風情のある街並みが良い?
有子山城跡を登ってきました。
登城門から稲荷神社をぬけると、雰囲気は最高ですが、そこから急な登りになります。
スニーカーでは厳しいと思いますので、軽登山靴は必須かと思います。
日頃の運動不足もありかなりへばりましたが、頂上からの眺めは最高でした。
千畳敷との分かれ道のところに、林道らしき道がありました。
後日調べたところ、ハイキングコースの道でした。
距離的にはかなり大回りになりますが、次回はハイキングコースで登ってみたいと思います。
上の城である有子山城とセットで続日本百名城に認定されています。
正直、出石城単体で見ると規模も小さく、建物の遺構もあまり残っていないので物足りなさを感じます。
石垣は綺麗に残っていますが、それくらいです。
出石城は出石藩の藩庁でした。
主な城主は小出氏⇒仙石氏。
6万石⇒3万石の小藩でした。
明治の廃城令で廃城となっています。
豊岡駅からバスに揺られて30分(590円)バス停から歩いて5分かからずにお城に着きます。
出石城はとってもライトで30分もあれば十分見学ができます。
帰りのバスはたくさんはないのでお気をつけてください。
城下町出石に残る城跡。
人目を惹く天守閣こそありませんが、明治維新まで現役の城としてその役目を果たしていただけに、今も残る石垣や再現された櫓なども風格のある立派な姿です。
山を背景にした城の眺めは季節ごとに趣があるのでしょうが、この日は快晴の空に映える新緑の姿が目にまぶしいほどでした。
城の高台から出石の町を眺めるとき、ここが城下町であったことを実感することができます。
遺構は石垣ぐらいしか分からないんですが、石垣に付いている苔の付き具合を見ると歴史を感じられました。
1604年に小出氏によって築城されたお城です。
周囲には歴史のある建造物や風景があり1日かけて散策したい所です。
公共交通ではちょっと不便な所かなと思います。
出石城は1604年、小出吉英により有子山の麓に築城されたお城で1868年(明治元)に出石城の建物は全て取り壊されたが、1968年(昭和43)に本丸東西に隅櫓が、1994年(平成6)には登城門が建設されたそうです。
高さが13.5mもある稲荷曲輪は但馬地方で最大規模を誇り、本丸より見上げた石垣は大迫力です。
他にも井戸や新しく架けられた登城橋や井戸近くからの街並みの景観等、見所はたくさんあります。
朱い鳥居階段をくぐり抜ければ色鮮やかな紅葉が映えてマッチしてとても綺麗なのが想像できます。
朱い鳥居階段のお城坂を登り抜ければ有子山城(標高321m)へと続く登山口に辿り着く事ができます。
※2017年(平成29)に有子山城跡・出石城跡は『続日本100名城』に選定されました。
出石観光案内所で出石城跡の御城印が300円で購入する事ができます。
日付も記入してもらえました。
(2022/05/06)
のんびりしたい時によく登ります。
桜、新緑、紅葉…その時期の景色を眺めると落ち着きます。
市営の駐車場からも近く、比較的楽に登れるので、出石観光の際は是非立ち寄ってみてください。
御城印は観光センターの方でいただけます。
久しぶりに出石そばをたべに行きました。
麺はコシがあり美味しいかったです。
床瀬そばのほうが、やはり旨いかな?ゴールデンウィーク前だったので、各店舗は空いていました。
時計台横の店舗は少し密だったかな?
