江戸時代に朝鮮通信使が訪れたというお寺。
景観がよくて素敵な場所でした。
海が見えて撮影に向いていますね。
歴史ある由緒あるお寺です。
眺めもいいです。
が、境内の土塀があちこち危険そうに崩れてきているところがあります。
修理出来ないものでしょうか、勿体無い。
創設時期は不明ですが、再建時期からでも530年が経過する古寺です。
朝鮮通信使が宿泊していたそうです。
瀬戸内海を見下ろす、法華宗のお寺です。
境内の一画に、本堂、祖師堂、三重塔などが群がるように建っており、その内、本堂、中門、番神堂 は、国の重要文化財、室町期の建築です。
特に本堂は、寄せ棟屋根に流れ向拝のシンプルな形状ながら、登り棟と屋根面が描く美しい曲線は、ただ者ではありません。
平日に訪れました。
静かな雰囲気で、海を眺める事もできる。
お寺の作りは本当に美しいと思う。
桜が咲いたら、どんなに美しいお寺になるだろうと思った。
また訪れたい。
さびれてた御朱印は500円です。
階段のステンレス製の手摺が雰囲気を壊しているように思います。
本蓮寺中門、本堂、本蓮寺番神堂西祠、東祠は国の重要文化財に指定されています。
江戸時代に朝鮮通信使が訪れたというお寺。
3차 조선통신사 : 1624년부터 숙박지로 사용. 혼렌지 本蓮寺는 가장오래된 京都의 법화종인 혼노지 本䏻寺에 소속된 절로 1347년 창건되어 1458년에 혼렌지라는 이름을 사용. - 조선통신사 옛길을 따라서, 214쪽 -우시마도 ; 조선통신사의 오카야마번 정식 숙박지, 應神天皇이 지나다 요사스런 소를 만났을 때, 신하가 쇠뿔을 잡아 던졌다는 데서 유래하며 모모타로 桃太郞 얘기로 유명한 곳.
名前 |
本蓮寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0869-34-2014 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
リマーニに宿泊した際に寄りました。
思っていたよりは広く立派でしたが、人の気配はなく、御朱印をいただけるかどうかは分かりません。