但馬の名物がたくさんおいてある道の駅。
道の駅 但馬のまほろば / / .
道の駅 但馬のまほろばは、天空の城「竹田城跡」の近くにあります。
茶すり庵とフードコートの食事コーナーが2か所あり、手軽に食事ができます。
精肉店も入っいて、但馬牛ステーキの肉なども販売しています。
地域でとれた直産品市があり、黒豆、山芋、ぎんなん、など豊富で新鮮なもの安く買うことができます。
観光で立ち寄りましたが、お土産物もたくさんあり、見ているだけでも楽しい店舗です。
平日のお昼に訪問しました。
施設は広くてキレイです。
お土産だけでなく、地元の新鮮な野菜などが販売されています。
芝生があり、見た目が良いだけでなく、周りの景色とかも最高ですね。
2022'8/9今から10年前、天空の城竹田城跡が人気になり、全国から多くの観光客が(年間50万人超)訪れて、この道の駅も観光バスで満車だった。
今は色んな事が有って、そこ迄の混雑は無いが、お盆や但馬へ出掛けた時には必ず立寄る。
目的はトイレ休憩や食事は勿論、海の幸(カニや海産物)山の幸(岩津ネギや農作物)そして但馬牛、飲んべえには銘酒香住鶴のお土産購入です。
今日は田舎の墓掃除。
目的は掃除が終わった後に供える菊の花の購入です。
結構な売場スペースと量、流石にお盆近いこの時期は良く売れてます。
7~8束買うとレジで大きな袋に入れてくれました(水で濡れないように無料でね)これは有難い👌ついでに農産物売場の奥まで拝見。
ほおっ~と声が出たのが、シイタケ園のカブト虫に鈴虫成る程と感心する。
そして正一じいちゃんの作ったわらじとぞうり亡くなった両親迄思い出させる道の駅じゃ😭
丹波を通る際は必ず寄る道の駅。
近隣の美味しいものがお手頃値段で販売中。
GW効果で込み過ぎのため卵かけご飯は断念。
岩津ねぎ入りたこ焼き(500円/6個)の屋台やってましたが、たこ<<ネギで、しかもかなりうまい・・・w
北近畿豊岡自動車道からアクセスできるPAとしとも機能している道の駅。
広い売り場には物産品が所狭しと並んでいます。
このあたりでは岩津ネギなるブランドネギが推しらしくネギそのものはもちろん、さまざまな加工品が販売されてています。
お昼ごはんに岩津ネギラーメンをいただきました。
ネギラー油がたっぷり入ってネギ好きの方にはオススメです。
豊岡方面への休憩所としていつも利用しております。
少し寒い日でまだまだ雪が残っていましたが暖かくなりましたら又立ち寄りたいと思っています。
朝来市埋蔵文化センターは、無料で見学が出来て、王者の棺(再現)等の展示があり良かったです。
お昼は、フードコートで岩津ねぎコロッケ・岩津ねぎあんかけうどんとまほろば定食を頼みました。
コロッケ・うどん共にねぎはボリュームがなく、うどんの餡掛けは熱々ではなく、しかもチューブの生姜でした。
定食の揚げ物は、オール冷凍食品で地元の良さがあまりなかったです。
その後売店に行き、但馬牛と岩津ねぎなどが売られていて、美味しそうでした。
今度、果物と共に購入したいと思いました。
上りと下りどちらのPAからでも入れる(もちろん下道からの入口もある)道の駅です。
主に地元の野菜や特産品を扱っています。
少し前に岩津ねぎの解禁日だったそうで購入しました。
北近畿豊岡自動車道のSAだが下道からも利用可。
但馬牛のハンバーグとステーキのコンビ定食は道の駅価格ではあるがちゃんと美味しい。
自動車道の看板からは、小規模な道の駅をイメージしてましたが、売り場の広く特産物がズラリとあり、活気も感じられゆっくり見てると長居してしまいます。
野菜は特にお値打ちかと思います。
上り、下り線から、SA施設に入れます。
広くて、お土産、新鮮なお野菜、但馬牛が手に入ります。
敷地内には、古代あさご館 があります。
道整備に伴う遺跡調査により発掘された埋蔵文化財を保管されています。
きれいに、わかりやすく展示されていて、おもしろかったです。
イートインできるお店もあるので、ゆっくりできます。
ドライブ中の休憩の他にも、楽しみがあるSAだと思います。
下道からアクセスできます。