コロナまんぼうが明ける前日(祝日)に伺いました。
12時前だったと思いますがそこまで駐車場も混雑しておらず、スムーズに入れました。
因みに、休日なら駐車場は『市営』の方をお勧め。
何故なら民営よりも100円安いです♪市営駐車場、一回400円。
ただ、平日は市営駐車場は市役所の駐車場になるそうなので、休日のみの利用だそうです。
普段歩いていない人には、ちょっときつい階段が続きます。
(稲荷神社が1番上にあります)お城の規模としてはそこまで大きくありませんが、登る前に『出石城跡』の説明書きを読んでから進むとより楽しいと思います。
私は降りてからもう一度読み返さないと、『なるほど!!』とならない脳みそなので、2回読んでしまいましたが😱建築途中でしたが、神社の参道からでなく、裏?から回る小道と門があります。
今はそれに掛ける橋を建築中でした。
なのでもうすぐしたら反対方向からお城に登れますね!そちら側から歩く方が、『二の丸』とか出てるので、より『なるほど』となりました!!また、1番下の方に碑がたくさんあり、なんだろうと思っていましたが『斎藤先生』という碑がありました。
こちらは戦前に活躍された衆議院議員さんだと言うことがわかりました。
あと、こちらの山の山頂を目指すなら片道1時間ほどかかるようです。
結構本格的な山路っぽかったので、足腰の丈夫な方や今の体力を試してみたい方にお勧めなのかもしれませんね!お助けマンに『杖』が置いてありました。
でも、少し年配の男性お二人はお喋りしながらいたって普通に降りて来られました。
いいトレーニングコースになりそうです!!(笑)でも、山頂からの景色はとっても気持ちよさそうです!!こちらにも城跡があるので、時間等に余裕がある方はチャレンジしてみても良さそうです!
登城橋が工事中だったので、稲荷参道から入りました。
御城印は観光センター観光協会で買えます。
【登城日】2022/02/12 (土曜日)【城名】出石城・有子山城(続100名城)【スタンプ設置場所】出石観光センター【駐車場】出石観光センター近辺に有料駐車場あり【御城印】あり (出石観光センター) 各300円出石城は観光センターから見える赤い鳥居を目指します。
有子山城は観光センターから見るとかなり高い位置に石垣が見えました。
その日は前日の雪が残っていて足元が非常に悪かった…。
鳥居をくぐって階段を上がると右側に本丸跡がありました。
そこから出石の街並みが一望できます。
そこからさらに階段を上がると有子山城への入口がありましたが、観光センターのお姉さんに、本日はかなり雪が残っていますのでその靴(パンプス)で行くの厳しいと言われ断念しました…。
小さな城址ですが散策にはちょうどよいですね。
出石藩五万石の居城。
石垣は当時の物で櫓等は復元で天守閣は元からありません。
五万石大名の居城にしては立派な石垣の造りです。
雪の時期は滑りやすく、若干登城しにくいかも…
バランス良い城跡が美しいです。
城下町も連なっており風情も楽しめます。
紅葉の季節にも訪れみたいです。
稲荷神社があり、有子山城への登山口もありました。
丘の上からの景色はなかなか良かったです。
城下町にも趣があり。
観光センターのようなお土産店のようなところで、御城印をいただけます。
出石城と有子山城の2つをいただきました🏯
こじんまりしてるけど、何だかホッとするお城。
大大名じゃないけど、節約の中にもお城の機能を有してると思います。
本当の城好きには、想像をかきたてられる城だと思います。
15年ほど前には蕎麦打ち体験が出来る「蕎麦店」がこちらか、もう一段高台にあったように思います^^;古いお店だったように思いますが・・今は公園になってますね?城下町出石が観られます。
夕刻も風情があってよいと思います。
桜が満開の時期に訪れました🌸とても綺麗でお花見には最高でした。
続日本100名城の162番(有子山城と合わせて)。
有子山城山麓の郭および館のみを出石城と命名し幕府に居城として届けた。
それにともない平地に、堀で囲まれた三の丸が築かれ、下郭、二の丸、本丸、稲荷丸が階段状に築かれた。
城主の居館も成り、このとき城下町も整備され、出石の町並みが形成された。
