長閑な場所に在る景色の良い温泉です。
兵庫の秘湯 黒川温泉 美人の湯 / / / .
温泉はトロッとした感じで、肌がすべすべするいい温泉でした。
温度も丁度いい感じ。
内風呂と露天風呂と小さなお風呂ですが、清潔感あるお風呂と館内が良かったです。
生野側から長い道のりでしたが、兵庫の秘湯な感じです。
黒川温泉ええよとは聞いてたけど本当に泉質がつるつるで良かったわ。
多分かけ流し温泉やんな?知らんけどw入浴料金650円、カミソリ100円、歯ブラシ100円(消費税込みの値段設定最高)会計は850円でした。
生野銀山から更に15kmぐらい奥地にある秘境的な温泉で途中に銀山湖がありめっちゃ綺麗やったわ。
こんな山奥やし貸切状態やと思ってたらキャンプ場が近くにあるみたいで土日祭日は客が多いみたいです。
ただ小生はサウナが好きなんでサウナ無いから☆4評価にしました。
泉質は良かったので内風呂、露天風呂だけでも十分楽しめますよ。
規模は大きくないですが、あまり知られていないせいか週末でもお客さんも多くなく、隠れた穴場だと思います。
スタッフの方は皆温かみがあり、温泉と相まってほっこりできました。
また行きたいと思います。
初めて伺いました(2022.5.8)車椅子♿️駐車場無し車椅子♿️トイレ確認しておりません入口段差有りました。
車椅子を上げて、移乗の方が良いかと思いますが浴室用車椅子は置いてありませんでした。
浴室介護用椅子2個有りました。
とても静かな場所で大浴場と露天風呂食堂、お土産コーナー。
休憩場所は今は利用できません。
近くにお寺も有りました。
ダムも有りました。
3月上旬の週末 11時に伺いました丹波市側からアプローチ 残雪アリ 路面凍結と心が折れましたが、青垣峠を越えるまで回転場はナシ オマケに落石も3箇所 石をどけながら進みました 進むしか有りませんでした‼︎2トントラックでもダメだと思うくらい狭いので、出来れば生野市街側 銀山湖経由で向かわれた方がいいと思います 距離は延びますが、傾斜も緩く 道幅も広いですよ!11時〜12時半までいましたが、お客さんは男湯5人でしたWi-Fiが使えます パスワードはKurokawaです 受付の左側の壁に書かれてます。
黒川ダムの下にひっそりと営業されて秘湯の感じが漂う入浴施設です。
平日11時のオープン間近は少ないですが、お客さんは続々と訪れるので大きくない浴室は満員御礼状態です😉露天風呂の湯加減もちょうどいい感じなのでオススメします☺️
山奥のひなびた温泉⏫♨️です🤗ハヤシライスも美味しかったです🥰
山奥のひなびた温泉♨️でした🤗ヌルヌルのお湯が最高👍ハヤシライスも美味しかったです🤩
白浜ほどぬるぬるではないが、入っているうちにお肌が徐々にヌルリとしてくる美人の湯。
なかなか良い泉質(*^^*)すきな湯です🎵翌日顔を洗うときもまだヌルっとしました!内風呂1露天風呂1サウナなし。
食堂のメニューどれも美味しそうでした。
夕方、お風呂から上がったらもう食堂は閉まっていたので食べたい方は時間要確認。
秘湯という名にふさわしく、そこへ行くまでの山道が物凄く細い!狭い!川が近いガードレールない(笑)ドキドキ。
帰りに黒川ダムを見学して帰りました。
日曜日の12時前入場。
受付けの感じもよく、入湯料を支払い入浴。
内湯と露天風呂の2槽。
温度は低めでシャワーで掛け湯のあと躊躇なく首まで浸かれました。
脚を伸ばして浸かれて気持ちよかったです。
お湯はサラサラで、みなさんの口コミとは違いました。
湯上り後、シカカツ定食1100円を頂きました。
カリッと揚がったカツを噛むとかなり強いスパイスの香りと塩味で、肉の味を探しましたが、ややクセのある臭みがほんの少しあるだけでした。
思い浮かべたのは駄菓子のビッグカツ。
ソース漬けると何の味か分からなくなるので漬けたのは最初の一切れだけ。
味噌汁もしょっぱかったのでシェフが塩辛いの好きなのかな?飯の炊き加減と量、添えている野菜は美味しかったです。
グルメ番組などの食レポで「クセがなく」「臭いがなく」を褒め言葉に使ってるのが違和感ありありで、その食材自体のクセを楽しめるような料理に出会いたいので今回のスパイス味のシカカツは期待値に達しませんでした。
食後、ダムに向かう道路を走っていたら林の中に野生の鹿が駆けて行くのが見えました。
アルカリ性単純温泉。
源泉加熱。
ph8.91久方ぶりの来訪です。
ダムの袂にあるロケーションは、なかなか壮観ですね。
浴槽は内湯と露天風呂の構成。
まだ肌寒い季節と言う事もあってなのか、やや湯温は高めの印象をうけました。
入れない事はないのですが、じっくり身体を慣らしてから、いきなり入るのはやめておいた方が良いでしょう。
丁度よりちょい高い位のイメージ。
