GoogleMapの航空写真モードにて上空からご覧...
5世紀中ごろに作られた前方後円墳。
兵庫県内では神戸の五色塚古墳に次ぐ大きさです。
兵庫県内では、2番目に大きい前方後円墳です❗️前方後円墳の左右に小さな円墳が有り昔の状態を残して居るように思います❗️🤔もっと詳しい解説文や古墳周りを散策出来る遊歩道が有ればもっと人が集まる場所に成ると思います❗️🤔
サイクリング(スタンプラリー)で立ち寄った。
目線では分からないけど「前方後円墳」とのこと。
柵と宮内庁の立て看板があり、立ち入ることは出来ません。
訪れる前に、GoogleMapの航空写真モードにて上空からご覧ください。
これが全てになります。
と言えるような綺麗な前方後円墳・従属古墳と呼ばれる2基の古墳の関連も良くわかります。
訪れた感想としては、田植えが始まった頃なので古墳横の水田にアメンボ・オタマジャクシなどが生息しており昔ながらの日本の風景を堪能できました。
古墳自体は仮に墳丘へ入れたとしても只の盛土にしか感じないと思いますので、この地域の権力者が見栄を張って造った墓として遠目に見るのがいいのかなと感じます。
車で訪れましたが近くの路側帯に停車して訪れてます。
大事に保存されている墳墓です。
くられる加計らしか剳そ剳す?朝笠知ら楽そうキカ下さい毛皮下さいぃが。
非常に良い状態で保存されていますが、もう少し近くに行って空気を体感してみたいと思う古墳。
古墳だと知らなければ、何ともただの里山の一部。
歴史好きでなければ田舎の風景の一部。
歴史に興味が無いなら、そうなんや〜…って感じ。
日本書紀によれば第10代崇神天皇の御代に全国に派遣された四道将軍の一人に丹波道主命がいて、その墓だと地元で伝承されていた。
丹波道主命は第9代開化天皇の孫で皇族になるので、古墳は陵墓参考地になったのだろう。
しかし、なんでこの人だけ近場だったんだろう。
他の三人は北陸道、東海道、山陽道の果てまで行かされたのに。
彼は山陰道を通って山陽道に派遣された吉備津彦命と長門国辺りで出会う計画だったのが、山陰勢力の抵抗が強くて丹波から西に進めなかったのかもしれない……などと妄想してしまう。
ちなみに、北陸道と東海道に派遣された2人の将軍大彦命と武渟川別命は親子で、会津の地で出会ったのでその地を会津と言うようになったと日本書紀に記載されている。
見事に保存しておられますねえ。
こんなところに古墳があったなんて全然知りませんでした‼️紅葉狩りのツアーで行ったのですが。
完全な前方後古墳。
歴史的価値は素晴らしいし 遺跡として大変貴重なものですですが実際現場は 駐車スペースもなく 案内板が一枚立ってるだけなのでぶっちゃけ GoogleMapで眺めてる方が楽しい気がします。
what are you saying i can't understand please transelate it thank you. :)
宮内庁の陵墓参考地。
掘を巡らす巨大古墳。
大阪や奈良ならともかく、このような山奥にもこんな古墳があるのは、ちょっとびっくり!
名前 |
雲部車塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-552-3380 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
周りに車を停めて良さそうな駐車場などなく車内からパチリ。
ゆっくり見たかったです。