京都は道の駅が少ないので重宝します。
道の駅 ウッディー京北 / / .
国道ステッカー購入u0026食事で訪れました。
京北うどん、美味しかったです😋中に入っている納豆もちが特にうまいです🤤大盛にしていた為、ボリュームも満点でした。
お土産コーナーにはご当地の弁当も売っている為、このご時世に優しいです。
2023.5.1より食事コーナーは10:30営業になるみたいなので注意です。
納豆餅やジビエなど、変わった物を販売しています。
私はミニキウイを買いました!黄色い唐辛子もちょっと気になってはいたのですが、また次回…😋にしても、木工品を見ていると楽しいですね!道の駅で言うと、龍神(和歌山県)や美杉(三重県)が好きな人は、是非ここも訪れてみて欲しいです👍クレジットカードとPayPay使えます。
地元の手作り弁当が旨い‼️ハンバーグ弁当も脂っこくなく食べ応えはあるのにくどくない❗️あまご笹寿司はさっぱりした味わいでパクパク食べられる逸品‼️近くの常照皇寺はこれから咲く桜もあるのでまだの人はぜひ❤️
木彫りのお土産がたくさん販売されていて、とても楽しい道の駅でした!個人的には木彫りの御朱印帳がめっちゃかっこよかったです。
カッティングボードなど木工芸品などを始め野菜やキノコ、霊芝など品ぞろえは面白い。
納豆もちが面白美味しい。
写真は鴨ロース丼、納豆もちです。
焼鯖とキュウリの相性抜群の巻き寿司、その名も「さばきゅう」とっても美味しかったです。
紅生姜が入っているのですが、甘酢生姜バージョンも作っても欲しいです!
道の駅ウッディー京北です。
新鮮な野菜、鉢植え、木製品等、色々な物に目を惹かれます。
道の駅の中の食事処のメニューが豊富で素敵でした。
京北ならでは子宝芋をつかった子宝芋のあんかけ風コロッケをいただきました。
水菜も地元のものでしっかり特産品を味わえて嬉しかったです☺︎
北摂近くの兵庫・京都の色んな道の駅に行きましたが、行った中でここの道の駅のお弁当コーナーがダントツ充実度が高いと感じました。
どれもこれも美味しそうで興奮しました🤣産直野菜も種類がとても多く、全体的に安いです。
そして、色味の濃い美味しそうな野菜が多かったです。
無農薬野菜もチラホラありました。
お米コーナーも充実していました。
木工品や、手作り雑貨など、販売されているものがバラエティーに富んでいて楽しいです。
檜の商品がたくさん売られていて、800円の小さいまな板を購入しましたが、柾目が美しく程よい軽さのまな板で、超重宝しています。
(同じ価格で板目のものも多かったのでラッキーでした😳)お弁当コーナーでは迷いましたが、鯖寿司とかやくご飯を買いました。
どちらもビックリするくらい美味しかったです。
お店の外で売られていた納豆入りのお餅がベラボウに美味しかったです。
少し甘味のある、普通の(ただし、めちゃくちゃ美味しい)納豆が入っているお餅です。
少し高いなぁと思ったのですが、作りたてで柔らかく本当に美味しかったので、お値段以上のお品でした♥️
ボリュームに欠けるメニュー。
ご飯はそこそこ美味いけど、おかずが質素過ぎる。
もっとボリュームとか考えたら客増えるのに…こんなんどっか宿泊した時の朝ごはんやん(笑)
京都市北部の京北にある道の駅。
光を取り入れるために三つ並んだ三角形の天窓が特徴的な見た目の道の駅では近隣のグルメやお土産、京北の京野菜など道の駅らしい品物がたくさん取り揃えられています。
こちらの道の駅の特にユニークな点は杉で有名な京北らしく、京北の木工品や陶器などここでしか購入できない特別なクラフトを購入できるスペースが充実しているということでしょう。
これら京北の特産品ともいえる杉の木工品は唯一無二の手作りのものであり、お土産にもぴったりですので気に入られたらぜひ購入してみて下さい。
館内の中央には平成7年の強風によって根元から倒れた樹齢約600年の櫓杉と呼ばれる巨木の一部(胸高周囲5.1m、高さ7m)が展示されていて入館してまず第一にその迫力を感じることができます。
館内奥には食事処もあり、京北野菜を使った料理やおいしい定食類もいただくことができますのでドライブの休憩や食事時に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
美味しい野菜や、キノコ、お米買って来ました、何時行っても楽しみな道の駅です。
その後私は越畑のまつばらさんで美味しいお蕎麦戴いてドライブ楽しみました、
近くでとれたお野菜やお米、お弁当などを販売されています。
水がきれいな地域のため、お野菜やお米は大変おいしいです。