露天風呂は内湯よりは少しだけぬるめのお湯で、内湯よりは長湯しやすいですが、長時間は避けてまめに休憩を取りながら入浴していないとゆだります。
(笑)その分かなりポカポカになるお湯ですね。
のんびり真っ昼間から露天風呂!良いですね。
長閑な場所に在る景色の良い温泉です。
レストランで、ぼたん鍋、鹿肉フライ定食等、この地ならではの食材を使った料理も提供していました♪
大きくは無いけどお湯が良いのと従業員さんがあたたかい、とても良い温泉です、静かにゆったり入るのにはおすすめ食堂は今、4時までみたいでした、お土産におおさんしょううおのキーホルダー買いました。
ダムのはたの温泉施設。
こじんまりとして清潔感ありました。
平日でったこともあり、かなりのんびりと過ごせました。
従業員の方々も気さくな感じでよかったし、温泉も美人の湯らしく適度なヌメりかんもあり、若干高めの温度も心地よかった。
食堂もあり、おでんとダムハヤシをいただきました。
ルーよりもご飯が少なく感じましたが、トマト系の好きな方なら少し濃いくらいで美味しく頂けるでしょう。
現地までの道中、物凄く狭く急勾配だったりしますので、車の運転に自信のない方は注意が必要です。
私はバイクでしたので、問題ありませんでした。
お湯は、少しトロっとした感じで少しの入浴でもとても温まりました。
この温泉に辿り着くまでの道のりが大変でしたが、行って良かったです。
また行くか?と問われれば、即座の返答は出来ませんが。
と言うのも、本当に道中が予想を上回る程の細い山道で車の往来が出来ないくらい。
なので、星3つです。
お正月は必ず行きます。
今年は除雪が行き届いて道には雪がありませんでした。
車の台数は結構あったのですが入浴されているお客さんはそんなに多くありませんでした。
アルカリ性の泉質ですので、肌がつるつるにります。
食事処では、ミニぼたん鍋もほぼ全員頼んでいましたね。
今回はカツカレーと鹿肉の甘露煮をいただきました。
鹿肉は硬く噛みごたえがあります。
今度は初夏に行くことに。
国道429号、青垣峠から少し生野町側へ下った所から枝道を1キロメートル弱入ります。
小さな集落の一番奥、裏隣の山裾には14世紀創建の大明寺があり、お堂の茅葺屋根が美しい。
温泉の浴槽は石張りで、露天風呂は竹の塀で囲まれよい風情。
湯は透き通り、つかってしばらくして肌を触るとツルツルしているのがよくわかります。
3時頃だったので食事はしなかったのですが、ご自慢のメニューもあるようです。
1.5キロほど走れば黒川ダムの上にあがれます。
美術館とキャンプ場下見の帰りに寄りました。
ダムの下にあり、ダムの石垣がいい感じのバックになっていました。
水曜定休日。
大人は650円。
ジャフカードでタオルサービス。
ベネフィットステーション他各種特典があるようです。
検温、消毒、ソーシャルディスタンスとコロナ対策はしてくださっています。
お風呂に入る前に中の食堂でご飯。
ミニ獅子鍋1500円、鹿カツ定食1100円、おでん三つ300円を頼みました。
おでんは好きな具を選んでいれてもらいます。
だしと生姜醤油が選べます。
だしで頂きましたが火の通り具合、味の染み具合がよく美味しかったです。
牡丹鍋は柚子胡椒の入ったスープと野菜が絶品。
汁を全部頂きました。
ボタンは冷凍(ジビエなので仕方なし)でした。
カツの添え付けの野菜は美味しかったです。
たぶん鹿肉も冷凍ゆえかジビエゆえかの臭みはあったものの許容範囲で美味しく頂けました。
ビールがあったら(車なのでNG)また違った印象だったと思います。
ジビエでこの値段で食べさせてくれるので申し分なしです。
名物はダムカレーだそうです。
再度来店したらチャレンジしたいです。
ロッカーの鍵を渡されます。
ちゃんと密にならないよう考えて渡してくれるので困ることはありませんでした。
脱衣所は広くはないけどドライヤーも3つあるし込み合いませんでした。
洗い場は8つ。
外と内にお風呂があるので密接にはなりませんでした。
(人数制限する場合もあるそうですが)お風呂は浸かっているとぬめぬめ?つるつるしてきます。
まさに美人の湯です。
湯加減は中くらいのちょっと上くらいでした。
今は休憩室が閉鎖でロビーの長椅子のみですが混みあわず休憩することができました。
お店の受付と食堂を兼任していたメガネをかけてらした男性がとてもいい感じでした。
機会あらばまた行きたいです。
丹波市柏原で観光してそこから向かいました。
酷道429号線は運転に自信のない方やお年寄りにはおすすめできません(^o^;時間が早かったのか、大半を貸切状態で過ごしました。
スーパー銭湯のような大袈裟な雰囲気はなくこぢんまりとしていますがくつろげます。
脱衣所を含め清掃が行き届いている感じがしました。
柏原でお蕎麦を食べて満腹だったので食事をしませんでしたが、次回はダムカレーを食べてみたいと思います。