山上の旧有子山城天守は城割は行われなかったが幕府を憚り荒れるに任されたため樹木が生い茂り一見したところ山林となった。
なお、一国一城令により、但馬守護山名氏以来の出石城が但馬国唯一の城郭となっている。
(wiki)漫画でおなじみ仙石家馴染みの城です。
出石蕎麦のはじまりは仙谷家が転封にて移ってきた際にそば職人を連れてきたことに始まるようです。
山の裾野に作られた城で天守閣は無し。
しかしながら、石垣にはえる苔に風情があり良い感じ。
小規模な城下町ではありますがよいところですね。
バイク二人旅。
よく丹波篠山城と勘違いしてしまいます(;^ω^)。
まだまだ残雪多く、櫓の狭間もコロナ対策?開いていました。
38みねちゃん。
2度目の立ち寄りです。
趣があり、良い空間です。
赤い鳥居⛩が石段に沿って並んでました登って上まで行きたかったですが…膝が悪い旦那を1人にするのは可哀想だしこの日は粉雪舞ってて寒かったので次回、暖かくなって晴れた日に挑戦してみようと思います( ´ ▽ ` )
隣接されてる稲荷神社も素敵だと思います^_^
山裾にある城跡です。
天守閣はありませんのでお城を見に行く感覚でいくと少しがっかりするかもしれません。
すぐ上には有子山稲荷神社があり城下町を展望できます。
さらに山の頂上には有子山城跡があります。
いつかは行ってみたかった出石城。
暑くて山頂の稲荷神社(旧有子山城天守跡)には登れなかったけど、江戸治世の近世城郭らしく麓の本丸・二の丸跡はコンパクトな作りで好みです。
漫画「センゴク」で有名な仙石権兵衛秀久の後継、4代政明から幕末まで仙石氏の居城となった。
有名な出石そばは、蕎麦好きの政明が移封元の信州上田からそば職人を連れてきたことによるそうな。
駐車場の周りにはお土産屋や蕎麦屋が多く、賑わっています。
続100名城 No.162 出石城・有子山城スタンプ設置場所:いずし観光センター山名氏が有子山城を築城し、小出氏が有子山の麓に階段状に出石城を築城。
このとき城下町も整備され、「但馬の小京都」と呼ばれる出石の町並みが形成。
今では国の重要伝統的建造群保存地区に選定されている。
桜の季節に行きました。
城跡や石垣の美しさも勿論ですが、何より保存状態の良さに目を奪われます。
個人的には城に登って城下町を眺めてみるのも楽しみの1つかと。
パノラマに広がる山々や趣のある街並み。
自然と心が落ち着きます。
春の桜と秋の紅葉が特におすすめ!!撮影時間は午後3時頃がおすすめです👍
但馬の小京都と呼ばれる出石の町並みが見られます。
出石城跡は、1604年小出吉英が築いたものであり、本丸跡には隅櫓が復元されています。
室町時代に出石は山陰・山陽など11ヶ国を領有した山名氏の居城が置かれた場所でもあります。
山名氏は上野国の一名主で南北時代にには山陰地方を支配する大名に成長し、応仁の乱では西軍の総大将を務めたが、その後勢力は衰退した。
その後、子盗城や有子山城を築いたが、羽柴秀吉の弟羽柴秀長に攻められ、山名氏は城と共に滅びる。
その後、小出吉英が入封し、有子山から現在の場所に城を移した。
1706年には仙石氏が明治維新に至るまで城下町として栄えた。
現在でも、辰鼓楼や家老屋敷などが残っているので近くに寄った際は見学しても良いと思います。
すでに観光地化されており、予想以上に人が多く、ゆっくり見て回れなかった、時期をずらして行った方が良い場所です。
風鈴の音色は圧巻に着きます。
有子山は熊の目撃情報が有り、入山禁止でした。
有子山城は次回に持ち越しです。
風情のある街並みが良い🎵時計台は象徴的。
山に囲まれ自然豊かな所でした。
夏がお奨め。
初めて来た時はイマイチなお城だったが、お城度が上がって来ると良い城跡と評価出来ました‼︎
名前 |
出石城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0796-52-3111 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
出石お城まつりに訪問いつもは、静かなこの街も賑わっていました。
ちょうどこの時期は、紅葉も始まり散策するのにも良いです😆🍀✨