お味のわりに大変お手頃な価格で京都市内からよく買い物に行きます。
やっかいな若年バイク乗りとキッショいハーレ乗りが全く寄り付かない京北のオアシス。
地元のお野菜や民芸品、お菓子にレストラン、アイスクリームに納豆餅と、建物の大きさの割に結構豊富な品揃え。
駐車場は広く2か所の出入り口。
お隣の敷地にはスーパーもあり、元の街道であろう川向こうの裏通りは小さな地元のメイン通りといった感じでいろんなお店が立ち並びます。
裏山は大河ドラマに取り上げられた明智光秀の居城の一つ、周山城があったところ。
江戸時代にはその麓にあったであろう居館跡に篠山城主の代官所があったようです。
自転車乗りにも休憩しやすい屋根付ベンチ、綺麗なトイレも完備されておりとても良い道の駅の一つとも言えます。
京都市最北の道の駅。
京都市では初の道の駅です。
ここから亀岡園部方面、綾部福知山方面、福井県小浜、花脊から大原方面への中継点です。
向かいには、地元スーパーもあり、休憩、買い物に便利です。
ここや162号線を北上した道の駅、美山ふれあい広場のソフトクリームは押さえておきましょう。
行ってみたかった道の駅。
ドラマの撮影も行われたそうで写真が飾られてました。
入った瞬間に木の香りがただよってきます。
色々な木工商品がはんばいされててビールまぐがよいかんじでしたが、我慢。
つぼ押し棒を買って帰りました。
木の温もりがある道の駅です。
隣にはサンダイコー(スーパー)も在ります。
162号線ドライブ等される方や北方面から京都市内に来られる方は良い休憩ポイントだと思います。
キャンプへの行き来に立ち寄ります。
この辺りにお土産を買える所がないのでオススメします。
人気で駐車場は満車ということもあります。
中は、広いという感じはしませんが、食事もしっかりでき、そんなに待たず提供されます。
キャンプが流行っていますが、薪が350円~と安く購入できます。
野菜も多い方だと思います。
いろんな物があり、広さの割に楽しいですよ。
今ならお芋のお餅が安くオススメです。
中にある喫茶部で食事を頂きました。
ジビエを使用したものを頂きましたが、非常に美味しいものでした。
クチコミに偽りなしです。
伺って本当に良かったです、また伺います。
京都は道の駅が少ないので重宝します。
いつ行っても旬なものがあり、商品開発にも力を入れている道の駅で、地域の農家さんが頑張っている感が出ている良い道の駅です。
ソフトクリームが最高にうまいし、地元の牛乳や野菜も買える数キロ手前に開店したコンビニも便利ですがそのコンビニよりも駐車場も大きく観光バスも駐車できますし、店内で食事もできるので、ゆっくり休憩できて良かった。
この道の駅まで、とりあえず京都方面から来て腹ごしらえしながら、どちらへ向いて行くか?思案するのに一番良い場所です。
ここの交差点で、四方に分かれるので山道のワインディングロードは、信号もなく快適です。
もちろん、喫茶部の食事も手頃でおいしいメニューがそろっているので、どれもコスパに優れていますので、地元の農家の人もランチしに来るようなお店です。
日曜の15時過ぎという中途半端な時間に寄りました。
ちょっと駐車場が狭めなのかな?満車状態でした。
こんな時間だからなのか、パックの軽食系が見当らなかったです。
店内はお野菜や工芸品などのお土産物がならんでいましたが、中でも木のコーナーが豊富で、木を加工した物等が沢山置かれていました。
あと、売り場の真ん中に巨大な木がデーンと設置されていて、結構迫力がありましたが、商品棚に隔てられていて触れられるような感じでは無く、ちょっと残念。
樹齢600年程だそうで、やはりナデナデしてみたい衝動があります。
お手洗いですが、店舗の正面右端にあり、側面(国道477号線側)にも出入り口があり、そこから直接利用できます。
帰ってから色々調べていると、京唐菜等を用いたソフトクリームがあると言うことなので、今度行ったときはそれを食べてみたいですね。
名前 |
道の駅 ウッディー京北 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-852-1700 |
住所 |
〒601-0251 京都府京都市右京区京北周山町上寺田1−1 |
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~18:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
スタンプの設置場所・正面入り口から入り 斜め左側 レジを回り込む様に 奥に進み 左側 熊の下 (でらしねはうす 23/09/19)