庵我神社(あんがじんじゃ)は京都府福知山市中(なか...
御朱印あり。
庵我神社(あんがじんじゃ)は京都府福知山市中(なか)の府道55号沿いの鎮守の森に鎮座する神社です。
(そばには庵我バスのりば「庵我神社前」があります)ご祭神天穗日命生島神気長足姫命「延喜式神名帳」にある天田郡4座の式内社(小社)のひとつに比定されている神社。
旧社格村社庵我地区の氏神です。
地域住民から大切にされているようで、式内社のひとつに比定されるに相応しい綺麗で落ち着いた神社です。
境内は上下に二層の造りとなっており、鳥居、石灯、社号石標、案内板、宝物庫、忠魂碑、石碑、狛犬、拝殿、本殿、摂末社などがあります。
参道の明神鳥居には扁額がかかっておりません。
「式内庵我神社」と刻まれた社号標石が建てられています。
楠の巨木は「福知山の銘木(38)クスノキ」と案内板がついており立派です。
拝殿には「扁額式内庵我神社」と記された扁額がかかっております。
本殿は流れ造りです。
摂末社は、八幡神社、高良厄神社、幸神神社(粟島神社・金刀比羅神社・稲荷神社・出雲大社を合祀)など。
案内板この社の創建は不明ですが、宝亀四年(西暦七七三年)に社殿に泥棒が入ったこいう記録があるので相当以前にさかのぼるものと思われます。
府の指定文化財である「木造扁額」は、後醍醐天皇の親任があつく歌人でもあった朝廷の要人藤原行房が表に「正二位聖大明神」と書いたもので、それを三角彫りにした鎌倉時代の格式の高い文化財であります。
この種の文化財は極めて稀で、この社と中央とを結がつける重要な文化財であります。
福知山市教育委員会(2021/5/1撮影)
京都府福知山市にある神社。
式内社。
主祭神は、天穗日命、生嶋神、氣長足姫命。
氣長足姫命は、神功皇后のこと。
土器等の製造を業とする部民である土師連が祖先を守護神として祀ったもの。
境内に八幡神社があり、摂社・高良厄神社が合祀されている。
その他、境内社あり。
境内だが、石垣の外にあるのが篠島神社。
続日本紀には、宝亀4年(773)に盗人が入り、供物を食べて中毒が出た。
中毒の穢れを除くため、建替えたという記録が残る。
現地は、福知山駅から北3Km。
府道55号線沿いに鳥居が見える。
裏手に道路があり、境内そばに駐車場を借りた。
気持ちよくお参りできます。
願いが叶いますように。
名前 |
庵我神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0773-22-6696 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
厄神さんの本家本元で毎年賑わいます✨こじんまりとした神社ですが、地元の氏神様として、大切にされています🙏