プラネタリウムを見に行きました。
伊丹市立こども文化科学館 / / / .
展示作品が小さい子から小学校中学年まで楽しめてとても良かった。
プラネタリウムも綺麗に星が見えて低学年の子どもは喜んでいた。
後半映像が流れるがそれはあまり面白くなかった。
2022年3月に行きました。
プラネタリウム鑑賞1回込で大人400円、幼児(3歳から未就学児)100円とお安くなっております。
こちらのプラネタリウムは上演するまでの間はスマホ撮影可です。
上演中は使用禁止です。
屋上は展望台があり、大阪国際空港を一望できます。
あまり混んでなかったので、当日思い立ったら行ってみる感じでも問題ないかと思います。
客層は子供連れが殆どですが、ほんの僅かですがカップルもいました。
なんと言っても驚いたのが、入館料 大人 400円、子供 100円なのに、プラネタリウム1回観覧料が含まれていました!!激安過ぎますここのプラネタリウム投影機はメガスターというもので、家庭用プラネタリウムのホームスターの開発に関わっている方の会社さんが製作されているそうです施設全体としては展示物が年代物に感じる部分もありますが、子連れで数時間遊ぶには十分かと入り口近辺に様々な工作キットが売っており、組み立てコーナーもあります車の場合は伊丹スカイパークの駐車場をご利用くださいついでに飛行機の離発着も楽しめます!
展示はすくないですが、プラネタリウムの語り手の方の声が聞きやすく分かりやすかったです。
トワイライト版のプラネタリウムがオススメです。
語り手さんの説明がとても分かりやすく、星座への熱い思いが伝わってきました。
ロマンチックなお話や面白いお話も聞けて、とても印象的な投影でした。
素敵な時間が過ごせました。
小さなプラネタリウムですが、子供と一緒に見るのであれば十分満足でした。
ただ休日の午後イチに行ったら当日のチケットが完売していたので、日を改めて朝イチでチケットを取りに行くことに…あと駐車場がないので、近くの伊丹スカイパークの駐車場を利用する必要があるが、休日はそこも満車なのでバスを利用したほうがいいと思います。
ちなみにスカイパークの駐車場は上限設定なしです。
プラネタリウムだけ見に、月に一度は土曜のトワイライト上映を見に行きます。
フリーで決まったものをされてるわけではないので、毎回楽しみです。
割と良く行くので年パスが欲しいくらい。
トワイライト上映は年齢制限を設けて欲しいのが正直なところ。
静かに夜空を眺めたいのに、子供の声がうるさい時も多い。
中学生以上とかにしてほしい。
今日の上映は、暗闇で見る満天の星空の時間が短かった。
半分以上街明かりのもと…。
個人的にはたくさんの星を見たいかな。
プラネタリウムがメインの科学館です。
専用の駐車場はないので、近くの公園の駐車場をりようします。
たまに小学校にイベントの案内を配付しますが、そのときは、ものすごい混雑して、プラネタリウムの席がない時があります。
特に、13時頃の回はニンキデ、すぐ満席になります。
あえて、イベントがないときにいくと快適に遊べます。
プラネタリウムは圧巻でした!ナレーターの方も心地いい話し方で大人の私は深い眠りに…笑笑子供たちはしっかり鑑賞してました。
他にも体を動かしたり、縁日のような遊び場まであり子供たちは楽しそうでした。
プラネタリウムを見に行きました。
都市近郊でも夜間照明がない暗いところなら星が見えるようです。
でも、最近はめっきりそんな場所なくなりましたね。
ここのプラネタリウムは最新鋭の投影機なんだとか。
可愛らしいキャラのクイズなんかもあって、小さな子供も楽しめます。
映写時間待ちの間、展示見るのも良いですよ。
このときはだまし絵、錯視効果の展示がありました。
安価に、そして手軽にプラネタリウムを楽しめるのは良いと思います。
土曜日の最終回にのみ開催される「トワイライト・プラネタリウム」に参加しました。
アイディアとしては素晴らしいと思います。
音楽の演出、説明の言葉選び、など細かいところの改善を計れば、大人向けのエンターテイメントショーとしてのさらに価値が高まると思います。
リクライニングチェアなのは○。
あまり期待せずに行きましたが意外と楽しい。
特にプラネタリウムは、メガスターが設置されていて、高精細な星の表現を見ることができます。
おすすめですよ!ちなみに、入館料にプラネタリウム参加料金が含まれるという、超良心的な設定です。
子供も大満足でしたよ!
