一休みはここ、東屋も在ります。
ちいさなため池といった面持ち 歩く時の目標となります。
20221102秋の季節ですが、紅葉はまだまだ1ヶ月は先になりそう雨があまり降っていないので、猩々池も水量が少なく水も濁りがちな様子そんな中でも、おたまじゃくしや蛙が元気に過ごしていましたじ~っと水面を見ているとイトトンボが飛んできたり、植物の種が落ちてきたり、なんだかんだ癒されます✨✨↓ここから前のクチコミ🙂今日の天気は曇時々晴、猩々池では、水が流れる音、シジュウカラやウグイス、オオルリのさえずり、カエルの鳴き声と春真っ盛り。
新緑も美しく、コロナ生活を忘れさせてくれます。
とは言え、同じ気持ちで訪れる人も増えています。
自然の多い所であっても、人が集まる所では、マスクマナーなど守りたいですね👍
やまゆき会のお試し参加や地域参加と会員の歩きでした。
初級C
元町駅→諏訪公園→(ココ)→再度公園 のルートで、池を眺めながらベンチに座ってゆっくり休憩できました。
紅葉のピークは過ぎてはいるものの、まだまだ楽しめました💃2021.12.4
再度谷ハイキングの休憩ポイントです。
ここから西の国道428号に伸びている道はオフロード自転車でライトに走るには良い感じです(`・ω・´ )まぁ、オフロードと言っても本格的なものではなくて、砂利道レベルではありますが・・・。
段差とかも全然無いのでMTBだと過剰なぐらい。
諏訪公園から歩いて行きました。
水の流れる綺麗な音と牛蛙の鳴き声でとても落ち着く場所です。
休憩するための椅子なんかはあるんですが、自動販売機があれば嬉しかったです。
昨日5月10日様子見に行ったが、まだモリアオガエルの鳴き声が聞けなかった。
来週くらいから一斉に鳴くだろうか?
子供の頃から知ってる由緒正しい場所🎵😆✨
神戸の治水事業の為に村上さんと橋本さんが整備したと、説明看板がありました。
地元では、鯛池と読んでます。
再度山の修法ヶ原や大龍寺に行く途中にあります❗️
山歩きの休憩ポイントとして利用しています。
大師道途中にある池、現在付近を工事中なので見所!と言うほどのところではありません。
大師道を山手短大から登って太龍寺に向かう途中にあります。
太龍寺や修法ヶ原の途中休憩には良いでしょう。
ベンチもありますが、池の水の無い時期もあります。
諏訪山公園から再度公園までの所謂「大師道」の途中にある池全ルートの2/3くらいの位置に合って小休憩するのにちょうど良い。
水は決してきれいではないが匂いが気になるような事は無い。
小さな東屋、木のベンチ等があって便利。
元町から上り、燈篭茶屋でおでん食べ、この池で一息ついてから、湊山温泉で湯に浸かるのがとても良い。
池に水がある時は、とても綺麗です。
池の周りには、ベンチが数個あり、屋根付きのベンチもあるので小休憩に良いです。
ハイキングコース30年振りに登りました。
休憩場所。
ウシガエル等の合唱が聴ける。
整備されてないみたいで土が溜まり水が殆どなく景色的にもあんまりです。
昔は雰囲気のある池だったので残念です。
屋根付きのベンチが有ります。
池は濁ってて景色はそんなに良くないです。
ハイキングで4箇所の分岐点。
再度山、二本松、大師道、二本松林道と有ります。
一休みはここ、東屋も在ります。
神戸市の諏訪山公園から神戸山手女子高を経由して、再度山方面へのハイキングコースの途中にあります。
歩き疲れたときの休憩をとるのにいい場所です。
少ないながら、池を眺める場所にベンチも設置されています。
名前 |
猩々池 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
大師道を進む中で、ちょっとした休憩ポイントになっていて、ありがたい存在です。