西向きからはわかりやすい案内看板がありますが、竹田城からの東向きからは自販機と木の影で少しわかりづらいです。
北近畿豊岡自動車道のSAエリアには階段を上がれば入れます。
広いパーキングエリア。
【設備】レストラン、土産物ショップ、フードコート、トイレ。
トイレは2箇所。
猿まわしをやっていた。
いつも演ってるのかな?【フードなど】フードコートで、但熊のたまごかけご飯が食べられる。
500円。
さば燻製ひつまぶし(950円)がなかなか美味しかった。
【トピック】土産物ショップで地産野菜も売っているらしい。
レジがかなり混んでいた。
今回はあまり時間がなかったので野菜購入は断念。
大阪から香美町の実家の行き来の際に、西紀SAと半々の頻度で利用します。
農産物には興味ないのでそのあたりは割愛します。
お土産は西紀にと大差なく助かります。
ただ営業時間が短いのが難点。
深夜はトイレ休憩のみになります。
ただし、ちゃんと授乳室もあるため子供が小さい頃は助かりました。
敷地が広いためゆっくり休めます。
夏は風通し良く、芝生のスペースも広い。
冬はその芝生の上に雪が積もるため綺麗です。
霧がよく溜まっているエリアです。
特に雨の日や、早朝だと神秘的な景色を楽しめます。
道の駅「但馬のまほろば」 SAでもありますが、裏側からも入れるので道の駅です。
特産の岩津ネギが売られており、季節によって地元の野菜が売られているので立ち寄って見る事をオススメします。
お土産も種類豊富で、レストラン・フードコートもオススメです。
久しぶりに城崎からの帰りに立寄りました。
ピリ辛のウインナーが好きで買って帰りました。
地元の野菜や、お肉も売って、ドライブがてらよく買いに行っています。
野菜は新鮮で美味しく日持ちもします。
お勧めは 但馬牛 牡丹鍋(冷凍猪肉) 野菜は全部美味しい前回は岩津ネギと、小芋が大当たりでした。
道の駅と高速のサービスエリアが一体となったとこ。
休憩にはぴったり。
道の駅側に無料の歴史民俗資料館、結構内容充実ですね。
あと、お土産や売り場面積は広いですね~イベント広場等もあり、キレイな所です。
山に囲まれた 静かな道の駅 駐車場かなり広く 道の駅も 広くて 美味しそうな物が沢山売られてました。
今の時期は岩津ネギです 岩津ネギ商品沢山あって どれにしよーか凄く迷いました笑沢山買い込んで帰ってきました♪お肉屋さんも ありました。
岩津葱(いわつねぎ)は、兵庫県朝来市特産のネギ。
下仁田ネギ、博多万能ねぎとともに日本三大ネギの一つと言われています。
毎年11月下旬から2月くらいまで出荷のピークです。
ここ道の駅 「但馬のまほろば」でもたくさんの新鮮な野菜とともに、美味しそうな岩津ネギもたくさん並んでいます。
入館料無料の朝来市埋蔵文化財センターの「古代あさご館」も併設されており、道の駅でのショッピングと併せて充実した施設の道の駅ですよ。
大好きな道の駅の1つです。
日本海側に行く際は必ず寄ってもらいます。
お野菜の種類が豊富で、ジビエ等のお肉やコロッケやハンバーグの冷凍、そして但馬牛もあります。
とにかく広くて、その他にもいろいろあり見るだけでも楽しいですが、いつもたくさん購入させて頂いています。
カードが使えるのも嬉しいです。
岩津ネギが好きで、又、養父ひこニンニクを買いによく利用させてもらってます。
先日も平日にお邪魔してお昼時だつたのて、フードコートで岩津ネギの麺を食べましたが、全然、岩津ネギを感じられないのにガッカリ‼︎食べる前にも、私達を含め3組しか客が居ないのにも関わらず、出来上がりの呼び出の声も小さく聞こえない。
まだですか?と聞きに行く始末。
今回、以前に利用させてもらった時も調理しているスタッフか、多分、ガムと思われるもので、口を動かしなからの対応には、驚きと腹立たしさを覚えました。
今まで行った道の駅で最低です。
もう、フードコートではまず食事する事は無いと思いますが、まほろばは利用させて頂きたいと思います。
岩津ネギ推しの道の駅のフードコート。
外では岩津ネギたこ焼きなんかも売ってたりもします。
フードコートは食券機で券を購入すると自動的に厨房に注文が伝わるスタイル。