プラネタリウムもあり子供と楽しめました。
大阪空港のちかくですので、そちら(伊丹スカイパーク)と一緒にいくのも良いとおもいます。
プラネタリウムは子供もすごい喜んでいました。
他にも展示コーナー等や日によっては体験コーナーもあるので楽しめます。
伊丹市民は無料の日もあるので聞いてみてください。
小さくて古いようですが、それなりに楽しめます。
プラネタリウムは幼稚園・小学低学年には大変勉強になると思います。
屋上展望台からは飛行機の離着陸が見れます。
6歳♂3歳♀の子供と初訪問、まだ下の子には早いと思っていたが、もっと小さなお子様連れの方も。
昭和科学テイストな展示物は、親には懐かしく、子供には新鮮に感じられた模様。
手作り満載の展示物も子供にとっては不思議がいっぱい、プラネタリウムも子供向けで本人たちも楽しめた模様。
プラネタリウムの座席が小さい子供だとすぐに戻ってしまい、手で何度も抑える羽目に。
なにか工夫をしていただけたらもっと快適に楽しめたとおもいます。
また季節がかわったら子供たちと訪問します。
プラネタリウム1回分込みというのはわかっているが入場料400円は微妙。
(入場券の半券ではなく、スーパーのようなレシートを貰えるのでそれを見せれば再入場できる)館内は狭くプラネタリウムと入り口受け付け以外に人がいない。
企画展のISSは予算のないのがまるわかりで苦労してるのがわかる。
大平技研のメガスター2Bと大平さんがつくった初期のプラネタリウム(アストロライナーの複製)が見れるのがアピールか?(2019.03.25訪問)(2019.04.21追加)かなり批判的な内容になったので追加。
おそらくバブル時代に作られたのだろう1階の展示物は時代を感じさせるレトロ感で、子供向けというよりはむしろ時代の空気を知ってる大人向けという感じがする。
残念ながらプラネタリウムはプロジェクターのレンズの光が見えるので投影中状況によっては気になる。
JR伊丹駅からイオンモールの中を突き抜けて大きな道路沿いに15分ほど歩けば着き、屋上の展望台からは伊丹空港に離発着する飛行機が見えるのでプラネタリウムの待ち時間は苦にならない。
徒歩での帰りは早めにイオンモール方向の反対車線に移動しないと横断歩道が少ないので注意。
(2019.04.26再来訪追加)平成2年(1990年)開館ということでまさにバブル時代の施設。
プラネタリウムは雲が出ると聞いたのでまた見に行ったが、太陽が沈むときに空の明るさにムラが出る程度で目立たない。
投影後にスタッフに聞いて「気づいてくれましたか」と言われてやっとわかった。
JR伊丹駅からイオンモール内を通るときはJRからの高架から入って斜め左の24番出口から出るとスムーズに道路に出られるので便利。
JR伊丹西出口の関西スーパー横に安売りチケットの自販機があるので、帰りに寄ってみるのもいいかもしれない。
20年ぶりに参りました。
子供達が喜んで観入る様子は、昔から変わりませんね。
プラネタリウム最高です。
「伊丹市立こども文化科学館」は、”宇宙をテーマ”にした科学館。
常時見ることができる展示物は少ないので、プラネタリウムだけを目的に行くと良いでしょう!。
定期的に工作教室も行われています。
事前チェックをおすすめします。
一番良かったのが、プラネタリウムの内容。
レギュラー投影(一般向け)を見ましたが、大人も幼児も楽しめる内容で、非常に解りやすい作りました。
また、「MEGASTAR-ⅡB itami」が映し出す星空は美しかったです。
近くに「伊丹スカイパーク」もあるので、午前中はプラネタリウム、午後は伊丹スカイパークで遊ぶ。
こんなプランだと子供は1日大満足です。
逆だと遊び疲れて、プラネタリウムで寝ちゃうかもね。
笑。
プラネタリウムの内容やイベントも変わるので、何回行っても楽しいです🎵😊
プラネタリウムを見に行きました。
大阪市立科学館によく行っていたので、どうしてもそこと比べてしまいます。
椅子の座り心地がいまいちでした。
星の方は、可もなく不可もなくといった感じ。
小さい子供がいる家族向け、といった感じです。
微妙な感じかな?!子供は喜ぶからいいかな?
プラネタリウムは対象年齢のプログラムによって開演時間が異なります。
駐車場はないので最寄りの伊丹スカイパークの駐車場を利用します。
本格的なプラネタリウムがある。
常設展示は宇宙関係が中心。
ちょこっとサイエンスという子供向けの実験・工作教室が定期的に開かれているので、そのタイミングを狙っていくとお得。
たしか毎月第2日曜日開催。
名前 |
伊丹市立こども文化科学館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-784-1222 |
住所 |
|
営業時間 |
[月水木金土日] 9:00~17:15 [火] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
1歳と6歳を初めてプラネタリウムに連れていき、良い意味で場内がみんなざわついたり泣いたりもしており、気楽に見られます!全体的に子連れが多く、和やかな雰囲気なので、子連れ鑑賞にはおすすめです☆逆に静かにしっかりみたい方には、評価が下がりそうです。
補足 : 施設が古く、設備も止まっていたりするのでプラネタリウムの時間10分前につくようにするとよさそうです。
手作り感がある企画展もやっていました。