とても荘厳な雰囲気の神社です。
調布を散歩中、布多天神社へ行って来ました⛩️そんなに大きい神社では無かったけど、めちゃくちゃ雰囲気良くて落ち着くし癒されました💕ここの御神牛は今まで見た中で1番大きくてびっくり🐃小さいけど風鈴がたくさんあって可愛かったし音も涼しくて良かったです🎐御朱印を頂く時は、受け取る前にお祓いをして清めてくださってこんな体験は初めてだったので感動しました🥺ありがたい気持ちが更に増しました💓
境内は普段は静でセミの鳴き声いっぱいで行事がある時は賑わいます梅の時期は綺麗です。
創建は余りにも古く定かではないが、延長5年(927年)に制定された延喜式に連ねる多摩地方の古社です。
御祭神は、少名毘古那(医療・健康)と菅原道真公です。
京王調布駅から、徒歩5分程の場所に鎮座してます。
毎月1日と15日には、菅原道真公の和歌の御朱印が頂けます。
御朱印を受け取る時に、御祓いをしてくれました。
それにしても、暑!風鈴がせめてもの救いか……
調布駅北口から甲州街道を越えてちょっとの所にある神社。
こちらは菅原道真公等の学問の神が祀られてます。
御朱印をいただくと渡される時御朱印帳をお祓いしてくださいました。
調布は水木しげるさんが住まれていた事があり、ゲゲゲの鬼太郎ではこの神社の奥の雑木林に鬼太郎が住んでいるとされてるみたいです。
神社にはゲゲゲの鬼太郎の限定御朱印もありました。
(初穗料2000円)
何気に梅がたくさんある。
神代植物園のうめに比べると小ぶりだが、早めに咲く。
こちらも枝が手入れされている。
無料で梅を愛でたい方におすすめ。
2023年1月20日(金)、深大寺にお詣りに行く途中、こちらの布田天神社でもお参りしました。
ゲゲゲの鬼太郎の街、調布ならではでしょうか。
一の鳥居をくぐってすぐのところに、鬼太郎たちの砂像が飾られていました。
ホームページには養生中と書かれている、樹齢500年のケヤキ御神木。
ほんの2年前、令和3年の夏に、その役目を終えられていたんですね。
合掌。
平成三十年、天皇陛下即位30年の折に御神木の子が参道脇に植樹されたとのことで、これからまた何百年も、地域の安寧を見守られることでしょう。
京王線調布駅から歩いて10分ほどです。
ハッキリ言っていわゆる地元の神社です。
だけどこの神社、結構頑張っているなあと感心します。
初詣、節分の豆まき、初夏の茅の輪くぐりと季節折々の行事を大切にしています。
ここ数年はゲゲゲの鬼太郎の御朱印等で工夫しています。
この神社の林に鬼太郎が住んでいる設定である事も、いつ頃からかな?アピールしてます。
調布に買い物に行った時など、ふらりとお参りに寄っています。
天神様ですから結構大きな撫で牛の像が一つあります。
大きさだけなら北野天満宮の撫で牛に負けていません。
笑元々のご祭神は少彦名命(スクナヒコナノミコト)で、後から菅原道真公を合わせてお祭りしたようです。
天神だから菅原道真公が先かと思っていたら、少彦名命を祭神とする神社が元から天神と呼ばれていた事は結構多いようです。
現在の場所に移る前に、布多天神社のあった場所(調布市布田 5-53-22)は古天神(ふるてんじん)公園となっています。
つげ義春の「無能の人」に布多天神社がでてきます。
つげは水木しげるのアシスタントをしていた為か、調布市に長らく住んでいた様です。
つげの作品に出てくる調布駅や京王多摩川駅の周辺の建物はまだ残っているものが多いそうです。
立派な天神さまです。
多くの方が初詣されてました。
鬼太郎でおなじみ水木プロのデザインによる疫病退散特別御朱印もあります。
久しぶりに訪れたら、車椅子でも通れる様になってました。
とても嬉しい反面、せっかくの風情ある景色に人工的なコンクリート道を作っていただいた事に申し訳なく思いました。