明らかに秘境と呼んで間違いないと思います。
雪の降った時には此処へ行きたくなるのです。
夕方からはお客さんも疎らで露天風呂、本当に静寂に包まれます。
食事もジビエを使ったものなど置いてます。
辿り着くまでは、不安でしたが、ついた中の雰囲気に、リラックス出来ました。
お湯は、肌にやさしく、ゆったりはいってられます。
お食事は、黒川温泉定食いただきました。
アマゴフライ、などetcぜーんぶ、身体に優しい美味でした。
地元の方とは思いますが、とっても丁寧な対応に感謝です。
また是非よせていただきます。
ありがとう。
確かに朝来市生野に在るのですが…生野銀山からはかなり遠いところに在ります。
行き方は銀山湖を周回するか近畿自動車道の青垣方面からかなり細い山道を登って行くかのほぼ2択。
自分は青垣方面から行きます。
因みに温泉スタッフのオジさんは優しい男の人ですよ。
ここの温泉も美人の湯と謳っていた筈です。
ご自身で確かめて下さいね。
ゆっくり入れる温泉でした。
硫黄の臭いはありません。
併設する食堂が美味しかったです。
スタッフの印象も丁寧でした。
2019年11月に訪問。
近くのキャンプ場に一泊した際帰りによりました。
多可町側から向かいましたが、途中約国道429号線の3km程はすれ違いすら難しいほどの狭い道で気を使いました。
日曜日の午後と言う事もあってか、駐車場はほぼ満車。
凄い人気です。
お湯はヌルヌルで龍神温泉と同じ感じでしょうか?「美人の湯」と書いてました。
これも同じですね〜。
湯上がりは肌がツルツル。
確かに美人の湯です。
直ぐ前に黒川ダムが見えます。
石積のダムで凄く古そうな外観。
とても良い場所でしたよ。
中には食堂もあって、結構繁盛してる様子でした。
兵庫の秘湯 黒川温泉美人の湯。
黒川ダムのそばにある味わいのある温泉。
ph8.99 アルカリ泉。
炭酸水素イオンの他、 陰イオンが豊富に含まれてました。
ご当地の定食が豊富にあってどれも美味しそうでした。
丹波市側から生野峠を車で走った時は、対向車が来たら、、、とドキドキ! 細い道。
山のなかのひなびた温泉。
美人の湯と言われるアルカリ泉のまったりとしたお湯です。
静かでのんびりできました。
温泉ハヤシライスがおいしかったです♥
温泉特有のぬめりを、感じれる、少ない温泉かも!美人の湯と書かれていますが、大袈裟ではなく、肌がしっとりします。
食事も、なかなかイケます。
天然かけ流し 単純アルカリ泉 美人の湯水風呂なし 小さめ キーロッカー無料お湯ヌルヌル お肌しっとり 7月湿度MAX夏真っ盛りの夕涼みにさっぱり心地よし。
サイコーヾ(●´∇`●)ノ
この湯を待っていた!という感じの、とろみのあるアルカリ温泉でした。
アトピー体質なので、酸性泉よりも、アルカリ温泉の方が好みです。
あと、他の方が書いていらっしゃるように、受付のおじさまが愛想が良くて親切です。
前日に行った別の銭湯では受付の男性からちょっと嫌な接客をされたので、なおさら良く感じてしまったのかも…。
青垣方面から気軽な気持ちで来たら、まさかの峠越えを余儀なくされてちょっと困りましたが、ゆっくり運転すれば大丈夫でした。
少し遠いですが、ほんとに秘湯といえる山の奥にあり ゆったりとした時間を過ごせるのと、あまり混雑していないので月1程度訪れています。
広い浴槽ではありませんが、露天風呂もあり落ち着けます。
少しとろみの感じられる湯質で美人の湯と言われるのは解る気がしました。
肌がすべすべしますし、湯冷めしにくいです。
休憩所 食事処が分かれてあるので 風呂上がりもせかせかせずゆっくり出来ます。
また 目の前に石を積み上げて出来たダムがあり その姿に感動しました。
名前 |
兵庫の秘湯 黒川温泉 美人の湯 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
079-679-2067 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火木金土日] 11:00~19:00 [水] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
山道を40〜50分ぐらい車で走ってやっと辿り着きます。
施設は古そうだけど館内や接客係の対応は清潔感と親切心でとても気持ちよく過ごせます。
泉質もツルツルスベスベの気持ちいい「美人の湯」です。
星が三つの理由はお風呂が狭い。
館内と露天の2箇所、定員は館内に4人、露天風呂は2人かな?平日昼間に行きましたが、露天風呂待ちしないと入れませんでした。
あと、お風呂でリフレッシュした後、また山道を40〜50分かけて一般道まで出ないといけないので大変疲れます。