陣屋内は撮影禁止なので外だけ撮影。
いやあ、もったいないです。
この陣屋、立派でいい感じです。
資料館との組み合わせで、もっと知名度あげれる工夫できると思いますね。
陣屋内は撮影禁止なので外だけ撮影。
建物は部分的ではあるが良く残っています。
道路向かいの歴史館と合わせても210円は安い❗
柏原藩陣屋跡。
陣屋めぐりをしている中で、興味があり来てみました。
長屋門が立派で写真を撮るにも大変。
見応えはありました。
紅葉を見に来ましたが、まだ、早かったようで、色づいていませんでした😩折角、丹波篠山まで来たので、福知山線JR柏原駅で下車。
目の前の横断歩道を渡り、住宅街へ。
5、6分歩いて、広い国道沿いにこちらはあります。
(直ぐそばに、隣接して、幼稚園があり、園児の声がよく響き渡り、風情なし)道路向かい側には、柏原民俗資料館があります。
2021 10/9 〜 11/28までは、一般公開しており、民俗資料館で入場料を支払えば、こちらは無料。
私達は、初めに …① 民俗資料館で、入館料 210円お支払い。
② 田 ステさんの展示資料を見る。
③ 柏原藩陣屋跡へ見学。
柏原藩陣屋跡を奥へ進み 『 表御殿 』へ。
表御殿の資料を見るため、靴をぬいで入りました。
昔の民家の様な内観。
意外と狭い。
無人です。
部屋へ移動すると、センサーで照明が点灯。
同時に、自動音声で説明が流れます。
ゆっくり見て回れました。
私は、来て良かったです。
企画展「スゴ技、檜皮葺のすべて」に参加しましたが、非常に興味深く、面白かったです。
お向かいの歴史民族資料館との共通券で内部に入れます。
私が訪れた時(2021年2月の日曜日)は無人でした。
中に入るとセンサーで感知されて照明が点灯し、自動音声でダラダラと説明されます。
内部は撮影禁止です。
特に何があると言うわけでもなく、これまで見てきた陣屋と同じというか、質素な造りで感慨も湧きませんでした。
陣屋跡から柏原高校の脇を抜け、山の方角に歩いた民家の奥に織田家の歴代の墓がある。
とても素晴らしい場所だ。
お隣の小学校とは植え込みの隙間で繋がっております。
向かいにある歴史資料館との共通券が大人 ¥210-です。
一部茅葺の屋根。
国指定の史跡です。
特に見るべき物はありませんが、松の屏風絵が立派でした。
創建当初の建物で内部も見ることができます。
殿様のための上段の間など大名の陣屋にふさわしい造りです。
しかし逼迫した藩の事情を反映してか、華美な装飾や障壁画などはありません。
質実剛健な雰囲気とも言えます。
中の見学は、向かいの民俗資料館で受付してもらいます。
駐車場は無料が2台分位しかありません。
門だけが建てた当時のもので、残っている建物は一度火災で焼失した後再建されたものです。
その建物も入り口から向かって右側の執務室が連なっている部分だけが残っていて、奥の庭園は現在小学校になっていて、居住部分は丹波県民局になっています。
入り口から向かって左側にあった詰所や台所は、地面に柱や壁があったところが描いてあります。
中は綺麗に修繕されていますが、撮影は不可です。
織田家ゆかりの柏原藩。
その陣屋跡。
実際この5倍の規模だったらしい。
立派な門とお屋敷の入口、これを見るだけでも貴重な遺構である。
門前の柏原歴史民俗資料館で料金を払うと中に入れるようだが時間がなく中には入らず。
貴重な歴史遺産を後世にしっかり伝えていこうという男気に敬服する。
長屋門は昔のままだそうです。
1時間ほどで、ぶらぶら散策するのにちょうど良い感じかな。
藁葺き屋根のスィーツショップ中島大祥堂でお茶タイムできます(^^)
表御門(長屋門)は陣屋内に残る唯一の創建当初の建造物。
表御殿は消失をまぬがれた文政3年(1820)に再建されたものとのこと。
表御殿内部の撮影は出来ませんが見学できたのは良かったです。
屋敷は国の指定文化財で、門は県の指定文化財です。
お城でもこの様な平屋がある事を教えてもらいました。
焼け残った一部が公開されています。
元々の規模はかなりのものだったか?
休館日に行って外観だけなので微妙。
名前 |
柏原藩陣屋跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0795-70-0819 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
1713(正徳3)年織田信長の次男の子孫である信休が造営を着手1818年に長屋門以外が火災にて焼失し再建されている。