土日には境内にスクナビコーヒーがオープンしてます。
コーヒー目的に訪れるのも良いかも。
深大寺へ行く前に寄ったところ、ゲゲゲ忌のスタンプラリー回りの方々と七五三のご家族で賑わっていました。
境内は末社まできちんと整え清められ、神社の方々のご対応も快く感じられました。
ゲゲゲ忌限定の特別御朱印が3種類ありました。
黒い用紙の鬼太郎と白い用紙の一反もめんを頂きました。
ピンクの用紙のネコ娘のものは近くのネコ娘ゆかりの下石原八幡神社へ参拝した方へ布多天神社にて頒布されるものです。
調布駅から深大寺行きのバスの車中から布田天神社の参道を示す石柱が見えた。
「ああ、ここから近いんだ。
最近京王ニュースやフリーペーパーのあいぼりーに載っていたなぁ。
天神だから菅原道真が祀られているんだなぁ。
」と思ったが、この日の目的地は深大寺。
そのまま通過した。
鬼大師を参拝あと、再びバスで戻る時、信号待ちでちょうど参道を見る位置にバスが止まった。
偶然なのか遥か向こうに鳥居が見え、「これって、迷うことなく行けるんだね。
」こうなるとこのまま帰宅するのが失礼になるような気がして、調布駅からUターン。
思ったよりは近いところに神社があった。
菅原公の他に少名昆古那神が祀られており、確か医薬に関わりがあったなぁと思いながら進むと結構立派な撫で牛が見えた。
駅から近いのに静かなところだと思いながら、失礼のないように本殿参拝。
その後御朱印をいただいたが、この時勢なので妖怪クタベが描かれたものをいただいた。
最近このクタベと似たようなものを何処かでお目にかかっている気がするのだがどこだったかなぁと思いながら神社を後にした。
約1940年前の創建と言われており、調布町総鎮守の神社です。
少名毘古那神(スクナヒコナノカミ)と、菅原道真公を御祭神として祀られています。
境内の中には他にも小さな社がいくつかあり、厳島神社や金毘羅神社などもあります。
私は個人的に好きなのは、神社横にある天井が高い緑の道です。
そこを通る時はいつも心が洗われます。
神社の近くには鬼太郎通りという商店街もあり、そこはゲゲゲの鬼太郎と水木しげるさんが、よくお散歩されていたそうです。
参拝された際は、ぜひ立ち寄ってみて下さい。
御朱印も魅力的❗御朱印をいただく際お祓いをしていただきました。
調布駅より歩いて5分かからない。
御神籤の種類が豊富。
梅の時期はもう過ぎていたのかなって感じ。
日当たりが良い場所。
境内の写真はNGです。
おそらく勝手に何かに使われて迷惑を被った可能性あり。
鳥居をくぐらなくても写真は撮らない方が良いでしょう。
甘酒のおやじに騙されるな。
もし買うなら、しょうがは絶対に入れるな。
不味くなる。
甘酒オンリーだといい味。
台無しにしてしまって悲しかった。
神社の方はごくごく普通です。
おみくじの種類が多い。
天神通リへ入ると、正面に本殿が見え、この辺りは門前町の雰囲気が漂います。
駅近でもあり、訪れる人があとを絶ちません。
ここへ来るとみんな善男善女―それぞれに願いを込めて参拝しています。
拝殿前の狛犬が参拝者を見守るようです。
樹齢500年を越すご神木のケヤキが鎮座します。
森には、クロマツ、カエデ、モチノキなどの大樹が茂り、春のそよ風が吹いていました。
初詣に訪れた折に頂いたエトの一刀彫り十二支全部そろい自宅の棚に飾っています。
見るたびに、心、和みます。
天神通には、この地出身の『ゲゲゲの鬼太郎』の像があり、いかにも微笑ましい姿に、通りがかりの人が微笑んで行きます。
町と一帯となった天神さまは、市民の安らぎの場でもあります。
令和2年2月29日初めて参拝しました。
とても美しい社です。
社務所の方にも親切にして頂きお守りとお札をお分け頂きました。
