車椅子の方でも入れるバリアフリーな通路・城内になっ...
堀切や復元土塁などがあり、整備され見やすくなっています。
駐車場の横が一目瞭然の大堀切で、、これと主郭の土塁しか無いといえば無いのですが、眼下には加古川が流れ、さらに台地の先端に立地している重要な場所であることが良く分かる。
堀切や土塁、城門などが綺麗に再現されています。
土塁上には木の柵までも設置されており、戦国時代初期の山城の雰囲気がよく出ています。
主郭入り口とは反対側には物見櫓が再現されていますが、登り口は閉鎖されていました。
しかしここからの景色は絶景のひと言です。
この景色を見るだけでもここに来る価値はあると思います。
櫓の周囲に大きな蜂が飛び回っていたので、もしかしたら蜂の巣が櫓内にあるかもしれません(21年10月時点)。
気をつけてください。
雑草は綺麗に刈られていて、適切に公園管理がなされています。
山城の雰囲気を楽しみたい人には大変良い場所だと思います。
しかしながらあまりにも綺麗に整備されているので、荒城の打ち捨てられ朽ちた味わいを感じたい方にとっては、はっきり言ってつまらない所でしょう。
城址公園です。
弥生時代の高地性集落遺跡から続く複合遺跡。
城郭の構造が分かりやすく復元展示してあります。
見晴らしよき!空いてて長い滑り台もある!
整備された城跡公園。
無料駐車場もあり10台程停められる。
全体的に30分程で俯瞰できる広さ。
段もなくバリアフリー対応されている。
公園として整備されている分遺構なのかどうかわかりにくい感じではあるが、堀切や土塁などは遺構を整備したもののような感じだ。
かなりの高台なので、その景観からして、そのこと自体がまさに城跡であることの証左でございましょう。
公園にはローラー滑り台なんかもあり、その設置場所も堀切を利用したようにも見えるし、ぐるぐる散策したら遺構ぽいものはまだまだあるのかもしれないが全て想像の域を出ない。
がっつりとした城跡訪問をしようという方にとっては拍子抜け感があるかも。
散策気分での登城がよかろう。
駐車場にはおトイレットと飲料自動販売機もあり、城跡としては☆3つだが、整備が良く心地良いエリアだったので☆4つとした。
スニーカーレベルで登城できるお手軽な城跡であると激しく断定する。
午後3時頃訪れましたが、誰もいませんでした。
「かなつるべじょうあと」なかなか漢字は読めませんでしたが、穴場です。
桜がこの山にあまり無いのが残念ですが、平野を広く見渡せる高台の城跡に立つと、昔の領主がここからどんな思いで自分の領地を見ていたのか、感慨深く思えます。
静かで景色が良く落ち着きます。
櫓(見張台?)は登る事ができません。
城跡ですが、車椅子の方でも入れるバリアフリーな通路・城内になっているので気軽に来ていただき楽しめる場所です。
夢の森公園と違い比較的平坦な地面なので、お弁当をここで食べるなどにも向いています。
横の公園に長い滑り台があるので。
名前 |
金鑵城跡 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0794-63-1000 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
遺構があるのと、再現された櫓台があります。
櫓台は登れませんが、景色の良いところです。
ここから加古川中流辺りを見張っていたのでしょうか。
城ができる前は集落があったと説明板に書いてありました。
歴史を感じる場所でした。