「岩津ねぎラー油らーめん」は豚骨スープのラーメンに、道の駅イチ押し?の岩津ねぎのラー油漬けがトッピングされてきます。
見た目ほどは辛くないのは良いです。
ネギ感もあまり感じられませんが、まあこんな感じかなと思いながら食べられます。
岩津ねぎミンチカツは売り切れて残念。
「黒毛和牛メンチカツ」もありました。
(2019/12)
駐車場も広くて停めやすいです。
トイレが沢山ありますので待つことはなく使えます。
それから、古代の建物を模した休憩スペースがとてもいいです。
販売所は地元の野菜とパンがオススメです。
湯村温泉の帰りによく寄ります。
岩津ネギ、夜久野高原大根を買う為に!丹波の黒豆、但馬牛のお土産もたくさん置いてあります。
駐車場もトイレも広いです。
食事できる食券の食事場所もあります但馬牛カレーが人気のようです。
あと、ラーメンうどん、どんぶり等11時~14時まで500円以上の食事したら100円でコンビニの様に紙コップをくれてコーヒーが飲めます。
ふらりと、湯村温泉への途中で立ち寄りました。
道の駅らしく、たくさんの農作物、お土産、べんりで酢など、地元ならではのものがもりだくさんあります。
イートインスペースもあります。
併設された、時空の交流では、無料で歴史的なことも学べます。
まがたまやなどの手作り体験も予約をしていれば出来るようです。
良心的なお値段の設定でしたので、次回はぜひ体験したいです。
岩津ねぎは、とても美味しいので、必ず購入して帰ります。
但馬の名物がたくさんおいてある道の駅。
トイレ休憩に最適です。
丹波黒豆の食べ物も沢山あり、贅沢な時間を過ごせます。
みやげ物がバラエティーだ。
巻き寿司やちらし寿司が何種類もあり。
どれも美味しい。
新鮮な地元野菜も販売されている。
フードコートもあり外にも屋根付き休憩所もあり トイレも数カ所にあるので 混雑時には助かる。
駐車場も広い。
一休みするには なかなか良い。
新しい休憩所と道の駅出石そばと地産のお醤油、購入しました。
そばは限定販売ですが、4袋入ってました。
お買い得です。
家で茹でても美味しく頂けました。
地元野菜(岩津ねぎ、黒大豆など)、加工食品、お土産の販売があり、免税店が併設された活気のある施設です。
出土した包蔵品などの展示や土器や勾玉づくりが体験できるコーナーもあります。
まほろばソフトクリーム(バニラ・チョコ・ミックス)が人気商品です。
「但馬どりのから揚げ定食」や但馬牛を贅沢に使用したボリューム満点のた「ローストビーフ丼」がおすすめメニューです。
茶すり庵のみそだれをお土産に購入しました。
とにかく野菜が豊富で新鮮でした。
野菜やお漬け物等の加工品もあり、地元産のネギを使ったパン等の変わり種もありました。
日曜の午前中にも行きましたが、何種類かの巻き寿司やちらし寿司、お弁当類がパック売りされていました。
中にはお味噌で味付けをした焼きさば寿司や、但馬牛のお弁当や巻き寿司なんかもあり、美味しかったです。
もちろんレストランもあります。
駐車場はとても広く、バスが何台もひっきりなしにやってくることもしばしば。
時と場合によってはとても混雑しています。
朝来市埋蔵文化財センターの前に飲み物の自販機がずらりと並んでいます。
トイレはあちこち何カ所かに分かれていますので、人が多くても困らないと思います。
名前 |
道の駅 但馬のまほろば |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-676-5121 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
地元の野菜の販売で人気のSAですが、特に岩津ネギを求めてお客さんがこられるようです。
このサービスエリアから見る空はすごく綺麗ですね。
こちらの売店の入り口にある地元のオジサンがやってるタコ焼きさんが最高で、大きめのネギが入ったたこ焼きは塩、ソース共に美味しいです。
お願いすると、塩ソース半々にしてくれます。
オジサン曰く11月後半からネギが岩津ネギになるので、それはもっと美味しいとの事、食べてみたいですねー。