その際にお清めをして頂き感動しました !これからも定期的に参拝させて頂きます。
学業成就として人気のある神社です。
街中のそこまで大きくはない神社ではありますが、社殿はなかなかに立派です。
調布市民ならば、深大寺と並んで初詣の候補に上がる寺社ではないでしょうか。
調布駅から非常に近いので、調布駅周辺の人々によく親しまれていますね。
また骨董市が定期的に開催されていたり、すぐそばにボーイスカウトの基地があるので、活気ある神社となっています。
延喜式古社として多摩地区でも相当な歴史の有る神社です。
すぐ目の前を甲州街道が通っていますが車の騒音も境内では静かになり厳かな雰囲気です。
また地名は布田ですが神社名は「布多天神社」と言い甲州街道布田五宿の総鎮守の役割だったとの事です。
(もちろん今は調布の総鎮守として信仰されています‼️)境内には摂社も多く、神楽殿も有り、調布の文化財に指定されている小さな「狛犬」なども有ります。
社殿も立派な造りで(覆い堂で見えませんが)「本殿」は調布市の文化財指定との事です。
調布と言えば「ゲゲゲの鬼太郎」ですので神社でも様々なイベントが開催されていて、その時は賑わいも凄いとの事ですが、時期を外せば調布駅からも近い立地ですが静かな参拝が可能です。
今日は近くの女子大学の卒業式のようです。
振袖姿や着物姿の娘さんが溢れてました。
みなさん大変綺麗で満開の梅の花に映えてました。
調布駅北口の交差点の1つ東側の小路に入ると、鬼太郎たちが案内してくれます。
そのまままっすぐ行くと布多天神社に着きます。
こじんまりとしている、地元の人に愛されている神社。
歴史も長いんです。
高い木があって、夏でも涼やか。
境内に入ると空気が違います。
調布市の繁華街にある神社。
電通大の隣にあります。
布田天神商店街を抜けたところです。
画像は節分の豆まきのものです。
この日は先着四千人限定?の甘酒が振る舞われます。
布田天神には鬼太郎のキャラクターもいます。
子供の頃は境内での付録市が楽しみでした。
節分は人でも多く、露店もでています。
とても荘厳な雰囲気の神社です。
子供が一緒であまりゆっくりできなかったのですが、短時間でも心が軽くなりました。
延喜式にも載っているとのことで、やはり長い長い時間が作り出した懐の深さなのでしょうか。
あと、若い巫女さんが多いです。
こちらでは御朱印帳をお渡しするとお祓いをしてくれます。
菅原道真公を奉っています。
受験の時期は大変混雑するのでしょうが、今の新緑の時期なら静かに訪問することができます。
御朱印をいただくと、御朱印帳をお祓いしていただけるのはありがたみが増します。
平成二十九年四月二十七日、タケノコを奉納しに初めてやって来ました、竹の山で手入れをしているからタケノコがたくさんあります、参拝すると「またいらして下さい」と神霊が何度も言って来ます、趣のある天神社らしい姿は、実りある龍が空を駆け巡るように天を照らして祈るようです、美しいと、ふと思う、ありがたいことですね、神霊に感謝いたします、ありがとうございます、莞爾。
延喜式内社(布多天神社)。
旧調布町の総鎮守とされた社。
境内社も多く、見応えありましたね。
狛犬の表情が豊かで愛嬌がありました。
素晴らしい神社です。
訪れるべし。
y(~_~)y
名前 |
布多天神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-489-0022 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
木々が生い茂り不思議な空間。
鬼太郎のおみくじからお子様向けまでたくさんあります。
伺った時には戌の日も相まってか、たくさんのご夫婦がおられました。
御朱印は書き置きでした。