法然上人が掘った井戸とのこと。
法然上人貝掘りの井戸 / / .
法然上人が掘った井戸とのこと。
当然、今の姿は昔と異なりますが、浄運寺の中に昔の井戸の写真があります。
今は前が埋め立てられてしまい(地形を見ると埋め立てがハッキリ分かります)、役目を終えていますが、埋め立て直前まで活用されていました。
海辺にあるのに真水が出る不思議な井戸で、水に困っている室津の人々に法然上人が貝で掘ったと伝わっています(伝承)。
室津では水道が引かれるまでの長い間、生活用水として重宝されていました。
水がまだ湧いているっぽいです。
浄運寺までショートカット可能です。
もう少し南に下がったら、浄運寺に上がる坂道があります。
道案内の看板を置いたら良いのに。
こんなに海の近くで真水が汲める井戸は、貴重だったのでしょうね!
埋め立て前にここの井戸を生活のために利用していたとの事ですが、今、車で訪れてみると、本当にここまで水を求めて来ていたのかと、不思議に思うほどです。
当時の写真もありましたし、本当だったのですね。
それだけ、水が貴重だったという事ですよね。
そう思うと、今は荒れた井戸になっている様子もありますが、ありがたみを感じます。
法然上人が飲み水で困っている人々のために掘ったといわれる井戸です。
海辺にありますが,淡水の井戸とのことです。
今は前が埋め立てられてしまい(地形を見ると埋め立てがハッキリ分かります)、役目を終えていますが、埋め立て直前まで活用されていました。
海辺にあるのに真水が出る井戸で、法然上人が掘ったと伝わっています。
室津では水道が引かれるまでの長い間、重宝されていたそうです。
名前 |
法然上人貝掘りの井戸 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
兵庫県相生市相生6丁目 34°45'49.9"N 134°30'15. |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
散歩の風景に紛れ込む程度の物ですが、しっかりとした看板で利用当時の説明書きもされています。
現在は囲われていてあまり古い雰囲気が有りません。