上のほうまで登ると甲山が一望できる。
京都仁和寺八十八か所巡りほどではありませんが、旧い時代の石仏が沢山あります⁉️2kmほどのコースで1時間ほどでまわれます‼️神呪寺の本堂に結願所があります‼️
62番から63番のお地蔵様の間に素晴らしい景色が見えます。
甲山も綺麗に見え、変わった大きな岩があり、とても素晴らしい所です。
神呪寺の南側の起伏を利用し、四国88ヶ所巡りを模して、江戸時代に作られたと言われる88ヵ所の石仏が点在。
付近は巨石が多いので、うまく利用して、巨石を組み合わせて祠にしたり、巨石の上に石仏を作ったりと、変化に富んだミニ霊場にしている。
約2キロで1時間程度のハイキング気分でまわることができる。
またスタンプラリー的な感じで、巡る楽しみ方もできる。
88ヵ所目が神呪寺。
1番札所の場所に駐車場があるので、車やバイクで訪れても大丈夫。
詳しい霊場マップも、ネットにあげられているので、参考にすれば、より楽しめる。
順番がわからなく、88番目を聞きに神呪寺で聞いたら目の前でした親切に八十八ヶ所巡拝順の紙もくれて助かりました。
62番~63番付近には磐座も沢山あって、甲山と神呪寺など、展望が素晴らしいです。
アップダウンもあり、滑りやすいので、ストックとトレッキングシューズがお勧めです。
武庫山神呪寺は平安時代初めに弘法大師空海が開山したといわれていますが、甲山八十八箇所が作られたのは江戸時代の寛政10(1798)年になってからだそうです。
完成当初は京都方面から陸路で、大阪方面からは海路で、とてもたくさんの参詣者で賑わったそうですが、今はひっそりとしています。
全行程2.5kmの散策コースとしてもおすすめです。
石仏の穏やかなお顔に癒されながら歩く緑の散歩道です。
地元に愛される憩いの場。
上のほうまで登ると甲山が一望できる。
ほどよい範囲に、八十八体の石仏が並んでおりハイキングとしても楽しめる。
八十八番目の神呪寺からの眺めは最高。
一部、道路に面しており、車が行き交う道路を歩く場所があるため、注意が必要とです。
毎月第4土曜日に遊歩道回りをボランティアで整備しています。
興味の有る人は、まず見学に来て下さいね☺️
名前 |
甲山八十八ヶ所巡り |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
甲山の森林公園の駐車場のすぐそばからスタートして最終は神呪寺です道は歩きにくい所もありますが、健脚でなくても十分回れますが、1回でまわるとハードだと思います。
景色も素晴らしいです。