗らずに是非歩いて行ってほしい。
ゆっくり歩けば高齢者でも十分行ける。
バスは往復500円。
途中で見れる眼下の景色、樹齢数百年の樹木、数々の仏像、鳥の声、等々500円の入場料以上の満足度がある。
摩尼殿の下にはちょっとした食堂もあり焼き餅やおでん、飲み物もある。
本当におすすめ。
春に行きましたが、涼しくてきれいな空気でした!猿回し、初めて見ました!
子供の頃から何度も登りました。
自然豊かなお寺で大好きです。
神聖な場所で、何もかもが神秘的。
今はコロナ退散のお経をあげてくださっている。
私の御朱印集めは、ここから始まった。
お昼12時より毎日facebookライブを行っています。
威圧感がある。
素晴らしい建築だ。
荘厳ではないが、泣いてる赤子をもだまらせる雰囲気がある。
紅葉がとても綺麗でした。
舞台造りは趣きがあり、歴史を感じることが出来ました。
紅葉を見に行ってきましたが、とても綺麗な場所でした。
事前情報をいれておらず、観光地らしいというだけで行ってきましたが期待以上に雄大な自然を満喫できました!ロープウェイから坂道を20分ほど登ります。
神聖な空気に溢れていてリフレッシュできます。
書写山ロープウェイ山上駅から急坂の参道を20分💦 何とか辿り着きました😅茶店のところから見上げると、立派な舞台が見事です❗️摩尼殿にあがると、荘厳な空気につつまれています。
御本尊:如意輪観音創建は康保3年(966)と伝えられています。
性空の開基と言われ、もとは素盞嗚命が山頂に降り立ち一宿したという故事により、「素盞ノ杣」といわれ、性空入山以前よりその地に祠が祀られたのが始まりです。
山号の由来はこの「素盞(すさ)」からで、姫路市と合併する以前は飾磨郡曽左村と呼ばれていました。
この「曽左(そさ)」も素盞に由来し、創建当初は「書写寺」と称しました。
摩尼殿は圓教寺の中心的伽藍で、摩尼殿の号は承安4年(1174)に参詣した第77代・後白河法皇によるものです。
この日は正午から新型コロナウイルス退散祈願を行なっており、自分も参加する事ができました。
早い終息を願っています。
拝:2020/08/18
駐車場から徒歩10分ほどで東坂登山口へ。
登りやすく登山者初心者向け。
登山道は6箇所ぐらいありますが東坂がいちばん人気な様です。
2020年4月4日に行きました。
山の上の大きな建物で、昔の人は凄いなと思います。
桜は少なく、景色を見るなら紅葉の季節の方が満足感が有りそうです。
日吉神社から徒歩で23分でしたが車を置くところは有りません。
あと、下界の眺望は有りません。
櫓の上から見る景色は、大変素晴らしい。
とても静かで最高です。
姫路に行ったら必ず訪れます。
書写山の麓にあり、とても神聖で穏やかな空気に触れられます。
摩尼殿まではロープウェイからタクシー(有料)があります。
西の比叡山と言われるほど格式が高く厳格な雰囲気はあるものの自然豊かで落ち着きのある仏閣が沢山あります。
鳥の囀りや木々が風に揺れる音がよく聞こえます。
建物の中に入れたり、写経体験ができる場所もあります。
敷地内には、宿泊もできる施設もあるので泊まってみたいなぁと思いました。
あと、樹齢1000年以上の杉の木があったり池田家のお墓があったりと結構な敷地面積でかなり満足感のあるスポットです。
紅葉の季節に行きたい。
ロープウェイ降りて結構歩くので、それなりの体力は、必要。
バスも、+500で乗れますが。
ここは、歩いて。
参観料はバスに乗らなければ、大人1000円、バス付きで1500円です。
紅葉が綺麗だろうなと思わせるほどもみじの木が沢山ありました。
御朱印帳持った人が行列を作ってました。
切り立つ崖に見事なお堂がたっています。
出来ればこの先の食堂や開山堂までい意外と近いので参拝をおすすめします。
さらなる感動があります。
ここまでは桜や紅葉の時期は健脚であればその足で登るのも良いですが、バスの送迎が摩尼殿手前まで出ています。
利用したほうが楽でよろしいと思います。
結構急な登りは大変です。
古く由緒あるお寺さんです。
勿論、御朱印も授かることができます。
摩尼殿からさらに上には、ラストサムライや大河ドラマ黒田官兵衛のロケ地も拝観することができます。
紅葉の時期は絶景だろうな。
円教寺の本堂で、御本尊は六臂如意輪観世音菩薩です。
天禄元年(970)の創建だそうで、大正末に失火により焼失し、昭和8年(1933)に再建されたそうです。
毎年1月18日に御本尊と四天王像が開扉されます。
西国札所です。
とても紅葉が美しくなりそうです。
厳正な空気感でした!参道はかなり歩くので歩きやすい靴必須!!
御朱印はこちらで。
ゆっくり参拝したければ午前中からがお勧め。
全て石段で手刷り有り。
ロープウェイ山頂駅から徒歩で約15分から30分ってところなので、マイクロバス(有料)を利用する事をお勧めだが、12月~2月は摩尼殿の真下のバス停発が16時05分?発なので注意が必要。
名前 |
圓教寺 摩尼殿 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-266-3327 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
高い木造建築の技が自然と一体となり見応えがありました。
御朱印も季節限定のものがありました。
どの角度からの撮影も絵になりました。