深く掘られ穴の中に貯蔵保管し夏場に天皇(御所)に氷...
何があるわけではありません。
いえ、何もありません。
古い神社がたたずんでいるだけです。
でも京都ってそういうところでしょう。
氷室の里に鎮座する氷室神社 (氷室)とは、天皇に氷を献上する氷池で、冬場に作れた氷を、深く掘られ穴の中に貯蔵保管し夏場に天皇(御所)に氷を献上されていました。
当時の氷室の氷は、大変な貴重品で、庶民には口にできない物で、そこから庶民が氷を真似た和菓子の水無月が作られたようです。
現在でも京都では、6月晦日にいただく菓子との習わしがあり、この水無月をいただく事で「暑気をい」、「悪魔を祓い」夏を迎える一年の真ん中6月の晦日には、京都の和菓子屋では「水無月」が一斉に販売され、大方の京都人はこれを食しています。
また。
近くにある杉坂地区の道風神社と、セットでの参拝がお勧めです。
共に杉林の中に佇む静寂な雰囲気が、印象的な神社です。
同神社共に駐車場もありますが、道中の峠が道幅が狭く運転に、ご注意ください。
水無月というお菓子が、この氷室の氷を見立てて作られたのは有名ですが、こんなにもひっそりとして秘境のスポットとは思わなかった。
歩きで来ている人がいたけど、すごいなあ!
神社です~( ̄ー ̄)
京都一周トレイルの途中に立ち寄りました。
氷室の里はひっそりとしております。
昔、天皇家に氷を謹上した土地らしいですが、8月半ばは半端なく暑かった。
京都一周トレイル (KyotoTrail) のコース上にあるので訪れる人もそれほど少なくないのではないかと思います。
🤔
普段に観光客は来られないほど、山深く、道は細い集落にあります。
穴場です!
境内は京都市の登録史跡とのことです。
京都市内の北北西、鷹ヶ峰、京見峠、城山の峠を越えた山里の氷室(ひむろ)の地に、氷室神社(ひむろ じんじゃ)がある。
「西氷室大明神」「西氷室神社」とも呼ばれた。
周辺に氷を産した氷室跡、氷池跡などが残されている。
氷室の産土神になる。
このような地点に興味を覚えます。
山歩きのついでに。
あまり人は来ないようです。
雰囲気は良いですね。
周りには何もないです。
【京都市の資料より】本神社は,額田大中彦皇子(ぬかたおおなかつひこのおおじ)に氷を献上したと伝える稲置大山主神(いなぎおおやまぬし)を祀り,宮中に供御する蔵氷にたずさわった清原氏が氷室や氷池の守護神として勧請したと伝える。
氷室とは,冬に氷池でできた氷の貯蔵庫で,氷は夏に宮中で使用された。
この氷室の地は『延喜式』に記載された「愛宕郡栗栖野氷室」にあたるとされ,現在3基の氷室が残っている。
氷室神社の成立年代や,この氷室の時期などについては不明な点が多いものの,氷室と氷室に関係する神社が共に良好な状態で現存しており,この地域の歴史上特に価値の高いものである。
興味本位で峠道を散策していたら発見しました笑。
Himuro Shrine : The exact year of its original foundation of the shrine is unknown, but the main structure called ( Tsuridono = of shrine was built in early 17th century moved from a garden belonged to Emperor Gosuio. The place enshrines a deity commemorating the time when Himuro Ice was dedicated to a prince in times of Emperor Jintoku. Himuro Shrine was officially designated as an Important Cultural Heritage Site of Kyoto in 1994. It might e hard to find this one if you are not guided by locals. Nice cidar forest creates mystical space in the background. ( Trans-word+ : TGM Kyoto Guide )
On the Kyoto Trail hiking course, from Kibune to Arashiyama.Beautiful scenery and peaceful village.
名前 |
氷室神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
静かでなんとなく良かったです。
一応、駐車場あります。
道細いですが頑張って来ました。
😊