基本登れませんが自己責任で登りました。
池田輝政の甥、池田由之によって近世城郭に整えられたが、平福2万2千石なのに三重の天守を構えたり色々したので輝政にダメ出しされて天守を破却されたいわく付きの城現在は石垣の状態が悪く崩落の危険性がある為、無断入城ができない状況であり、デジカメのズーム能力を発揮させるのにいい被写体個人的には竹田城より好き。
昔むかし、大河ドラマ宮本武蔵を放送している時に利神城を勝手に登った記憶があります。
立派すぎる石垣にビビりました。
こんな小さな土地に立派すぎる石垣・・・そら池田輝政に破却を命じられますわ。
年に一度許可を取った上で登れるらしいので是非登って石垣の上から観られては如何でしょうか?誰でも同じ感想を持つはずです。
バイク二人旅。
意外と山頂付近の石垣が何処からでも観えます!38みねちゃん。
直登コースで登城、天気が良ければ最高の山城踏査になる。
現在登山道が整備されていないため登れません。
立派な石垣を見上げるだけでは面白くないですね。
登山が出来るよう、早く整備して欲しいです。
紅葉の時期は雲海も出やすくて眺望も素晴らしい!しかし、台風の被害で登城禁止になってから何年も経っていますが、未だに立入禁止の状態が続いています。
非常に気になっている城跡なんですが、石垣の劣化が激しいそうで、公式には現在は登れません。
多分、発掘・学術調査後に石垣の補修補強を周辺整備と含めて行うのでしょうが何時の話になるのでしょう?ただ、登らなくてもお城の遺構は周辺にあります。
平福の町は宿場町としての歴史の方が長いのですが、起源はこのお城の城下町でお城の遺構といえば遺構ですし、あと平福の駅からも見えるんですけど、かなりの規模のお城の石垣が残っています。
駅前に河川改修に伴う発掘調査成果の案内板があるのでチェックしてみて下さい。
りかんじょう 373メートルの利神山に築かれた山城で、秋から冬にかけて雲海に浮かぶ姿で知られる。
しかし、石垣の崩落が進んでしまい、国史跡指定を受け、佐用町教委は石垣の修繕など保存整備を進めるとのことだったが、現在は立入禁止だそうだ。
佐用町のHPを要チェック。
鎌倉末期に地元国人が築城。
秀吉の播州攻めで、福原城と上月城が落城したとき、利神城主の別所氏は人質を出して秀吉に降伏した。
関ヶ原後は池田輝政の甥 池田由之が入城し現在の高石垣を含む大改修を行う。
三層の天守は、雲を突くが如き威容から雲突城とも呼ばれた。
しかし、三重天守は、輝政の命により破棄されたと伝わる。
1631年に城主池田輝興が赤穂藩へ移封となり、利神城は城主不在となり廃城となった。
基本登れませんが自己責任で登りました。
石垣が崩れる恐れがあり危険でしたが、景色最高でした!雲海を見たかったです。
読みは「りかんじょう」兵庫は山城の宝庫ですが、ここは街道を見下ろす断崖上にあり、その異彩は群を抜いています。
平福御殿屋敷跡 石塁と堀の一部が現存。
最高です。
竹田城の影に隠れてますがこの城も最高の天空の城と言っていいでしょう。
名前 |
利神城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
360度のパノラマは圧巻!しかし、夏場は想像以上に暑かった!!