納屋、蔵を公開されています。
北山型民族入母屋造のかやぶき民家の母家、納屋、蔵を公開されています。
200年前の農家の暮らしぶりが体感できるようです。
夏季 9時〜17時冬季 10時〜16時月曜日はお休み大人300円YouTube恒太朗ちゃんねるInstagramkotaro3158110もよろしくねー♫
茅葺きの構造が内側から見学出来、受付のおじさんの説明もわかりやすくていいです。
せっかく美山行ったなら是非寄って歴史も含めて確認すると、より日本の原風景への理解が深まります。
入館料300円。
美山の歴史がわかります。
茅葺き屋根の中での生活、間取り、服装など学べます。
小学生なら夏の宿題などで活用できそうです。
入館料300円ですが、入る価値あります。
平日だったので、誰もいませんでしたが、案内のお姉さんのお話も勉強になりました。
かやぶきの家の屋根裏にも入れて、かやぶきの良い匂い。
昔の生活を感じることが出来ました。
大人300円、子どもは大人付き添いで無料でした。
茅葺の家の内部が見れることは価値あり、昔の人の生活の一部が感じられると思います。
屋根が急斜面なので、居住スペースが狭いかと思っていましたが、中は結構広かった。
昔の道具など、多数おいてあり、興味深い場所でしたね。
かやぶき屋根の歴史を感じる内部の見学ができますトイレやお風呂に台所、それに家の中にある牛小屋すべたが現在ではありえない仕様で一見の価値はありますかやぶきの屋根は20年に1度、200万円もの費用をかけてふき替える必要があるんですって、大変ですよね近くに車を止める駐車場があって昨年から有料になったらしいんだけどこの駐車料金を修復費の一部にしてるそうですよ。
開館日が変則的になってる様子です。
茅葺きの軒がとても低く、改めて日本家屋は「屋根」の建築だと認識しました。
屋根のコケがふかふかした感じで気持ちよさそうでした。
この建物が いちばん いい感じでした。
現在、コロナの影響で閉まっています。
前に行ったときは、古い民具があったり、お茶のサービスがあったりと楽しめました。
北村かやぶきの里にある、昔からの生活・風習を伝える資料館です。
入館料は大人300円です。
最近はインバウンドが好調なようで、多くの訪日外国人であふれていました。
中には、農耕器具や茅葺建築に必要な資材が展示されており、とても勉強になります。
電気もガソリンも何もなかった時代は大変だっただろうなぁ…無料で薬草茶を飲むことが出来ます。
軒先であったかい薬草茶を飲みながら、紅葉を眺めていると、心がとても落ち着きました。
美山が心のふるさとになった瞬間でした。
今では 数少ない茅葺き屋根の 内側も見れて 当時の暮らしが良くわかる 資料館でした。
昔は正座をして台所仕事してたんだそうで びっくりしました。
何度行っても素敵な所で、茅葺きの集落に癒されます。
何処か 懐かしい2年に1回は必ず訪れたい場所。
火災で復活させた新しい建物ですが、生活様式が理解出来ると思います。
今では、牛と一緒に生活する事は想像する事すら難しいですが、それが普通だったのですから。
母屋、蔵、屋根裏、牛小屋ほかで生活道具、林業、農具などの展示。
展示物に特別なものはなく、見るべきものは少ない。
ただ、丁寧に手入れされており、この辺りで茅葺家屋に入れる貴重なところ。
ミニ売店あり。
里の中ほどにある資料館です🚶昔使われていた農具や牛舎、書物や着物などが置かれています👘特別目を引くようなものは無いのですが、そこもまた味がある雰囲気でした☺️すべて見終わった後、1階の囲炉裏があるところに戻ってきたら、温かいお茶をいただけます🍵訪れた時は静かだったのですが、見終わる頃にツアーの団体さんが入ってこられ、お茶はあきらめようか、と出ていこうとしたら、わざわざ囲炉裏の近くに場所を取っていただき、お茶を出してくださいました😂✨茅葺きと囲炉裏は切っても切れない関係があることを教えていただき、勉強になりました✏️補助金が出ていると言っても葺き替えには多額の費用がかかることも知り、いつまで見られるか分からないこの風景を大事にしたいな、と思いました😌
スペイン人家族を連れて生きませんが、凄く喜んでいました。
建築家なので興味深く見てました。
受付の人は 地元の当番制なので かならずしもお婆さんばかりじゃないです。
お若い方が当番されている事もあります古そうに見えますが 平成12年5月不審火で消失した後 2年後に再建された建物です。
とはいえ15年立ってるので 既に古民家としての風格は十分です美山は 桑がとれなかったので 養蚕が入ってきませんでした。
なので 天井が高く 明るく、想像以上に開放感があります。
土間が高いのは 豪雪地帯だからでしょうか。
周辺にある古民家と かなり作りが違います。
丹波や丹後の古民家は大抵 室内が暗いんです。
外見はそっくりなんですがね。
お風呂は五右衛門風呂以前の形なので 竹を下にひいているのがオシャレかと 300円が高いと思うかもしれませんが 休憩ができ。
美山での暮らしが見れて、地元の人の手作りのブレンド茶が飲み放題だと思えば 決してお高いとは思わないのですが…せっかくここまで来たのに素通りされる人は あれです。
天丼頼んで、エビ残して帰るのと同じで もったいないと思いますよ。
昔お祖母ちゃんの🏠がこんな感じだった‼トイレも昔は新聞紙だったな〰アメリカ人のご夫婦と知り合いになりアドレス教えてもらい、一緒に写真写し送る約束をして別れた‼薬草茶美味しかったです😆
昔の生活を見る事が出来ます!入館料300円です!
昔話の世界で都会のストレスが見当たりません❗
古い書(展示物)は古書なので字が読めなくて意味がわからない場合が多いが、ちゃんと読み方が1っ1っに添えてあるので、興味がもてる。
茅葺の屋根裏は本当にすごい!ストリートビュ―でも見れますが、匂いや質感を感じるともっとすごい!無料のお茶もあるので縁側に座ってほっこりするのもいいですね。
かぶきの里内にある。
おばあちゃんが受付してくれる。
薬草茶が飲み放題。
入場料が必要。
たしか、400円ぐらいやったと思う。
茅葺屋根を内側から見れたりする。
名前 |
美山民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0771-77-0587 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~16:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
かやぶきの里の集落内にある、茅葺き屋根の建物の中にあります。
のどかで花咲き誇るかやぶきの里の文化を知ることができます。
バスの時間が一時間に一本なので、こちら入場して文化を学んだり体験をすると充実した来訪になりそうです。
カップルで来るというよりは家族と来て、美山の歴史を知るひとときを楽しむ感じの施設です。
入場料は300円でした!