実際は300はあるとおもいます!
陰陽師の蘆屋道満を祀っています。
厳かな雰囲気が在りし日の陰陽道の隆盛を物語ります。
急坂ですので足元にお気をつけ下さい。
行くまでに急な坂道行くけど、着いたら一面芝生で静かないいところです。
眺めもいいです。
安倍晴明塚には鉄柵あって立ち入れませんでした。
駐車場から急な上り坂有りますが距離はそんなに長く無いですが暖かくなると野生動物の危険性があるかもです。
下に200mと書かれてますが、下のパーキングからの直線距離であり、実際は300はあるとおもいます!!急な坂もあるので、スニーカーは履いていた方がいいです!今の時期、フジはとても綺麗でした!あと、道満の方が宝篋印塔は大きかったです!両方、車ならまわりやすい距離にあります!
日本各地に点在する陰陽師安倍晴明と芦屋道満の史跡です佐用町指定史跡になっています車でも行けますが無用なトラブルを避ける為にも徒歩での見学をおすすめします地元の御老人の話では年に何回か車の往来で見学者同士が揉めるそうですよ来訪時には周辺はきれいに整備されていました個人墓地もあるので配慮して見学して下さい。
一度、訪問してみたいです😀
下の停車スペースに停めて歩いて上がったが、キツイ!もう少し上まで車で上がれるが、初めて行く人は下に車を停めていく方が良いかも。
この辺りの道が細いので、対向車が来ないことを願いながらの走行になりなす。
前方に対向車が見えたら待避所で通り過ぎてもらうのを待ちましょう。
言い伝えでは、ここが芦屋道満が安倍晴明と法術合戦を繰り広げた丘です❗️🤔安倍晴明と比べると芦屋道満は、謎だらけの人❗️晴明は、五芒星 道満は、六芒星❗️陰陽道での表は、晴明 裏は、道満 と言う話も聞いた事があります❗️🤔記実では、長き時代に渡り 芦屋道満の名前が出て来ますが 芦屋一族 のその時代の長が 芦屋道満 と名乗ると言う話も有ります❗️🤔古代に置いては、芦屋一族 は、飛び抜けた技術を持って居て カタカムナ文字 や アジア大陸のアジア は、芦屋一族の影響で 付けられたとの話も有ります❗️🤔芦屋一族や芦屋道満 夢が有りますね❗️😎👍
近くまで車で登れました。
草刈りしてあって手入れされてました。
道満てところがめちゃシブい!
車は下に停めた方が無難です。
隣は普通のお墓なので、間違っても写真撮らないように気をつけたいです。
佐用町乙大木谷にある「芦屋道満宝篋印塔」は平安時代の陰陽師である芦屋道満の御塚です。
陰陽師は、天文学等の星の運行や日食、月食をもって吉凶を占う一面と意のままに動く「鬼神」を操つる呪術師の一面の二面性をもっている。
芦屋道満はあの「この世をば わが世とぞ思う 望月の かけたることも なしと思えば」(世の中はなんでも私の思うようになりますよ、満月が欠けることなくまん丸なように)で有名な時の最高権力者「藤原道長」を呪いによって排除しようとしたとして、この地に流されたという説がある。
「播磨の道満」という言葉が残っている。
平安時代、藤原氏を頂点とする貴族社会はやがて武器を持った武士の台頭によって終焉を迎える。
そして、陰陽師の時代は終わり、武士の楽しみとして出雲阿国のにわか(歌舞伎)や茶の湯が持てはやされるようになる。
車で登ってくるには道が狭くて結構怖い場所です運転に自信がない方は南の道路のゴミ集積場の辺りの路肩が広いのでそのあたりに駐車して歩いたほうがいいでしょう。
火野正平さんが来てました。
名前 |
芦屋道満塚宝篋印塔 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
道満てところがめちゃシブい!安倍晴明は藤原道長の悪政を支えた体制のイヌで蘆屋道満はそれに耐えていた民衆のために働いた方です。
佐用ではそうなんです。
この宝篋印塔は江戸時代に建て直されたもので、それ以前のものは晴明塚より古かったとか。