静かなキャンプ場なのでとてもいいです。
春日の観光 日ヶ奥渓谷キャンプ場 / / .
休日にオートキャンプで利用させていただきました。
水辺の景色のいいサイトで、夏場ですがわりと快適でした。
ただ、動線的に水遊びの子供たちの通り道になってしまい、また隣のサイトとも近いので、ソロとかだと厳しいかも。
他にもトイレの動線とサイトが被ってる所もあり(その代わり炊事場やトイレは近い)目的に応じてサイトは選んだ方がいいかも。
平日にオートキャンプで宿泊利用、到着してから知ったんですが完ソロでした。
受付の方はとても愛想がよい女性で、初めての私に色々説明してくれました♪炊事場やトイレは綺麗だし、こじんまりとしてますがとても静かで良いキャンプ場でした!自由につかえる業務用冷蔵庫もあるのがとてもありがたい。
週末はわかりませんが平日はとても静かで気持ちのいいキャンプ場です。
ただスマホの電波が入らないと不安な方はやめといた方がいいかもです。
私はドコモですが基本圏外でした。
あとコロナでシャワーが使えいのが夏の時期は厳しいです💧
キャンプ、コテージ、川遊び、ハイキング、軽い登山、展望台、滝有りのおすすめスポットです。
凄く綺麗なキャンプ🏕場で、眺めよし、トイレも綺麗でいい香りがしてました。
静かで湖畔の写り込みがステキで、又来年も来たいです(^o^)👌
シーズンごとに、訪れます。
デイキャンプやバンガロー、山小屋、ロッジなどがあります。
中央には小川が流れていて、夏は子供たちの水遊びにいいです。
池で鯉釣りもできるしプールもあります。
ファミリー向きですが、こじんまりした、静かなキャンプ場です。
少し道が分かりづらくて、狭いです。
【キャンプは利用していません。
川遊びのみのクチコミです】自然豊かで癒やされます!♡毎年夏に遊びに行きます。
小さな子供が遊べる浅瀬から、大人も楽しい滝つぼまであり、散策しても綺麗だし沢蟹や魚捕りを楽しんだり涼んだりと1日楽しめます。
トイレもあるので安心。
山道の散策は ジブリのもののけ姫の世界のようです。
滝へ登る道は、急な階段や 狭いところ、滑りやすいところもあるので赤ちゃん連れや高齢者の方はお気をつけください。
駐車場から降りる階段、滑り台が結構急なので 苦手な方は道を少し戻ってキャンプ場入り口の方から入り右へ進むと階段なく歩けます。
とても綺麗に手入れされています。
女性専用のお手洗いも一か所ですが和式と洋式両方あります。
コロナの影響によりプールとシャワーが中止になっています。
秋キャンして来ました。
インター近く、食料品店、ホームセンター近く、非常に便利です。
管理人さんも日々通っておられて、歩道やトイレはきれいに清掃されています。
しかも、一歩踏み込めば自然の中に入れるので最高。
キャンプ初心者でも楽しみやすいと思います。
オートサイトは車の切り返しが必須なので運転初心者+ミニバンなどは気をつけてください。
ツーリングで立ち寄りましたが自然豊かでキャンプには最高の場所だと思いますトレイもきれいで広く、ウォシュレットもついており驚きました散歩コースも設定されており、道中木の吊橋や石の間を通るところもあり、子供も喜びそうです。
滝遊びがとても楽しいです。
水辺で良い雰囲気でした。
係員さんも親切でした、私が使ったトイレは水洗ではなかったのが残念、まあキャンプ場ですしねえ。
綺麗に整備されていて、気持ちの良いキャンプ場でした。
ハイキングも楽しいです。
静かなキャンプ場なのでとてもいいです。
多利区営 日ケ奥渓谷キャンプ場ですが、日ケ奥には2つキャンプ場あります。
注意して下さい。
ネットで情報が多い「春日の観光 日ケ奥キャンプ場」は個人経営のキャンプ場で別です。
口コミ、投稿写真に注意して下さい。
名前 |
春日の観光 日ヶ奥渓谷キャンプ場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0795-74-1549 |
住所 |
〒669-4123 兵庫県丹波市春日町多利タキガナル252-1 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ログハウスに宿泊しました。
夕立があったので、助かりました(テントだとキャンプ慣れしていない家族がパニック起こしそう)。
裏に屋根付きテラスがあり、そのすぐ奥にバーベキューサイト、その目の前が小川と、シチュエーションは最高でした。
テラスには水道、ガスコンロまであり、使い勝手も抜群でした。
アマゴ掴みも体験できました。
ただ、調理は自分でしなければならないので、体験されるときはそのつもりで。
用具レンタルもあり、値段も良心的。
設備もキレイに手入れされており、快適でした。
スタッフの方もとても親切でした。
子どもたちも大満足でした!キャンプ場までの道のりが、こんな道でいいのかな、というような道を途中通りますが、ナビでもGoogleマップでも同じ道を案内されますので、対向車が来ないことを祈りながら信じて突き進みましょう。