波動が清々しくて気持ちが良かったです?
波々伯部(ほうかべ)神社 / / .
長い歴史を持つ「丹波の祇園さん」こと波々伯部神社(兵庫県丹波篠山市宮ノ前)の案内板をテキスト化してみました。
六八〇年頃竜王山萬楽寺 (本地仏薬師如来 )から始まり、御祭神は、もと祇園牛頭天王 (薬師如来の化身)で、現在は素戔嗚尊(すさのおのみこと ) ・奇稲田姫命(くしなだひめのみこと ) ・八柱御子神(やはしらのみこがみ ) (祇園三神合祀)です。
承徳 二年(一〇九八) 波々伯部村 が京都 の祇園社 へ寄進され、荘園 ・波々伯部保 となりました。
その後京都祇園社 の御分霊を勧請したことから、丹波の祇園さん と呼ばれています。
八月第一土・日が例祭で、八台の山車 の宮入と日曜の本宮には神輿 の神事や大歳神社へのおたびなどがあり、さらに三年毎に、二台のおやまと呼ぶ曳山 を造り、その舞台で十二体のデコノボウ (県指定)と呼ぶ操り人形 の奉納があります。
その操り人形の奉納は文楽 の原型とされ、大変貴重なものです。
(例祭一連の行事は国選択の無形民俗文化財 に指定)また、青銅の鳥居 は、昭和二〇年に文部省により重要美術品 に認定され国への供出も免れました。
この鳥居 は、延徳 二年(一四九〇) 建立 で、青銅として国内でも最古 と思われます。
波々伯部神社篠山市。
三浦春馬が幼き頃ここで撮影したらしいです。
なんの映画か知らんけど。
それにしても立派な御神木やねー。
歴史のある素晴らしい神社でした。
鳥居(1490年建立)も青銅製で明智光秀の丹羽攻めの時も、青銅であるため焼けずに残ったそうです。
文化財で境内には大昔からある、御神木もたくさんあり、結婚式などもされている由緒ある神社でした。
お参りさして頂き有難うございました。
広々として温もりのある雰囲気でした。
旧道から鳥居をくぐり参道を車で境内へ行って、車は境内に停めることになりますその境内はけっこう広いですこちらの本殿の彫刻は中井一統によるものと聞いたので行ってみましたが、塀に囲まれているため、よく見ることが出来ませんでした。
銅製の鳥居と大きな杉の木が素敵です。
旧国道、篠山街道沿いにあります。
国内最古と言われている室町に遡る青銅の鳥居が出迎えてくれます。
もとは蔓楽寺と言う寺院だった様で薬師如来由来で、薬師如来の化身である祇園牛頭大王を祀り、現在は祇園三神合祀だそうで、京都祗園との関わりがあって祗園さんと呼ばれている様です。
鳥居をくぐると杉と楠の囲われた長い参道を歩くのですが、静かで心地よく吹き抜ける秋風に和やかに歩めます。
ただ生活道路を兼ねているので時々車が走るので注意です。
境内には参道を上回る巨木が立ち並び圧巻です。
それだけでパワーを感じる事が出来ます。
拝殿と本殿が並び御神体は背後の山である様な構造です。
とにかく境内のパワーと懐かしさを感じる優しさに感動しました。
本殿は結構豪華な造りで木製の彫物のデザインが緻密で凝っています。
この地域の祭についても知る事が出来て、大切に祀られている事も分かり素敵な神社です。
御朱印がどうしても欲しくてチャイムを鳴らしてお願いしました。
宮司さんがとてもいい方で畑作業を中断して対応して頂き、色んな話をして下さいました。
頂いた栞は今も使わせて貰ってます。
波動が清々しくて気持ちが良かったです🌟
夏祭りが素晴らしい。
篠山市内から程よく離れた静かな自然の中にある神社で丹波の祇園さんの異名がある。
参道から境内まで綺麗に整備され落ち着いたたたずまいです。
お参りをして御朱印をお願いしましたら宮司さんが快く書いていただけました。
難読神社の1つ。
波々迦(ははか)という桜の仲間に由来する。
参道の並木は、神聖さがある。
拝殿近くの御神木も迫力あります❗
国道372号線(デカンショ街道)から見える丹波の祇園さんと言われる波々伯部(ほうかべ)神社です。
例祭(祇園祭)は8月に行われ、夏の天気と田園風景と山車が絶妙にマッチしていて最高でした。
3年に1度おやまの神事と呼ばれる人形浄瑠璃の原型と言われる素朴な芸能神事も行われます。
面白かった‼️
参道にフクロウの巣が有ります、以前、子どものフクロウが、車に舞い降り、偶然篠山市の職員さんに保護してもらいました。
ここの宮司さんは博識で気さくです。
ご高齢ですがずっとお元気でいてほしいです。
参道からずっと圧倒的な大木に癒されますが、本殿付近の御神木は更に凄いです。
樹木の研究者の方も来られるようです。
ひっそりと鐘楼跡などもあり、神仏習合の歴史を感じられます。
静かな境内は神々しさに満ちています。
牛頭天王様を御祭神とされており、境内には大きな御神木があり簡素ですが静かな神社でした。
ご高齢の宮司様に御朱印を書いていただきました。
国内最古と言われる青銅製の鳥居や見事な本殿を初め見どころが沢山ありますが、八月の例祭も見てみたい。
参道が長く、杉などの大木や古木が沢山ある。
のんびり~。
出来てメインの道路から外れちゃったけどこの神社の横で10月中頃に売ってる黒枝豆は毎年ハズレ無しです。
名前 |
波々伯部(ほうかべ)神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-556-3382 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
参道から杉が両側に植えられ古社らしい雰囲気があります。
「丹波の祇園さん」と呼ばれているだけあって境内に大きな杉の木があって趣があります。
社務所には誰も居られなかったので御朱印はもらえませんでした。